梅日和 1      200句

大島へ一筋の水脈梅日和   松本米子  獐

 梅一輪 梅ヶ香 梅咲く 梅寒し 白梅 紅梅 梅白し

梅月夜 梅蕾 梅匂う 梅二月 梅の花 梅日和 梅ひらく

梅ふふむ 梅祭 梅見 探梅 盆梅 老梅 野梅

梅園 梅林 枝垂梅 早梅 飛梅 観梅

作品
作者
掲載誌
掲載年月
葬終へてまた葬へ行く梅日和
小澤利子
199905
蜂蜜が卓上にあり梅日和
皆吉司
船団
199909
乗り継ぎの後手にまはりぬ梅日和
千田百里
巴里発
199911
おにぎりに梅の顏見世梅日和
中原道夫
銀化
200004
灘五郷の二郷をまはる梅日和
辻のぶ子
俳句通信
200004
釣糸に生まれし水輪梅日和
山村すみ
俳句通信
200004
柿右衛門の白瓷しづかや梅日和
羽田岳水
馬醉木
200005
継ぎ接ぎの刺子のれんや梅日和
井関昌子
馬醉木
200005
句茶疲れ玻璃戸の外の梅日和
阿部幸右
京鹿子
200005
棟上げの餅飛んでくる梅日和
大塚禎子
春耕
200005
手を振つて歩けば若し梅日和
加瀬美代子
200005
梅日和重たきほどに絵馬重ね
原田康子
200006
名園に山と川あり梅日和
原田康子
200006
鰐口が考へてゐる梅日和
林友次郎
遠嶺
200006
尼寺や雲一つなき梅日和
町野昭人
遠嶺
200006
撫牛の角欠けてゐる梅日和
城尾たか子
火星
200006
名水を一人が提げて梅日和
中原幸子
遠くの山
200010
虚子の墓ある寺にして梅日和
成瀬正俊
ホトトギス
200102
梅日和繋れてゐる牛の貌
皆川盤水
春耕
200103
梅日和採寸の腕宙にあり
能村研三
200104
窯跡の陶片光る梅日和
大塚禎子
春耕
200104
頼られて母の爪切る梅日和
田下宮子
200105
舟べりに木を挽いてゐる梅日和
山田弘子
円虹
200106
畦道の踏み崩さるる梅日和
渡邊英子
馬酔木
200107
恋の絵馬なきやと探す梅日和
杉良介
200202
梅日和天神様の細道じや
堀内一郎
あを
200202
背伸びして銃眼のぞく梅日和
米澤光子
火星
200204
神主と話のはづみ梅日和
阪口美枝子
雨月
200204
梅日和振り足し鳴らす神の鈴
辻井桂子
雲の峰
200204
熊野古道海鵜の翔くる梅日和
小山香月
酸漿
200204
船客等見上げつつ行く梅日和
長屋せい子
馬醉木
200205
撫で牛の鼻面の艶梅日和
安西可絵
200205
梅日和杉山錆を落しけり
河田青嵐
風土
200205
梅日和モデル・ハウスに溜まる人
河田青嵐
風土
200205
合格を絵馬に書く母梅日和
阿保信子
六花合同句集
200205
リハビリに笑顔戻りて梅日和
高沢昌江
ぐろっけ
200205
梅日和祝詞に弾みごころかな
渡辺俊子
京鹿子
200206
梅日和すでに昼餉の刻となる
町野昭人
遠嶺
200206
母語る父との日々や梅日和
与川やよい
遠嶺
200206
潮迅き海賊島は梅日和
湯浅夏以
遠嶺
200206
梅日和鵤に声をかけらるる
石井邦子
酸漿
200206
火渡りのしんがりにつく梅日和
山田春生
春耕
200206
梅日和中辺路に汲む山の水
深川知子
雲の峰
200304
持久走教師遅るる梅日和
菊地英雄
酸漿
200304
車駆く月ヶ瀬村の梅日和
青垣和子
雨月
200304
梅日和幸ふ今を楽しめり
渡辺智佳
遠嶺
200305
父の忌の母の歩みや梅日和
土屋明子
百鳥
200305
鐘楼の三手先みてさきも褒め梅日和
中御門あや
雲の峰
200305
たつぷりと肺膨らます梅日和
近藤栄治
200305
梅日和顔の出てくる飴舐めて
舩越美喜
京鹿子
200305
佐保橋の下に佐保川梅日和
佐藤喜孝
あを
200305
もの干して指先冷ゆる梅日和
加瀬美代子
200305
山陽の詩碑どつかりと梅日和
西岡残照
京鹿子
200306
道問うて道づれとなり梅日和
久保田清子
遠嶺
200307
黒猫の膝になじみし梅日和
迫口君代
河鹿
200403
温泉の宿の縁に蕎麦出づ梅日和
阿部文子
酸漿
200404
神南備に鶏の遊べる梅日和
清水伊代乃
酸漿
200405
梅日和足弱ながら辻の神
天野初枝
草の花
200405
坐漁荘の復元進む梅日和
長谷川久吉
200405
ポスト迄試歩を延ばせり梅日和
高橋道子
200405
梅日和シーソー弾み子の弾み
中島瑞枝
百鳥
200405
わが影を啄む鳥や梅日和
柴田久子
風土
200405
二駅をうつらうつらと梅日和
藤井明子
