梅ヶ香(梅匂う)2     133句

梅が香や鶏寝たる地のくぼみ    如行

 梅一輪 梅ヶ香 梅咲く 梅寒し 白梅 紅梅 梅白し 梅月夜 梅蕾 梅匂う

梅二月 梅の園 梅の花 梅日和 梅ひらく 梅ふふむ 梅祭 梅見 探梅 盆梅

老梅 野梅 梅園 梅林 枝垂梅 早梅 飛梅

作品
作者
掲載誌
掲載年月
どの道を曲るも梅の匂ふ里
服部淑子
春耕
199806
誕生日は旅の最中や梅香る
城戸愛子
酸漿
200304
梅林の香にさそはれて深く入る
塩川雄三
築港
200304
盆梅に顔近づけて香をかげり
藤居長治
築港
200304
一輪の梅の香りの茶の間かな
杉谷志津子
築港
200304
梅の香の途絶え孤独の襲ひ来る
山田天
雨月
200304
梅の香を閉ぢ込め雨の静かなり
山田天
雨月
200304
梅が香やあかき床机に京の酒
南うみを
風土
200305
梅の香のまつすぐに来る茶屋床几
加藤弘一
築港
200305
五合庵老梅の白香りをり
吉江潤二
築港
200305
老いてなほ小さき望み梅匂ふ
中村茂子
築港
200305
駅頭にはや梅園の香りあり
長崎桂子
あを
200305
梅の香の疎らにバイオ研究所
岩月優美子
200305
あきらかに梅が香と知る雨後の闇
島崎省三
200305
梅の香の会話で済みぬ懐石膳
信崎和葉
六花
200305
梅が香にゆかしき名前読み巡る
竹下昭子
ぐろっけ
200305
天を行く熊野古道は梅が香に
稲岡長
ホトトギス
200306
梅が香や歯のかけてをる鬼瓦
植木戴子
200306
梅の香に土屋文明記念館
村越化石
200306
店先の梅あざやかに香を放つ
亀井香草
築港
200306
老木の梅香りをり屋敷神
中島徳子
酸漿
200307
枝揺らし梅が香揺らす鳥めぐ
林翔
200307
唐梅は香を放つシャンデリア
瀧中温子
200312
梅の香やうしろに深き杜の闇
谷岡尚美
200312
梅が香をまだ混へざる朝日かな
西川織子
馬醉木
200401
日時計の影濃き三時梅匂ふ
諸橋廣子
対岸
200402
老梅の蕾に香あり江川邸
関まさを
酸漿
200402
梅が香に偲ぶ心を繙きぬ
稲畑汀子
ホトトギス
200403
早咲きも遅咲きも梅にほふかな
山田六甲
六花
200403
梅が香に佇てばいにしへ心かな
大橋麻沙子
雨月
200404
老梅のしづかに己が香を湛ふ
金子つとむ
雲の峰
200404
花いちもんめ始めし子らに梅香る
金子つとむ
雲の峰
200404
山昏れて梅の香まとふ墓三基
田中藤穂
あを
200404
梅の香にちよつと背伸びす散歩道
寺門武明
あを
200404
茅門をくぐりてすぐに梅香る
森山のりこ
あを
200404
路地裏の梅の香りを分ち合ふ
森田久枝
築港
200404
あるがままいきる他なく梅香る
橘沙希
月の雫
200404
一山の木霊鎮めて梅香る
橘沙希
月の雫
200404
野の梅のただよふといふ香なりけり
小山尚子
雨月
200405
早咲きの梅の香風の轟けり
大谷茂
遠嶺
200405
野梅の香円空墓へ上り来し
古川昭子
栴檀
200405
方丈に梅の香りの通りけり
門伝史会
風土
200405
梅が香や勅使の木履歩ましむ
門伝史会
風土
200405
梅匂ふ寺領の闇のおそろしき
柴田久子
風土
200405
梅が香に胎児またまた燥ぎをり
竹内千春
ぐろっけ
200405
梅の香に押されて杣の径たどる
蒔元一草
河鹿
