作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
前書他 |
愛の巣が丸燒け盆梅殘りたる |
中原道夫 |
銀化 |
199812 |
|
盆梅の尺に鬱勃たる蕾 |
内山芳子 |
雨月 |
199905 |
|
盆梅や文机せまき母の部屋 |
清水延世 |
春耕 |
199905 |
|
鉢浅き盆梅の根の声聞ゆ |
鈴木浩子 |
ぐろっけ |
199906 |
|
盆梅や明神下の蕎麦処 |
小石秀子 |
酸漿 |
200003 |
|
魚屋のまづ盆梅に水やりぬ |
西畑敦子 |
火星 |
200005 |
|
盆梅の痼り幾世に佇立せり |
水島夜雨 |
京鹿子 |
200005 |
|
天井が決む盆梅の背の高さ |
丁野弘 |
狩 |
200103 |
|
盆梅を飾りて菓子の老舗かな |
越智秀子 |
俳句通信 |
200104 |
|
盆梅の鉢の形に苔の青 |
ほりもとちか |
円虹 |
200205 |
|
盆梅の幹のくさびら乾びをり |
北嶋美都里 |
槐 |
200205 |
|
盆梅や道頓堀川濁りゐる |
元田千重 |
火星 |
200205 |
|
盆梅に声かけ父の忌を修す |
鈴木恭子 |
沖 |
200205 |
|
洛中図掛けあり盆梅展示中 |
小林あつ子 |
火星 |
200207 |
|
盆梅の花を終へしは地に下ろす |
稲畑汀子 |
ホトトギス |
200302 |
|
色明かしゆく盆梅の紅白に |
稲畑汀子 |
ホトトギス |
200302 |
|
長浜はさぞ盆梅の盛りなる |
山田六甲 |
六花 |
200303 |
佐伯晋一氏 栄転 |
盆梅に来て止まりけり瑠璃鶲 |
城戸愛子 |
酸漿 |
200304 |
|
盆梅の枝のくねりは年を経て |
塩川雄三 |
築港 |
200304 |
|
歳月が生みし風格盆梅展 |
岩永草渓 |
築港 |
200304 |
|
琴の音の流れつづける盆梅展 |
飯田はるみ |
築港 |
200304 |
|
それぞれに雅号をもてる盆梅よ |
辻田忠俊 |
築港 |
200304 |
|
空洞の盆梅咲いて今盛り |
藤居長治 |
築港 |
200304 |
|
不老なる盆梅床に据ゑてあり |
藤居長治 |
築港 |
200304 |
|
盆梅の四百年の命愛づ |
谷口ふみ子 |
雨月 |
200304 |
|
盆梅の古木の洞を畏みぬ |
谷口ふみ子 |
雨月 |
200304 |
|
盆梅や三百年の吐息秘め |
竹内悦子 |
苑 |
200305 |
長浜 |
盆梅の天井低くしてをりぬ |
宮本幸子 |
円虹 |
200305 |
|
盆梅や近江の山の輝きぬ |
小田道知 |
円虹 |
200305 |
|
盆梅の天地抱へる腕かな |
吉村玲子 |
円虹 |
200305 |
|
盆梅の白に気魂のありにけり |
塩川雄三 |
築港 |
200305 |
|
盆梅の高さ制限されゐたり |
塩川雄三 |
築港 |
200305 |
|
盆梅の樹齢百余の朽ちし幹 |
松浦静子 |
築港 |
200305 |
|
盆梅展喪章を付けし名札あり |
庄司由里 |
築港 |
200305 |
|
盆梅の枝見えぬまで花密に |
川口弘子 |
築港 |
200305 |
|
盆梅の花より幹に魅せられて |
鈴木佐和子 |
築港 |
200305 |
|
盆梅や陽をためてゐる小座布団 |
鈴木政子 |
雲の峰 |
200305 |
|
盆梅の雪払ひける筆の先 |
木野本加寿江 |
火星 |
200305 |
|
盆梅の身よりも低くなだるさびしら |
直江裕子 |
京鹿子 |
200305 |
|
盆梅に液晶画面かがやきぬ |
森賀まり |
百鳥 |
200306 |
|
盆梅の蕾も堅き駅ホーム |
藤居長治 |
築港 |
200403 |
|
土を掴みし盆梅の太根かな |
深澤鱶 |
火星 |
200404 |
|
盆梅の老樹もつとも匂ひけり |
板倉幸子 |
築港 |
200404 |
|
盆梅の犇めいて庭匂ひけり |
浦松静子 |