馬醉木
200405
窓開けてあくがれごころ梅日和
松村富子
200406
縁側にはらから寄るや梅日和
簗田たかゑ
火星
200406
交代で押す乳母車梅日和
沖増修治
百鳥
200406
梅日和墓誌にちちはは名を並べ
伊藤トキノ
200406
陣屋通りあきんど通り梅日和
高橋千美
京鹿子
200406
島唄の訛りやさしき梅日和
渡辺嘉幸
帆船
200504
花時計ことりと刻み梅日和
淵脇護
河鹿
200504
火の山の借景となる梅日和
沼口蓬風
河鹿
200505
萩窪で旧友と逢ふ梅日和
三枝きぬ子
帆船
200505
あいさつの少し長びく梅日和
今里満子
火星
200505
神楽女の舞つつましき梅日和
大橋敦子
雨月
200505
婚相次ぐ菅公の宮梅日和
久保晴子
雨月
200505
梅日和車椅子にて老つどふ
大里快子
酸漿
200505
我が墓地を探して歩く梅日和
松井洋子
ぐろっけ
200506
五十回の父の忌修す梅日和
大石よし子
雨月
200506
梅日和白寿の姥に見送られ
東野鈴子
雨月
200506
時折りに海へ花飛ぶ梅日和
木内美保子
六花
200506
井戸囲厚き旧家や梅日和
増田八重
酸漿
200507
和菓子屋に湯気の溢れて梅日和
木場田秀俊
200509
梅日和猫のまねする鴉ゐて
淵脇護
河鹿
200604
うたかたのつらなつてくる梅日和
松たかし
火星
200605
たれかれと撫牛撫づる梅日和
高畠英
河鹿
200605
去りてまた目白すぐ来る梅日和
田中喜久子
酸漿
200605
手から手へ渡すのどあめ梅日和
新井佐知子
遠嶺
200605
梅日和海見上げつつ坂下る
川合八重子
酸漿
200605
教頭に栄転の報梅日和
久保田至誠
200606
独り居に三人の客梅日和
青野れい子
200608
草の葉に樹の葉に日矢降る梅日和
布川直幸
200704
内視鏡済ませて帰る梅日和
松嶋一洋
200704
水音のどこより紅梅日和かな
桑原レイ
200704
奉納の日時計をよむ梅日和
奈辺慶子
雨月
200705
境内に静けさのあり梅日和
小松渓水
酸漿
200705
天満宮の神みそなはす梅日和
植村よし子
雨月
200706
吟行や風のささやく梅日和
川崎光一郎
京鹿子
200706
梅日和人はたつきの網を干す
瀧春一
200706
板塀の続く旧家や梅日和
君島栄子
酸漿
200707
苑の道譲りゆずられ梅日和
金田美恵子
ぐろっけ
200803
梅日和今日は特急止まる駅
金田美恵子
ぐろっけ
200803
加湿器の湯気やはらかや梅日和
岡佳代子
200805
天神に野点の席や梅日和
紀川和子
200805
梅日和しづかさ競ふ座禅僧
布川直幸
200805
梅日和平等院の鳳凰に
奥田妙子
ぐろっけ
200806
お礼参りの人と道づれ梅日和
白神知恵子
春燈
200806
浅茅ヶ原かぐはしく映え梅日和
溝内健乃
雨月
200806
無駄足も寄り道もよし梅日和
小倉陶女
春燈
200903
スケッチの鴟尾に金さす梅日和
田下宮子
200904
百日のお箸初めなり梅日和
宮崎左智子
200904
スケッチの鴎尾に金さす梅日和
田下宮子
200904
播州路に干すそうめんや梅日和
村上昌子
200905
さかさまに啄む鳥や梅日和
芝尚子
あを
200905
歩くとは人のことなり梅日和
須賀敏子
あを
200905
会津赤べこ首の振りよき梅日和
浅野洋子
春燈
200905
筆硯の机上乾きて梅日和
乗光雅子
雨月
200905
梅日和鐘撞きてみる音楽寺
松吉惠子
遠嶺
200906
唐崎の松は泰然梅日和
加藤良子
春燈
200906
菩提寺の厚き過去帳梅日和
彦根伊波穂
200912
「帰り鐘」撞かぬならひや梅日和
能村 研三
201003
波白き灘に阿波澄む梅日和
藤谷紫映
馬醉木
201004
農小屋に動く人影梅日和
吉沢陽子
201004
梅日和水琴窟の音幽か
須賀敏子
あを
201004
大阪に団体あまた梅日和
山口キミコ
201005
梅日和空に浮きをる熱海城
林友次郎
遠嶺
201005
小綬鶏の不意の声あり梅日和
中川悦子
酸漿
201005
席入り待つ人影ありて梅日和
小澤淳子
201005
薬師寺に光る鴟尾あり梅日和
天野明
201006
友引の僧の爪切る梅日和
守屋井蛙
酸漿
201006
丹沢の山ふところや梅日和
家塚洋子
酸漿
201006
済みし会これよりの会梅日和
稲畑汀子
ホトトギス
201102
一服の茶に目を細め梅日和 ことり 六花 201103