200406
梅の香や少年烈士の墓ほとり
有島扇水
河鹿
200406
梅の香の中飛び交へる目白かな
中島知恵子
雨月
200406
つくばひに盛り上がる水梅香る
久保知音
対岸
200406
ガス燈の炎のやはらかに梅匂ふ
渡辺美代
対岸
200406
決断は静かなるもの梅匂ふ
滝青佳
ホトトギス
200407
本陣の固き閂梅匂ふ
池田光子
風土
200407
梅匂ふ夜空に星のまたたける
栢森定男
風よ
200407
虚子館は我の里山梅香る
稲畑廣太郎
ホトトギス
200408
行き交へる人に梅が香梅の郷
守屋井蛙
酸漿
200408
武士道は生死の美学梅匂ふ
滝青佳
ホトトギス
200410
香を放ち筵に梅が粉を吹く
阪口久子
築港
200410
梅が香に君が切り出す別れかな
稲畑廣太郎
ホトトギス
200502
深夜便で着きし空港梅匂ふ
脇本千鶴子
200502
梅すでに雪を払ひて咲き匂ふ
小山ナオ子
酸漿
200503
梅が香に江戸芸人の皿廻し
佐久間頌
帆船
200503
俯瞰せば香りのほのと梅の花
渡辺嘉幸
帆船
200504
祝ぎの日の梅殊の外香りけり
大橋晄
雨月
200504
撫牛が梅の香りに腹這へる
清水澄江
築港
200504
五分咲きの香り漂ふ梅見茶屋
武本節子
築港
200504
天満宮境内梅の香に満ちて
武本節子
築港
200504
六道の辻や梅の香ふくいくと
朝妻力
雲の峰
200504
盆梅展百年といふ香の中に
長谷川通子
雲の峰
200504
浦風に香を乗せ野梅ひらきけり
白井剛夫
200504
鳥が尾を上ぐるは歓語梅香る
工藤進
200504
梅匂ふ邸を空巣のごと覗く
石岡祐子
200505
梅の香や中山晋平楽譜の碑
菅沢陽子
春燈
200505
土鈴屋の鄙びし窓や梅匂ふ
青木久子
遠嶺
200505
梅の香と沈丁の香のはざまかな
高橋将夫
200505
梅の香の届くあたりに児を放つ
吉田明子
200505
凛然と香を放つ梅雷雨去り
沼口蓬風
河鹿
200505
水琴の音のしづかに梅匂ふ
原田竜子
河鹿
200505
梅の香を六腑に宿し深呼吸
吉村初代
築港
200505
掃きよせしものより梅の香立つ
武田美雪
六花
200505
梅が香や垣根を越えて移りたり
武田美雪
六花
200505
梅の香や楯ともならず裁ち鋏
中野哲子
六花
200505
一輪といえども梅の香りかな
中野哲子
六花
200505
掃きに出て道に塵なし梅にほふ
植松安子
200505
梅と言ふ通りすがりのやう匂ふ
後藤立夫
ホトトギス
200506
梅の香やいつしか遠き顔ばかり
前迫寛子
河鹿
200506
梅匂ふ晩節汚しゐたらずや
苑田ひろまさ
200506
神主の直角の辞儀梅匂ふ
井上富詩子
200506
梅の香や羽毛ひとひら飛び来る
内田稔
遠嶺
200506
鶏鳴の早や高まりぬ梅の香も
吉川隆史
200506
盆梅の香り漂ふ喫茶店
坂野辰
築港
200506
裂けし身を捩りて香る盆の梅
武田ともこ
ぐろっけ
200506
梅が香や子の微睡める腕の中
足立典子
雨月
200506
海風のはこぶ梅の香三樹彦句碑
川崎光一郎
京鹿子
200506
梅の香やそぞろ句づくり誘ひだす
川崎光一郎
京鹿子
200506
深呼吸して梅の香をとじこめる
橘高絹子
200506
碁を中座して梅の香の中にをり
吉田邦幸
遠嶺
200507
梅の香にむせぶ里道光る富士
和田美代子
八千草
200507
飛梅の香や雨が消す過去未来
