老 梅 79句
|
|||
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
木曽五人乗りやすき老梅に泊る | 若森京子 | 船団 | 199909 |
老梅を潜り公園デビューかな | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200002 |
老梅の一花一花に深空あり | 高橋邦夫 | 風土 | 200005 |
老梅は老にあらずや実がならん | 中野辰子 | いろり | 200005 |
老梅のひらくを日々に待ちにけり | 笠原フミ | 酸漿 | 200105 |
老梅や花の咲く枝咲かぬ枝 | 並木重助 | 酸漿 | 200108 |
老梅や光陰遅々とわたるなり | 渡邉友七 | あを | 200202 |
老梅の生きる力や枝の先 | 塩野きみ | 遠嶺 | 200206 |
人もかくや老梅にして嫩葉どき | 林翔 | 沖 | 200206 |
老梅の枝を労るごとき紅 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200302 |
昇竜の型の老梅力満つ | 吉見文子 | 濱 | 200305 |
五合庵老梅の白香りをり | 吉江潤二 | 築港 | 200305 |
老梅の折目正しく刻を経し | 伊藤白悠 | 朝 | 200305 |
老梅の蕾に香あり江川邸 | 関まさを | 酸漿 | 200402 |
老梅のしづかに己が香を湛ふ | 金子つとむ | 雲の峰 | 200404 |
老梅に離れし若木花多し | 高梨水青 | 築港 | 200405 |
老梅の莟を密に生家あと | 柏木去孔 | 朝 | 200406 |
老梅の生ける証の花咲かす | 佐本英介 | 築港 | 200505 |
建替やこの老梅だけは残したし | 市川玲子 | 春燈 | 200506 |
老梅の幹に気力のくねりかな | 勝田公子 | 沖 | 200605 |
老梅や子育地蔵に千羽鶴 | 青木陽子 | 酸漿 | 200605 |
老梅の天明の墓守り来し | 大房帝子 | 酸漿 | 200606 |
老梅の疎らな花の矜恃かな | 鈴木撫足 | 春燈 | 200705 |
筆あそびして老梅の未開紅 | 神蔵器 | 風土 | 200705 |
老梅のまとひし苔のみづみづし | 繁芸春香 | 万象 | 200706 |
老梅の品格という二、三輪 | 藤原りくを | 八千草 | 200709 |
米寿吾庭の老梅共に老ゆ | 奥村鷹尾 | 京鹿子 | 200710 |
退院やまづ老梅の白称へ | 北川英子 | 沖 | 200805 |
老梅の父情の白に開きけり | 三輪温子 | 雨月 | 200806 |
老梅や藁葺屋根の厚きこと | 渡辺玄子 | 酸漿 | 200806 |
生き競べしてみようかね老梅くん | 林翔 | 沖 | 200903 |
老梅に風も会釈す宮の杜 | 藤岡紫水 | 春燈 | 200905 |
竜化して老梅となる虚空かな | 延広禎一 | 槐 | 200907 |
老梅の瘤隆々と花一輪 | 秦和子 | 璦 | 201004 |
老梅のほころび初めし屋敷神 | 濱田カノエ | 酸漿 | 201004 |
地に触れむばかり老梅しだれけり | 田中浅子 | 璦 | 201005 |
老梅の白炎峡を輝かす | 東良子 | 遠嶺 | 201005 |
老梅に支柱や夫に車椅子 | 戸田澄子 | 末黒野 | 201005 |
老梅の日にけぶり咲く一樹あり | 阿部ひろし | 酸漿 | 201005 |
捨て畑の老梅時をあやまたず | 竹貫示虹 | 京鹿子 | 201102 |
老梅の古瀬戸の鉢や香をきく | 齋藤晴夫 | 春燈 | 201105 |
老梅の気骨の白と覚えたる | 寺岡ひろし | 雨月 | 201106 |
老梅の咲くは太息吐く如し | 宮井知英 | 空 | 201108 |
老梅の幹に宿りて草萌ゆる | 岩上行雄 | 末黒野句集 | 201203 |
曇天の老梅凛と白き花 | 長尾良子 | 末黒野句集 | 201203 |
老梅のつぼみゆるりとふくらみぬ | 本郷宗祥 | かさね | 201204 |
老梅の洞のアートや花盛り | 北尾章郎 | 璦 | 201206 |
枯老梅蔦の新芽が掩ひけり | ふじの茜 | 空 | 201208 |
老梅の冬芽ふくらむ日和かな | 前川美智子 | 末黒野 | 201304 |
老梅の枝の触れ合ふ音やさし | 鴨下昭 | 峰 | 201305 |
老梅や諸枝に乾らぶさるをがせ | 瀧春一 | 花石榴 | 201312 |
野守なる老梅遠嶺低くして | 豊田都峰 | 京鹿子 | 201404 |
老梅を支へる丸太新らしき | 田村加代 | 末黒野 | 201406 |
老梅に触るるや昨夜の雨こぼる | 田村加代 | 末黒野 | 201406 |
老梅を整へ下肥をあがなへり | 高野昌代 | 槐 | 201407 |
老梅が学校帰りをお出迎え | 廣瀬将也(小六) | 璦 | 201504 |
老梅の白の気品の衰へず | 石谷淳子 | 雨月 | 201505 |
老梅の瘤に思ひ出友の逝く | 飯田ひでを | 峰 | 201506 |
じゃんけんを老梅とする紙を出す | 佐藤喜孝 | あを | 201511 |
老梅の夜毎に重くなるくれなゐ | 井上信子 | 鴫 | 201603 |
藤村の墓や老梅飛竜めき | 岡野里子 | 末黒野 | 201604 |
老梅の蔭にて開く恋みくじ | 成田美代 | 鴫 | 201605 |
老梅の皮一枚の力かな | 宮井知英 | 空 | 201606 |
五六輪つけて老梅洞深し | 岡山敦子 | 京鹿子 | 201606 |
老梅の楚そと曇天かがやかす | 吉田きみえ | 末黒野 | 201606 |
老梅や色無き庭に紅ひらく | 黒滝志麻子 | 末黒野 | 201706 |
老梅の一枝一枝に強き意志 | 菊地光子 | 沖 | 201805 |
老梅やりすの横切る寺詣 | 堺昌子 | 末黒野 | 201806 |
遅咲きの庭の老梅加賀の白 | 堺昌子 | 末黒野 | 201905 |
老梅に夫婦の影の頼り添ひて | 竹村淳 | 槐 | 201906 |
老梅の洞やすこしの花溜めて | 浅田光代 | 風土 | 201906 |
老梅の枝の撓へる力かな | 太田良一 | 末黒野 | 201906 |
老梅のなほ健やかに匂ふなり | 礒貝尚孝 | 黄落 | 202003 |
老梅の朝一番の匂ひかな | 笹村政子 | 六花 | 202005 |
老梅の夕陽浮かせに咲き初むる | 松本鷹根 | 京鹿子 | 202104 |
老梅や人も米寿を過ぎたれば | 村享史 | ホトトギス | 202109 |
老梅の門番のごと家守る | 梅津まり子 | 末黒野 | 202205 |
幹裂けて老梅なれどふくよかに | 石黒興平 | 末黒野 | 202206 |
老梅の支柱新し咲く一花 | 佐藤勝代 | 末黒野 | 202206 |
2023年2月13日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
掲載年月順です。
ご希望の季語又は語彙がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。