築港 |
200404 |
|
年輪を積みし盆梅生気満つ |
井手房野 |
築港 |
200404 |
|
寒さ言ひ合ふ盆梅展の庭 |
戸栗末廣 |
火星 |
200405 |
|
盆梅の鴨居斜めに抜けにけり |
深澤鱶 |
火星 |
200405 |
|
盆梅の開き切つたる五、六輪 |
金澤明子 |
火星 |
200405 |
|
盆梅におもしろをかし法話かな |
木野本加寿江 |
火星 |
200405 |
|
盆梅の幹三百年の枯れなりし |
堀義志郎 |
火星 |
200405 |
|
盆梅の皮一枚につながれる |
加藤弘一 |
築港 |
200405 |
|
盆梅展寺領を貸して始めたる |
木下栄子 |
築港 |
200405 |
|
盆梅展神杜も寺も訪ふはめに |
木下栄子 |
築港 |
200405 |
|
盆梅の咲き紛れずに来る忌日 |
辻口静夫 |
ホトトギス |
200407 |
|
盆梅に芽立ちの前の息ひそむ |
河本美智雄 |
築港 |
200503 |
|
盆梅を仕立てる父の眼のきびし |
千田久美子 |
築港 |
200504 |
|
盆梅を飾り客待つ加賀の宿 |
高木昌子 |
築港 |
200504 |
|
次の間に盆梅のあるけはひかな |
深澤鱶 |
火星 |
200504 |
|
盆梅の四、五鉢ありてぬくもらず |
深澤鱶 |
火星 |
200504 |
|
盆梅の胴より湖のひろごりぬ |
深澤鱶 |
火星 |
200504 |
|
あとずさる風一尺の盆梅に |
宇都宮滴水 |
京鹿子 |
200504 |
|
盆梅を沓脱石に置きにけり |
景山まり子 |
百鳥 |
200505 |
|
霧吹きで花を誘ふ盆梅展 |
鈴木一明 |
築港 |
200505 |
|
盆梅の日を恋ふ心見えそめし |
稲畑汀子 |
ホトトギス |
200602 |
|
その中に庭に下ろせし盆梅も |
稲畑汀子 |
ホトトギス |
200602 |
|
盆梅に過ぎ易き日々ありにけり |
稲畑汀子 |
ホトトギス |
200602 |
|
盆梅の緑萼の白まだ蕾 |
稲畑汀子 |
ホトトギス |
200602 |
|
盆梅の絢爛を置き石館 |
鷹羽狩行 |
狩 |
200603 |
|
盆梅を抱へ渡船を降りてくる |
大串章 |
百鳥 |
200604 |
|
盆梅の咲けば変りし場所と向き |
三反田輝夫 |
河鹿 |
200605 |
|
真盛りの盆梅置かれ戸口なる |
竹腰千恵子 |
濱 |
200605 |
|
盆梅や十指に餘る鉢を捨て |
伊藤希眸 |
京鹿子 |
200605 |
|
盆梅を一段高く置き替ふる |
西村しげ子 |
雨月 |
200605 |
|
盆梅のふふみて書軸あらたむる |
三由規童 |
雨月 |
200605 |
|
青き蕾つけし盆梅売られけり |
蓮井崇男 |
対岸 |
200605 |
|
盆梅に手毬つく子に垂氷かな |
瀧春一 |
常念 |
200606 |
奥上州の 或る村 |
馥郁の盆梅置かれ剣道部 |
北尾章郎 |
苑 |
200607 |
|
盆梅の丈に目を置き目を余す |
宇都宮滴水 |
京鹿子 |
200702 |
|
ひと日臥す盆梅の香に愛されて |
和田政子 |
峰 |
200704 |
|
盆梅の名札そこここ新しく |
澤浦緑 |
ぐろっけ |
200705 |
|
歳重ぬ大盆梅に膝行す |
奈辺慶子 |
雨月 |
200705 |
|
書院の間に適ふ盆梅馨しき |
奈辺慶子 |
雨月 |
200705 |
|
几帳おく盆梅展の雅ぶなり |
奈辺慶子 |
雨月 |
200705 |
|
盆梅の苔に歳月とどまれり |
深澤鱶 |
火星 |
200705 |
|
盆梅に屏風の天地ありにけり |
丸山照子 |
火星 |
200705 |
|
盆梅をならべ家業の質家嗣ぐ |
大西八洲雄 |
万象 |
200706 |
|
自づから声を慎み盆梅に |
園多佳女 |
雨月 |
200706 |
|
盆梅の紅白火花散らしけり |
梶浦玲良子 |
六花 |
200706 |
|