 悼・松本圭司さん

晴れ切つてもう三七日の梅日和

遠藤真砂明 201104
嘶ける絵馬への祈願梅日和 塩路五郎 201105
絵馬掛けのまた一架増え梅日和 小張昭一 春燈 201105
靴ひもを少しゆるめる梅日和 中江月鈴子 201105
煙突が絵になる町の梅日和 柴田朱美 京鹿子 201105
梅日和駅伝の子に会釈され 川越昭子 万象 201105
うぐひす笛吹きつ商ふ梅日和 井口初江 酸漿 201105
火と水を使ひこなせる梅日和 片田きく 201106
梅日和口紅の蓋ころがりて 吉清和代 万象 201106
合格の赤飯子より梅日和 波多野孝枝 末黒野 201106
友招く仕度いそしむ梅日和 家塚洋子 酸漿 201106
ゆきひらに豆踊らせて梅日和 コ田千鶴子 花の翼 201111
「だんだん」と媼微笑む梅日和 田下宮子 201204
普段着を洗ひ干し着る梅日和 能村研三 201204
梅日和万太郎似の古書店主 川崎真樹子 春燈 201204
のんびりとするには寂し梅日和 山田六甲 六花 201204
身の丈のしあはせ探る梅日和 松岡和子 201205
莟ほど恋の予感の梅日和 三枝邦光 ぐろっけ 201205
梅日和かぢ屋の里の村おこし 市橋香 ぐろっけ 201205
団十郎額堂に座す梅日和 竹澤竹里 万象選集 201205
梅日和空気みたいな夫帰る 熊川暁子 201206
梅日和茶店に鳴つて風の旗 塩田博久 風土 201205
梅日和野見宿禰に畏まる 小瀧洋子 ろんど 201206
恋みくじ見せ合ふ男女梅日和 森清信子 末黒野 201206
谷戸道の風のやさしき梅日和 吉田きみえ 末黒野 201206
境内に並ぶ骨董梅日和 稲垣佳子 末黒野 201206
人に慣れ目白の去らぬ梅日和 加藤八重子 末黒野 201207
人を褒め褒め返されぬ梅日和 加藤八重子 末黒野 201207
縄文の音色の土鈴梅日和 竹内久子 京鹿子 201208
鼻唄の紳士と出会ふ梅日和 和田郁子 粥の味 201209

