梅 蕾     150句

楊貴妃梅莟をゆるめ火の如し 深見けん二 花鳥来

 梅一輪 梅ヶ香 梅咲く 梅寒し 白梅 紅梅 梅白し

梅月夜 梅蕾 梅匂う 梅二月 梅の花 梅日和 梅ひらく

梅ふふむ 梅祭 梅見 探梅 盆梅 老梅 野梅

梅園 梅林 枝垂梅 早梅 飛梅 観梅

作品
作者
掲載誌
掲載年月
観梅や蕾が花の色見せて 林和子 俳句通信 199905
盆梅の尺に鬱勃たる蕾 内山芳子 雨月 199905
主税梅蕾も持たず十二月 阿部悦子 酸漿 200002
白梅の万朶の蕾鏡花の碑 小石秀子 酸漿 200003
燦々の明日よ紅梅の万蕾に 林翔 200004
寺しづかなり万蕾のしだれ梅 石田邦子 遠嶺 200005
梅莟む空へ全枝の武骨なる 八木愁一郎 ぐろっけ 200006
紅梅のつぼみ満ち満ち花いくつ 阿部ひろし 酸漿 200104
白梅のつぼみの中に二人いて 鶴濱節子 船団 200107
早梅に万の蕾を余したる 稲畑汀子 ホトトギス 200202

 「天衣」十周年を祝して

万蕾を羽衣のごと夜の梅

鷹羽狩行 200202
紅梅の瑞枝万蕾抱きけり 稲畑汀子 ホトトギス 200202
空に述ぶ梅の蕾の句読点 森田蝌蚪 200203
万蕾の梅にして香を洩らさざる 中田貞子 200203
丸々と梅の蕾の目のあたり 大内恵 酸漿 200204
咲き競ふ中に蕾の豊後梅 清わかば 雲の峰 200204
紅梅とわかる蕾となりにけり 宇利和代 雲の峰 200204
日を得ては宝珠となりし梅蕾 林翔 200204
かつぽれや法界坊に梅一輪 栗栖恵通子 200205
白梅のさみどりにして蕾なり 加古みちよ 火星 200205
梅莟みはや訪ね来る目白かな 松田欽吾 雨月 200205
蕾こぼしぬ野の梅を手折るとき 高尾豊子 火星 200206
つぼみ満ち梅いちりんの咲く木あり 阿部ひろし 酸漿 200303
紅梅の莟にすがる雨滴かな 安陪青人 雨月 200303
蕾なる妖怪寺の枝垂梅 山田六甲 六花 200304
紅梅の推移蕾の丸むより 橋本一水 円虹 200304
遠海は鋼の光梅蕾む 谷上佳那 百鳥 200305
おみくじの咲き満ち梅は莟なり 南うみを 風土 200305
老梅の蕾に香あり江川邸 関まさを 酸漿 200402
盆梅の蕾も堅き駅ホーム 藤居長治 築港 200403
梅つぼむ赤子の小指の先ほどに 辻由紀 雨月 200403
紅梅の蕾たしかや遠見にも 林翔 200403
忌に供ふ蕾の固き梅の花 川角十四枝 築港 200404
加賀の名に梅の万蕾犇めける 大畠政子 雨月 200404
老梅の莟を密に生家あと 柏木去孔 200406
ことごとく吐息してをり梅蕾 細原由起子 築港 200503
梅の園万の蕾に出会ひけり 細原由起子 築港 200503
高欄の朽ちや一輪梅蕾む 辻井桂子 雲の峰 200503
蕾より開花まで愛づ庭の梅 渋谷まさ江 築港 200504
風が添ふ梅のつぼみの啐啄に 中島あきら 200504
御田植の道行囃子梅蕾む 河合佳代子 栴檀 200505
せせらぎや蕾ひかりし臥竜梅 田代ヨシ 河鹿 200505
梅莟む日嗣の御子の誕生日 巻良夫 200506
差し交す梅の小枝に蕾ある 近藤紀子 200506
白梅の蕾の数の寂光土 山田弘子 ホトトギス 200507
盆梅の緑萼の白まだ蕾 稲畑汀子 ホトトギス 200602
枝々のつぼみ湧き出て梅月夜 鷹羽狩行 200603