捨ておきし盆梅実梅の二つ三つ |
鈴木愛子 |
ぐろっけ |
200709 |
|
歳重ねし大盆梅に膝行す |
奈辺慶子 |
雨月 |
200801 |
|
盆梅を焚きし古武士よ夕吹雪 |
太田實 |
ぐろっけ |
200801 |
|
盆梅と言へど山水景をなす |
久津見風牛 |
槐 |
200804 |
|
盆梅の香気にしばし佇みぬ |
桂敦子 |
璦 |
200805 |
|
盆梅展しづかに混んで来たりけり |
吉田康子 |
火星 |
200805 |
|
盆梅に琴流れけり長屋門 |
杉野原弘幸 |
璦 |
200806 |
|
盆梅や思へば父は死に上手 |
谷村幸子 |
槐 |
200806 |
|
盆梅の香たしかにありにけり |
田宮勝代 |
酸漿 |
200806 |
|
盆梅展緋の毛艶の苞払ふ |
小林成子 |
璦 |
200905 |
|
盆梅の待つて待つてと紅と白 |
泉田秋硯 |
苑 |
200905 |
|
盆梅をめぐる畳のふかふかす |
蘭定かず子 |
火星 |
200905 |
|
へんくつな盆梅二百五十年 |
渡辺数子 |
火星 |
200905 |
|
盆梅の身丈に余る花盛り |
岩藤礼子 |
やぶれ傘 |
200905 |
|
地におろしたる盆梅に混み合へる |
千原叡子 |
ホトトギス |
200907 |
|
旅にゐて風のかれをり盆梅展 |
長坂ヤス子 |
酸漿 |
201004 |
|
盆梅の百年の香や緋毛氈 |
中川すみ子 |
璦 |
201005 |
|
盆梅の案内待つ日々落着かず |
山口キミコ |
璦 |
201005 |
|
盆梅に日の廻り来る廊下かな |
岩垣子鹿 |
ホトトギス |
201007 |
|
織元の盆梅の白凛として | 赤座典子 | あを | 201104 | |
盆梅の香りなつかし湖の国の | 吉井潤 | ぐろっけ | 201105 | |
二つ三つ咲き盆梅の香るかな | 廣瀬雅男 | やぶれ傘 | 201105 | |
姿よき盆梅色香充ちゐたり | 青木陽子 | 酸漿 | 201105 | |
咲分けて盆梅の名のほしいまま | 菊地英雄 | 酸漿 | 201105 | |
盆梅や蒼天に透く昼の月 | 久保東海司 | 槐 | 201106 | |
この梅は盆梅麻沙子植ゑくれし | 大橋敦子 | 雨月 | 201106 | |
燈火に盆梅の精夜の能 | 改正節夫 | ぐろっけ | 201106 | |
齢百・二百の盛り盆梅展 | 改正節夫 | ぐろっけ | 201106 | |
盆梅を大地に下ろす日も近し | 稻畑汀子 | ホトトギス | 201202 | |
盆梅の枝ぶり褒めてゆきにけり | 石脇みはる | 槐 | 201202 | |
同齢の盆梅吾れと生きくらべ | 松本恒子 | ぐろっけ | 201203 | |
盆梅を褒めて碁盤に向きにけり | 浅井吉雄慈 | 夕端居 | 201203 | |
盆梅の香りほのかや書道展 | 原 和三 | 末黒野合同句集 | 201203 | |
盆梅を飾るや茶舗に焙炉の香 | 竹内悦子 | 璦 | 201204 | |
いとほしや盆梅開く二つ花 | 松本桓子 | ぐろっけ | 201204 | |
盆梅の地植ゑの白の花の大 | 大橋敦子 | 雨月 | 201204 | |
盆梅の固きふくらみ紅きざす | 市橋香 | ぐろっけ | 201205 | |
盆梅や虚子に続きて父の書も | 大橋晄 | 雨月 | 201205 | 五条市 藤岡家住宅 |
盆梅展蔵の出口に投句箱 | 古井公代 | ぐろっけ | 201206 | |
盆梅のよいしょと曲がる女かな | 中原幸子 | 船団 | 201206 | |
盆梅や抓みてはかる開花どき | 松本文一郎 | 六花 | 201206 | |
盆梅の粋な枝ぶり眺めゐて | 小寺ふく子 | 六花 | 201206 | |
紅白の盆梅姿正しけり | 岡田史女 | 末黒野 | 201206 | |
盆梅の根張りたしかに花一輪 | 阿久澤利男 | やぶれ傘 | 201206 | |