 頓所友枝句集『冬の金魚』

おふくろと呼ばる日いつか梅日和

能村研三 201302
梅日和鳶は羽ばたくこと忘れ 高橋あさの 201303
梅日和ダックスフントの足忙し 和田森早苗 201304
限りある齢いとしむ梅日和 白井友梨 馬醉木 201304
梅日和時速一〇〇キロ吾が余生 宮崎左智子 201305
人声のふくらんでをり梅日和 成田美代 201305
梅日和しんこ細工に手ののびて 山路紀子 風土 201305
追憶みな母とつながる梅日和 松本恒子 ぐろっけ 201305
新居への引越し終りぬ梅日和 明石文子 ぐろっけ 201305
大島のはつきりと見え梅日和 嶋田一歩 ホトトギス 201306
裳階付け塔のびのびと梅日和 中野あぐり 春燈 201306
開きたる手帳のなじむ梅日和 石田きよし 201306
谷戸道の勾配ゆるし梅日和 吉田きみえ 末黒野 201306
木曽よりの巡礼に会ふ梅日和 塩見英子 雨月 201306
梅日和すなはち池は亀日和 内藤呈念 ホトトギス 201307
梅日和古き時計のねじを巻く 三浦澄江 ぐろっけ 201307
撫で牛の鼻先光る梅日和 和田郁子 201404
山催の足湯に和む梅日和 川崎利子 201404
色褪せし卒業写真梅日和 藤見佳楠子 201405
笑うてはいやいやする嬰梅日和 桂敦子 201405
垣根越し小鼓ひびく梅日和 伊東和子 201405
無住寺の鐘また鳴るや梅日和 寺岡ひろし 雨月 201405
若き日の聖書講読梅日和 笠井清佑 201405
黄泉の師に久闇を叙す梅日和 山田春生 万象 201405
日の匂ひ風の匂ひや梅日和 塩路五郎 201405
強情の老いて和らぐ梅日和 塩路五郎 201406
木の碕子に並んで座る梅日和 北村淳子 ろんど 201406
梅日和池は鏡の如く照る 久保東海司 201406
梅日和思はぬ人と出会ひけり 塩千恵子 201505
翔ちしもの海光となる梅日和 近藤喜子 201505
楼門の中は明るき梅日和 竹中一花 201505
念ずれば叶ふ気のする梅日和 時澤藍 201506
梅日和天神脇に鼈甲屋 久留島規子 万象 201506
島径の日の燦燦と梅日和 黒滝志麻子 末黒野 201506
髪切つて耳の白さよ梅日和 井浦美佐子 201506
髪切つて耳の白さよ梅日和 井浦美佐子 201506
梅日和日がな人寄る撫仏 石川叔子 201506
眼帯の取れたる妻の梅日和 日高孝 201506
梅日和とは四分の三翳る 古賀しぐれ ホトトギス 201507
梅日和とは咲き初めの頃のこと 河野美奇 ホトトギス 201507
島うらに比良展けをり梅日和 服部鹿頭矢 馬醉木 201605
ハミングを誘ふハモニカ梅日和 高村令子 風土 201605
梅日和半歩踏み出す伎芸芙 吉永すみれ 風土 201605
修善寺の山すつぽりと梅日和 西川みほ 末黒野 201605
梅日和亀は総出の甲羅干し 元橋孝之 京鹿子 201606
大小の庭石構へ梅日和 大村かし子 万象 201606
梅日和天神脇に鼈甲屋 久留島規子 万象 201608
梅日和マラソン日和てふ都心 稲畑廣太郎 ホトトギス 201611
姉妹して片道歩く梅日和 磯野しをり 雨月 201704

 悼

今ごろは詩吟三昧梅日和

井上静子 201705
梅日和 →2      

 

2022年2月21日 作成

「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。

「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。

注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。

ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。