 「百磴」十周年を祝して

百幹にして万蕾の梅林

鷹羽狩行 200603
早梅の蕾の固く風呼べり 長野純顕 対岸 200604
早梅とならむ蕾も雪の中 林翔 200604
飛梅や蕾の堅さ筆供養 高野明子 風土 200604
ほんのすこし空を狭めて梅蕾 林翔 200604
青き蕾つけし盆梅売られけり 蓮井崇男 対岸 200605
枝ごとの梅のつぼみに雨の玉 秋岡朝子 200605
梅林をすつぽり包み冬の靄 村中信子 万象 200605
南都絵師住みにし小路梅蕾む 河合佳代子 栴檀 200605
紅梅の蕾ふくらむ奈良土塀 安藤重子 栴檀 200605
白梅の蕾がほろり朝の卓 大坪景章 万象 200606
ふくらみの大き小さき梅つぼみ いば智也 六花 200606
臥竜梅つぼみも固く春を待つ 阿部ひろし 酸漿 200702
白梅の万蕾の水しぶきめく 杉良介 200702
紅梅の千の蕾を見較ぶる 林翔 200704
枝垂梅瑞枝せましと蕾みたり 川上恵子 雨月 200706
横丁の出店の馬穴梅つぼみ 山田六甲 六花 200803
わが贅は今紅梅の蕾どき 林翔 200803
絵馬堂に明治のポンプ梅つぼむ 谷村幸子 200804
白梅の蕾の青を枝先に 小城綾子 200804
紅梅の蕾初日の書道展 谷岡尚美 200804
わが道の方除折れば梅つぼむ 豊田都峰 京鹿子 200804
紅梅の蕾ゆたかに草思堂 宇佐美ゆき 酸漿 200805
紅梅の蕾みほころぶ日和かな 中山静枝 200805
城跡といふ山の畑梅つぼむ 松井悦子 京鹿子 200806
蕾とは紅より白の目立つ梅 安原葉 ホトトギス 200807
白梅の蕾ゆつくり老ゆるつもり 吉岡一三 200812
先駆けて蕾の梅に来たりけり 渡辺玄子 酸漿 200903
白梅の蕾のみどり瑞々し 小浦遊月 酸漿 200905
棹秤梅の蕾に鳥来たる 朝日正人 200906
佛手柑とかたき蕾の梅の山 石脇みはる 201003
数ふるに梅の蕾を粒といひ 平野みち代 201004
梅二月瑞枝瑞枝に蕾かな 中島玉五郎 201004
青天や蕾もさはに梅開く 大房帝子 酸漿 201005
紅梅の煩しきほどの蕾かな 米田正弘 201005
わんさわんさと紅梅の莟みたる 戸栗末廣 火星 201005
梅蕾徒長枝の先に鈴なりに 武智恭子 ぐろっけ 201102
梅園の蕾の尖隠す雪 ことり 六花 201102
ふくらみつ蕾の日々よ垂梅 阿部ひろし 酸漿 201103
沓脱に転がる梅の蕾かな 平居澪子 六花 201105
須磨離宮まだ蕾なる松竹梅 高橋大三 ぐろっけ 201105
蕾未だ固き野梅や風表 飯田角子 酸漿 201105
紅梅の蕾みて刻をふくらます 藤岡紫水 京鹿子 201105
懐手梅の万蕾くぐりくる 山尾玉藻 火星 201203
紅梅の証の莟日の包む 森清信子 末黒野句集 201203
老梅のつぼみゆるりとふくらみぬ 本郷宗祥 かさね 201204
梅蕾むそれより白き友が骨 椿和枝 201204
梅林はほの赤らめど蕾のみ 田中藤穂 あを 201204
莟ほど恋の予感の梅日和 三枝邦光 ぐろっけ 201205
白梅の莟四分の青さかな 深澤鱶 火星 201205
紅梅の蕾重たく野の弁当 川井素山 かさね 201205
まだ固きつぼみばかりの梅の園 本郷宗祥 かさね 201205
枝といふ枝に万蕾月夜の梅 小林美登里 かさね 201206
