作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
句碑守のごと拭ひをり梅匂ふ |
甲富代 |
沖 |
199805 |
晋山の御ン儀式あり梅匂ふ |
古田考鵬 |
雨月 |
199805 |
一輪の色をほどきて梅匂ふ |
稲畑汀子 |
ホトトギス |
199902 |
護摩太鼓ひびきて梅の香りけり |
内藤八重 |
俳句通信 |
199904 |
きもいりの香焚きくれし梅の宿 |
原田かずゑ |
沖 |
199905 |
夕風に梅香り来る国栖の里 |
堀田知永 |
俳句通信 |
199905 |
梅の香の胸に充つれば歩き出す |
服部幸 |
朝 |
199906 |
震災を免れし古都梅香る |
稲畑廣太郎 |
廣太郎句集 |
199912 |
梅が香に哀史を秘めし古木かな |
稲畑廣太郎 |
ホトトギス |
200002 |
千羽鶴納めし御堂梅香る |
水原春郎 |
馬醉木 |
200003 |
濠隔て城内の梅香りくる |
朝妻力 |
雲の峰 |
200003 |
梅の香の夜となりける巻子本 |
小菅佳子 |
槐 |
200004 |
梅ヶ香や湯浴みすみたる療養馬 |
天野英子 |
春耕 |
200004 |
梅が香を褒める女人の瞳かな |
辻のぶ子 |
俳句通信 |
200004 |
梅の香を散らさぬほどの越の風 |
朝妻力 |
俳句通信 |
200004 |
大寺に日の照り弱り梅匂ふ |
辻井桂子 |
俳句通信 |
200004 |
傘かろし梅が香に濡れ出湯坂 |
土肥屯蕪里 |
俳句通信 |
200004 |
闇をひき寄せつつ梅の香るかな |
二本松輝久 |
風土 |
200005 |
梅の香をまとひて虚子の墓前まで |
武井美代子 |
風土 |
200005 |
主なき庭に凛とし梅香る |
佐保美千子 |
円虹 |
200005 |
朝光や梅の香少しづつ解くる |
田中黎子 |
円虹 |
200005 |
観梅の人の動きて香の動く |
田中黎子 |
円虹 |
200005 |
梅匂ふ稲荷の鈴を鳴らすとき |
伊藤伊那男 |
春耕 |
200005 |
頑丈な柵でありけり梅匂ふ |
田中英子 |
火星 |
200006 |
梅が香や水を手向けて墓動く |
田中佐知子 |
風土 |
200007 |
立居して盆梅の香の乱れける |
鬼頭桐葉 |
春蘭 |
200010 |
門閉ぢて梅の香信子記念館 |
田村すゝむ |
風土 |
200104 |
フラワーガーデン出でて香のあり畦の梅 |
阿部ひろし |
酸漿 |
200104 |
梅の香や丸太小丸太堆き |
阿部ひろし |
酸漿 |
200104 |
梅の香を誘うて駅へ急ぎおり |
市川伊團次 |
六花 |
200104 |
そこはかと梅の香りや飛不動 |
竹内芳子 |
あを |
200104 |
海と山睦む湯の町梅香る |
塩田博久 |
風土 |
200105 |
小鼓にいささか交ざる梅が香も |
村上瑪論 |
銀化 |
200105 |
あまねしと言ふべき日あり梅匂ふ |
阿部ひろし |
酸漿 |
200105 |
梅の香のひときは強き朝の風 |
富田志げ子 |
酸漿 |
200105 |
石に腰あづけて梅の香の中に |
中島真沙 |
円虹 |
200106 |
篁を抜け梅ヶ香の風となる |
中島真沙 |
円虹 |
200106 |
梅が香の四阿にある自在鉤 |
塩野きみ |
遠嶺 |
200106 |
梅が香や十一面の観音像 |
石山民谷 |
遠嶺 |
200106 |
梅香る荏柄天神絵馬の風 |
石山民谷 |
遠嶺 |
200106 |
内梅の香移りけり埋木舎 |
小林輝子 |
風土 |
200106 |
単線のドア開くたび梅匂ふ |
平山八十子 |
雨月 |
200106 |
梅の香へ俯向き賜ふや露座大佛 |
大森ムツ子 |
ぐろっけ |
200106 |
梅の香を濁さず席をゆづりけり |
岩垣子鹿 |
ホトトギス |
200107 |
香りきてあり処知る夜の梅 |
内野聖子 |
船団 |
200107 |
梅が香を追うて稲村ケ崎町 |
能村登四郎 |
羽化 |
200110 |
梅の香にふるんふるんのダンプかな |
神野佐嘉江 |
船団 |
200111 |
梅匂ふ地へ金箔の降るごとし |
斎藤棹歌 |
沖 |
200201 |
盆梅の白き一輪香を放つ |
小野ちゑ |
酸漿 |
200201 |
盆梅の綻ぶを香に捉へけり |
稲畑汀子 |
ホトトギス |
200202 |
梅が香の方へと犬に曳かれゆく |
稲畑廣太郎 |
ホトトギス |
