作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
観梅や雨細やかな切り通し | 三代川次郎 | 俳句通信 | 199904 |
観梅や蕾が花の色見せて | 林和子 | 俳句通信 | 199905 |
観梅や終着駅に待ち合はす | 鈴木歌子 | 春耕 | 199905 |
観梅の白湯を甘しと思ひけり | 川村紫陽 | 濱 | 200002 |
夢であれ観梅などを夫婦して | 松沢久子 | いろり | 200005 |
観梅に来て能衣装見惚れをり | 小阪喜美子 | 遠嶺 | 200006 |
観梅の片手はいつも空けておく | 奥田節子 | 火星 | 200006 |
観梅のついでに鳴らす神の鈴 | 加藤真起子 | 火星 | 200006 |
観梅行一人は鳥を追ひかけて | 斉藤利雄 | 遠嶺 | 200007 |
観梅や墓地分譲の寺に来し | 金子里美 | 船団 | 200108 |
観梅の夜の土踏まず揉みほぐす | 辻井桂子 | 雲の峰 | 200204 |
作法無用谷戸の観梅茶会かな | 平田紀美子 | 風土 | 200205 |
観梅の床几とほくに濤の音 | 環順子 | 遠嶺 | 200206 |
観梅こバスも通はぬ峡に来て | 塩川雄三 | 潮路 | 200210 |
観梅や山越しに照る紀伊の海 | 川合広保 | 雲の峰 | 200304 |
羅漢彫り今日観梅に蕎麦打てり | 笠原ひろむ | 濱 | 200305 |
観梅のふたりはすでにいぶし銀 | 柴田朱美 | 京鹿子 | 200305 |
観梅や水戸納豆を家苞に | 山崎ミチ子 | 帆船 | 200404 |
観梅や少し増えしか酒の量 | 辻濟行 | 草の花 | 200405 |
観梅といふことにして記者と会ふ | 伊藤白潮 | 鴫 | 200504 |
観梅のついで参りの社かな | 赤池英津子 | 遠嶺 | 200506 |
観梅の人の流れの静かさに | 松尾緑富 | ホトトギス | 200608 |
観梅のまこと静かな歩を運び | 松尾緑富 | ホトトギス | 200609 |
観梅やきれいどころがベンツより | 山本耀子 | 火星 | 200805 |
観梅にはぐれ狸のご愛矯 | 竹内悦子 | 璦 | 200905 |
観梅の富士快晴となりにけり | 門伝史会 | 風土 | 200905 |
観梅や中の一人は出船見て | 鷹羽狩行 | 狩 | 201003 |
観梅や人多けれど閑かなり | 須賀敏子 | あを | 201004 |
観梅やシンセサイザー鳴り出しぬ | 岩月優美子 | 槐 | 201005 |
観梅や巫女に送られ電車発つ | 樋口みのぶ | 空 | 201006 |
観梅の髪に梅の香移るまで | 古川千鶴 | 笹 | 201006 |
観梅や犬を真中の一家族 | 来海雅子 | 鴫 | 201105 |
観梅に来て探梅の如きかな | 石黒興平 | 末黒野 | 201206 |
観梅の利き酒に足取られけり | 岡田史女 | 末黒野 | 201206 |
観梅や三分咲きにて口重し | 橋本修平 | かさね | 201305 |
観梅の鼻梁に残る眼鏡あと | 宮崎紗伎 | 春燈 | 201305 |
観梅のリュックに下げる時計かな | 丑久保勲 | やぶれ傘 | 201305 |
観梅や八十路過ぎたる歩巾もて | 鈴木一三 | 末黒野 | 201306 |
観梅の声みな湖へ流さるる | 山田六甲 | 六花 | 201403 |
観梅や心急かるる時の鐘 | 大川暉美 | 末黒野 | 201404 |
観梅の嵐電どこで降りやうか | 杉本綾 | 璦 | 201405 |
観梅に従きて遅るる女坂 | 田中臥石 | 末黒野 | 201406 |
観梅のしたしさにゐて見ず知らず | 江澤弘子 | 鴫 | 201505 |
観梅や東北弁と広東語 | 岡田史女 | 末黒野 | 201706 |
観梅や卍の多き地図広げ | 斉藤マキ子 | 末黒野 | 201805 |
観梅の筈が寄り道陶器市 | 佐々木あつ子 | やぶれ傘 | 201806 |
観梅の宴や串カツ鯨肉 | 田中臥石 | 末黒野 | 201806 |
観梅の山や上総の土気城址 | 田中臥石 | 末黒野 | 201905 |
観梅の静かなること梅の如し | 竹村淳 | 槐 | 201906 |
観梅にふふむ笑顔やふふむ梅 | 竹村淳 | 槐 | 201906 |
観梅や耳順の人を先頭に | 太田良一 | 末黒野 | 201906 |
観梅や卍の多き地図広げ | 安食哲朗 | 鴻 | 201910 |
観梅や耳順の人を先頭に | 太田良一 | 末黒野 | 202004 |
観梅の一本ごとの香の新た | 今橋眞理子 | ホトトギス | 202007 |
2021年2月22日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。