盆梅の館まるごと香炉かな | 宮田香 | 故郷 | 201207 | |
盆梅を地に下ろせしは麻沙子さん | 大橋敦子 | 雨月 | 201304 | |
地に下ろせし盆梅育ちゆきてあり | 大橋敦子 | 雨月 | 201304 | |
盆梅の背丈今しも三メートル | 大橋敦子 | 雨月 | 201304 | |
匠らの努力の証盆梅展 | 秦和子 | 璦 | 201305 | |
盆梅の講釈縷縷と庵主さま | 粟倉昌子 | 璦 | 201305 | |
植ゑ替へを待つ盆梅の杖をつき | 中川すみ子 | 璦 | 201305 | |
城垣の濡れてをりたる盆梅展 | 坂口夫佐子 | 火星 | 201305 | |
床の間の盆梅賞でて一日暮れ | 安藤虎酔 | かさね | 201310 | |
地に下ろす盆梅やがて一面に | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201402 | |
犬褒めて盆梅褒めて立ち話 | 石川かおり | 璦 | 201404 | |
盆梅や盆梅課ある城下町 | 小澤菜美 | 璦 | 201405 | |
盆梅展いろは匂へと淡海かな | 野澤あき | 火星 | 201406 | |
不老てふ盆梅ことに香を放つ | 池田光子 | 風土 | 201406 | |
盆梅の老木にして艶めけり | 塩路五郎 | 璦 | 201504 | |
盆梅や朝日に凝りし紅の輝り | 鈴木良戈 | 沖 | 201505 | |
盆梅の腰のひねりの艶めかし | 江島照美 | 槐 | 201505 | |
百年を越す盆梅の大広間 | 大橋晄 | 雨月 | 201505 | |
秀長の城址賑はふ盆梅展 | 村上悦子 | 雨月 | 201505 | |
盆梅の力みなぎる枝ぶりに | 水谷文謝子 | 雨月 | 201505 | |
盆梅の樹齢を誇るものばかり | 水谷文謝子 | 雨月 | 201505 | |
盆梅の位置換へし夜の夢匂ふ | 田村園子 | 鴫 | 201506 | |
盆梅やつくだ小橋の舟溜 | 来海雅手 | 鴫 | 201506 | |
盆梅の気品遺して逝かれけり | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201602 | |
盆梅に押し合ふ力ありにけり | 竹内タカミ | 沖 | 201604 | |
和三盆梅一輪と掛軸と | 竹内悦子 | 槐 | 201604 | |
盆梅と余生を生きし父なるや | 向井芳子 | 春燈 | 201606 | |
盆梅の遅速に湖の風姿あり | 藤岡紫水 | 京鹿子 | 201606 | |
盆梅の疎に咲き樹齢百年と | 谷村祐治 | 雨月 | 201606 | |
声明や盆梅の香のいや高し | 中島陽華 | 槐 | 201607 | |
盆梅の幹に二つの力瘤 | 戸栗末廣 | 空 | 201607 | |
地に下ろしたる盆梅の咲き継げる | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201702 | |
地に下ろす盆梅育ちゆく辺り | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201702 | |
盆梅の前にホースがながながと | 根橋宏次 | やぶれ傘 | 201805 | |
盆梅や羽音も景の一部分 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201811 | |
億年のアンモナイトに春の塵 | 本多俊子 | 槐 | 201906 | |
ひび割れの金剛力士春の塵 | 石黒興平 | 末黒野 | 201906 | |
春の塵にも好き嫌ひ家具の艶 | 後藤比奈夫 | ホトトギス | 201908 | |
奉納の竹包十二春の塵 | 間島あきら | 風土 | 202002 |
2020年2月21日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。