200203 |
万蕾の梅にして香を洩らさざる |
中田貞子 |
狩 |
200203 |
梅が香や光琳桐紋掛袱紗 |
中島陽華 |
槐 |
200204 |
梅が香や縄張つてある行きどまり |
飯塚ゑ子 |
火星 |
200204 |
梅匂ふ社家の小さき潜り門 |
辻井桂子 |
雲の峰 |
200204 |
梅の香や米寿言祝ぐ御供を撤く |
和泉喜代子 |
雲の峰 |
200204 |
香煙を全身に受く梅日和 |
松塚香寿子 |
雲の峰 |
200204 |
曼陀羅の闇より出でて梅の香に |
越智秀子 |
雲の峰 |
200204 |
梅が香に風の眩しき追手門 |
旦昭三 |
雲の峰 |
200204 |
畑仕事女一人に梅香る |
浅野恵美子 |
酸漿 |
200204 |
梅の香や登る湯島の女坂 |
小黒加支 |
酸漿 |
200204 |
たらちねの母の忌日や梅香る |
八木葉子 |
酸漿 |
200204 |
夕月や梅の香といふ動くもの |
藤井昌治 |
朝 |
200204 |
太鼓橋渡りて仰ぐ梅匂ふ |
長屋せい子 |
馬醉木 |
200205 |
橋わたるたび梅の香の濃くなりぬ |
武井美代子 |
風土 |
200205 |
梅林に生れ梅林を包める香 |
湯川雅 |
円虹 |
200205 |
日溜りを複雑にして梅匂ふ |
湯川雅 |
円虹 |
200205 |
梅の香を引き摺り次の梅に立つ |
湯川雅 |
円虹 |
200205 |
梅寒し固つてゐぬ香を放ち |
湯川雅 |
円虹 |
200205 |
梅が香や参禅中の堂の札 |
曷川克 |
遠嶺 |
200205 |
梅の香に乗りて琴の音ひろごれり |
萩野谷三和 |
遠嶺 |
200205 |
梅が香の一炷和敬の野点席 |
奥村鷹尾 |
京鹿子 |
200205 |
一邑に梅が香満てり雅客又 |
奥村鷹尾 |
京鹿子 |
200205 |
窓明けて隣家の梅の香を誘ふ |
奥村鷹尾 |
京鹿子 |
200205 |
梅を見に来てお香買ふ暇かな |
岡本直子 |
雨月 |
200205 |
梅の香のしきりなりけり福禄寿 |
竹中一花 |
槐 |
200205 |
梅が香や嬰へ二歳の投げキッス |
加古みちよ |
火星 |
200205 |
梅の香や西に輝く星一つ |
小林巳禮 |
酸漿 |
200205 |
梅が香や風ありなしの茶屋床几 |
市橋進 |
春耕 |
200205 |
梅が香や晴れて身内に婚二つ |
植木緑愁 |
春耕 |
200205 |
しばらくは梅の香に酔ふ城の昼 |
中川晴美 |
春耕 |
200205 |
鎌倉はすぐ梅の香に突き当る |
後藤立夫 |
ホトトギス |
200206 |
梅が香の心のすきま繕へり |
南敦子 |
沖 |
200206 |
梅の香に突き当りけり北野坂 |
井上芙美子 |
円虹 |
200206 |
梅が香の下で書きをる飛白体 |
延広禎一 |
槐 |
200206 |
梅の香を関のごとくに通りけり |
八木下巌 |
朝 |
200206 |
梅林の香のあり余る独りかな |
八木下巌 |
朝 |
200206 |
紅白の阿吽の梅の香るなり |
長沼三津夫 |
朝 |
200206 |
青小梅紫蘇の色香に染りけり |
南栄海 |
酸漿 |
200208 |
志す卒寿や梅の香の淋漓 |
桑田青虎 |
ホトトギス |
200209 |
乗りし駅降りたる駅も梅香る |
野口香葉 |
天女櫻 |
200209 |
梅の香や寺苑を楚々と白孔雀 |
林友次郎 |
遠嶺 |
200210 |
佇めば梅が香といふ風来る |
稲畑廣太郎 |
ホトトギス |
200302 |
枝垂梅枝揺れず香の揺れてをり |
稲畑廣太郎 |
ホトトギス |
200302 |
まだ会の余韻を梅が香に曳きて |
稲畑汀子 |
ホトトギス |
200302 |
梅が香もながるる霧もまた淡し |
阿部ひろし |
酸漿 |
200303 |
上海のロビーの梅の香りけり |
吉田泰子 |
火星 |
200304 |
梅の香や熱海に細き坂多し |
三澤福泉 |
雲の峰 |
200304 |
開け放つ八雲の旧居梅香る |
岡山裕美 |
雲の峰 |
200304 |
教へ子の母となるらし梅香る |
伊藤月江 |
雲の峰 |
200304 |
梅ヶ香2→ |
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
掲載年月順です。
ご希望の季語又は語彙がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。