梅万蕾雨粒ひとつづつ宿る 外山節子 末黒野 201206
老いた梅今年も数多蕾付け 青木英林 かさね 201207
夜半の雨蕾膨らむ庭の梅 神田惣介 京鹿子 201207
紅梅の蕾は固し旅帰り 稲畑汀子 ホトトギス 201302
梅探り蕾の数に足る心 大橋晄 雨月 201304
もどかしや蕾のかたき庭の梅 塩千恵子 201304
てんてんと小暗き梅の蕾かな 古川夏子 201305
剪定のあとの白さや梅つぼむ 大坪景章 万象 201305
里山の尖れる風や梅つぼみ 大川暉美 末黒野 201305
梅蕾む枝も赤みを帯びて来し 秋千晴 201305
梅蕾み日ごとに紅を深めけり 青野安佐子 201305
梅白く枝の先まで蕾つけ 辻香秀 201305
紅梅の蕾の高さへ子を抱けり 近藤紀子 201306
梅莟む高速道路音の棒 布川直幸 201402
つぼむ梅見て來し眼みな黙す 山田六甲 六花 201403
焼く餅の膨らむごとく蕾梅 山田六甲 六花 201403
震災の新碑囲ひて梅蕾む 岸本久栄 雨月 201405
梅蕾む楉に珠の数知れず 塩田博久 風土 201405
風濤の便りのごどく梅蕾む 井上信子 201503
白梅の薄くれなゐの蕾かな 渡部節郎 201504
梅万蕾生くる力の漲れり 本池美佐子 201505
紅梅の蕾ほつほつメール来る 永田圭子 ろんど 201505
これほどの蕾なるこれからの梅 湯川雅 ホトトギス 201506
ふくらみぬ梅の蕾のくれなゐに 飛田典子 末黒野 201506
蕾すこし空に残して濃紅梅 今井肖子 ホトトギス 201603
莟なる闇ときほどき梅ひらく 藤丸誠旨 春燈 201604
五分咲きの梅に蕾の五分はあり 山田六甲 六花 201604
日溜りを独り占めする梅蕾 岡山敦子 京鹿子 201605
義士の日や主税の梅はまだ蕾 小林千草 馬醉木 201702
紅梅のみなぎる蕾空青し 森田明成 201705
コツプ梅蕾ほころび気も晴れり 藤波松山 京鹿子 201706
白梅や蕾に覗くうすみどり 榊山智恵 末黒野 201805
お地蔵様おおう蕾の枝垂梅 田中藤穂 201902
寒梅の紅き蕾やお濠端 田中嘉信 春燈 201904
蕾百二百三百梅一輪 岩木茂 風土 201905
思ひつめしやうやうの赤梅蕾む 直江裕子 京鹿子 201905
白梅の蕾にひそと雨の粒 石田蓉子 201905
詣で来て梅の蕾のふくらみぬ 村手雅子 201905
明日咲かむ梅の蕾の息づかひ 坂本玲子 馬醉木 202004
寒梅の固き蕾のいのちとも 寺田すず江 202004
蕾佳き盆梅買や市の空 尾崎千代一 末黒野 202005
円かなる白き蕾や梅の宿 大内由紀 末黒野 202005
咲きたくて膨らみ初めし梅の莟 山田暢子 風土 202104
片隅で決まる婚約梅に莟 丸井巴水 京鹿子 202105

 

2022年2月23日 作成

「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。

「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。

注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。

ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。