大山夏子
200508
君の香と梅の香りを纏ふ僕
稲畑廣太郎
ホトトギス
200602
白梅の古木ならざる香を放つ
稲畑汀子
ホトトギス
200603
母の忌は我が誕生日梅香る
八木葉子
酸漿
200604
歩を止めて梅の香を確かむる
八木葉子
酸漿
200604
枝ぶりにかなふ香りの盆の梅
池谷市江
200605
梅が香やS字にのぼる美術館
大森春子
200605
梅が香にしろき月夜となりしかな
西村勝美
春燈
200605
梅の香よ届け妻臥す病窓へ
大橋晄
雨月
200605
梅が香や気付けば余所の庭の中
関口房江
酸漿
200605
梅香る浅間は未だ白き山
須賀敏子
あを
200605
病室の薄きカーテン梅匂ふ
赤池英津子
遠嶺
200605
枝折戸の先は結界梅匂ふ
網野茂子
酸漿
200605
観音へ咲き満ちし香や薄紅梅
園田その子
河鹿
200606
文机は亡母の身丈に梅匂ふ
荒川美邦
京鹿子
200606
花の香を鎮める梅の古木かな
桑田青虎
ホトトギス
200607
梅香る今に教育勅語の碑
内山芳子
ぐろっけ
200607
ことごとく海光を溜め梅匂ふ
岩垣子鹿
ホトトギス
200607
梅咲いて下り坂ほど匂ひけり
荻野千枝
京鹿子
200607
吾も人も梅が香に酔ひ痴れるかに
松尾緑富
ホトトギス
200608
梅が香や野点の席の静けさに
佐原正子
六花
200608
雲がくれ梅匂はせて農家あり
三宅句生
馬醉木
200609
梅匂ひ来るベンチあり腰下ろす
松尾緑富
ホトトギス
200609
返り咲く梅の香神の手すさびか
見田英子
春燈
200701
紅梅の香に気づきたる朝の窓
稲畑汀子
ホトトギス
200702
紅梅の香も色づいてをりにけり
稲畑廣太郎
ホトトギス
200702
梅の香に誘はるるままわかれ道
稲畑廣太郎
ホトトギス
200702
梅の香や百草園への坂の道
阿部悦子
酸漿
200704
梅が香に見上ぐる塀の高さかな
本藤みつ
200704
梅の香を残し人ごゑ遠のきぬ
方近藤きくえ
200705
梅が香や戦記にのめり込む夜半
伊藤早苗
200705
梅の香の思ひ出若き頃ばかり
吉田多美
京鹿子
200705
梅の香に包まれ気儘一人旅
吉田郁子
風土
200705
梅の香や昼なほ灯る大師堂
大房帝子
酸漿
200705
梅香る小径を行けば小川あり
平照子
酸漿
200705
梅ヶ香や茶の菓子皿に塩羊羹
水谷ひさ江
六花
200705
梅の香を息深く吸ふ小さき幸
陳妹蓉
春燈
200706
梅の香を肺腑に満たし寿
隅田恵子
雨月
200706
梅香り車椅子まで弾みけり
吉田多美
京鹿子
200706
梅が香を運び落花をさそふ風
稲畑汀子
ホトトギス
200802
梅が香に別れ道あり返しけり
稲畑汀子
ホトトギス
200802

梅ヶ香(梅匂う)3→

     

 

21/02/15 制作

「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。

「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。

掲載年月順です。

ご希望の季語又は語彙がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。

注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。