梅 9 100句
|
|||
|
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
| 温泉煙りの梅を離れず夜となりぬ | 久保東海司 | 槐 | 201105 |
| 筧より温泉 |
久保東海司 | 槐 | 201105 |
| 蒼穹の梅にめじろの来て遊ぶ | 鈴木勢津子 | 槐 | 201105 |
| 獅子舞の神籤人形梅の昼 | 鷹崎由未子 | 春燈 | 201105 |
| 行きかけて見に戻りたる梅三分 | 藤原若菜 | 春燈 | 201105 |
| 一本の木だけの梅の散りにけり | 中江月鈴子 | 鴫 | 201105 |
| 午次郎忌過ぎしと思ふ梅の風 | 中江月鈴子 | 鴫 | 201105 |
| 白壁に影をおとして梅三分 | 柴田朱美 | 京鹿子 | 201105 |
| 久闊を梅に預けて手を握る | 柴田朱美 | 京鹿子 | 201105 |
| 梅の寺僧の婚礼近づきぬ | 柴田朱美 | 京鹿子 | 201105 |
| 梅ほつほつ出番待つやの鍬置かれ | 小倉正穂 | 末黒野 | 201105 |
| 梅散るや仏足石の土踏まず | 乙坂きみ子 | 末黒野 | 201105 |
| 風に鳴る絵馬の丸文字梅の宮 | 牧はるか | 末黒野 | 201105 |
| 寡婦の連れ膝労りつ梅の坂 | 岡野ひろ子 | 峰 | 201105 |
| 俗名のままの先師よ梅青し | 大西八洲雄 | 万象 | 201105 |
| ジャグラーに人の集まる梅の山 | 西畑敦子 | 火星 | 201105 |
| 梅かたし喪服の紐を解き落す | 福田かよ子 | ぐろっけ | 201105 |
| 梅を待つ備前の壺を磨きをり | 藤井久仁子 | ぐろっけ | 201105 |
| 梅一分べつかふ店で目の保養 | 堤節子 | ぐろっけ | 201105 |
| 火照る骨 |
藤井美晴 | やぶれ傘 | 201105 |
| 暮れてなほ窓辺に見ゆる梅明り | 鈴木幾子 | 酸漿 | 201105 |
| 梅一枝届けて雛に呼ばれけり | 斉藤裕子 | あを | 201105 |
| 大津波去りし大地に梅生きる | 須賀敏子 | あを | 201105 |
| 妻佇ちし梅ほつほつと開きゆく | 大橋晄 | 雨月 | 201105 |
| 少将の百夜通ひのはねず梅 | 西垣順子 | 璦 | 201106 |
| 白絹を延べし如くに梅の里 | 難波篤直 | 璦 | 201106 |
| この世紀哀しみ多し梅の頃 | 増田一代 | 璦 | 201106 |
| 城の黙梅の黙解き日本晴 | 古賀しぐれ | ホトトギス | 201106 |
| 赤白の梅を描きけり水墨画 | 加藤良子 | 春燈 | 201106 |
| 夜の梅に凭れ白狐と話しけり | 大島翠木 | 槐 | 201106 |
| わが息の梅にふれゐてみくじ結ふ | 久保東海司 | 槐 | 201106 |
| 反りのよき塔を遠見に梅の昼 | 清海信子 | 末黒野 | 201106 |
| 臥竜梅山より水の走り出づ | 岡田史女 | 末黒野 | 201106 |
| 梅清ら明治帝生れましし地の | 大橋晄 | 雨月 | 201106 |
| 小雨降る吟行となり梅は五分 | 隅田恵子 | 雨月 | 201106 |
| 梅綻ぶ家の売却本決まり | 谷泰子 | ぐろっけ | 201106 |
| 合併に字 |
蓮尾みどり | ぐろっけ | 201106 |
| 梅花散る土塀に陶片塗り込まれ | 福田かよ子 | ぐろっけ | 201106 |
| 梅語り少女に戻る面かな | 森屋慶基 | 風土 | 201106 |
| 筆揮ふごと止め撥ねの梅の枝 | 森屋慶基 | 風土 | 201106 |
| 引越や膝に抱へし梅の鉢 | 後藤桂子 | 万象 | 201107 |
| 臥竜梅樹齢相似て茂り合ふ | 門伝史会 | 風土 | 201108 |
| 辛抱の昭和ひとけた梅古木 | 片田きく | 空 | 201108 |
| 坂東の札所五番や梅ゑまふ | コ田千鶴子 | 花の翼 | 201111 |
| おいと言ふ声にふり向く梅は黄に | 布川孝子 | 京鹿子 | 201111 |
| 年の梅繁昌亭の灯にうかび | 山尾玉藻 | 火星 | 201112 |
| 才惜しみ梅にめぐりて来し忌日 | 稻畑汀子 | ホトトギス | 201202 |
| セシウムの色は何いろ梅真白 | 布川直幸 | 峰 | 201202 |
| 紅白の梅に噎せたる山の鐘 | 鳥居おさむ | ろんど | 201202 |
| 天龍の大絵馬掲げ梅の宮 | 高谷栄一 | 璦 | 201203 |
| 底冷えの野に咲く梅のひと本ぞ | 田島昭久 | かさね | 201203 |
| 清盛の福原遷都梅かたし | 高木篤子 | ぐろっけ | 201203 |
| こそばゆく梅のめしべを嗅ぎにけり | 山田六甲 | 六花 | 201203 |
| 深き天覗きぬ梅の枝の中 | 山田六甲 | 六花 | 201203 |
| 貸杖を漢は拒み谷の梅 | 山田六甲 | 六花 | 201203 |
| ばりばりの髪梳く指や梅の影 | 山田六甲 | 六花 | 201203 |
| 彫り深き顔忘れしよ梅しろし | 山田六甲 | 六花 | 201203 |
| 火にくべる枝集めをり梅の番 | 山田六甲 | 六花 | 201203 |
| 押寿司を梅の下にて共にせし | 山田六甲 | 六花 | 201203 |
| せまりくる崖にせり出す梅一枝 | 山田六甲 | 六花 | 201203 |
| 夜の梅を嗅ぎに来てゐる気配かな | 山田六甲 | 六花 | 201203 |
| 梅よりも白きものなく夕暮るる | 山田六甲 | 六花 | 201203 |
| 眼を洗ふごとしよ梅にまばたくは | 山田六甲 | 六花 | 201203 |
| 菜を山と積んで売りゐる梅が宿 | 山田六甲 | 六花 | 201203 |
| 瑠璃色の木膚に梅を嗅ぎにけり | 山田六甲 | 六花 | 201203 |
| 地滑りの痕へ隣れる梅畑 | 山田六甲 | 六花 | 201203 |
| 無しとせむことのあれこれ梅暮るる | 山田六甲 | 六花 | 201203 |
| 死をもつて人は終らず梅紅し | 山田六甲 | 六花 | 201203 |
| 遠ざかり遠ざかりゆくか梅の顔 | 山田六甲 | 六花 | 201203 |
| てのひらに雑魚をいただく梅の宿 | 山田六甲 | 六花 | 201203 |
| 斜交ひの道をちかみち梅の山 | 山田六甲 | 六花 | 201203 |
| 泣きべそをかいてをりけり梅の月 | 山田六甲 | 六花 | 201203 |
| すり足で降りても滑る梅の山 | 山田六甲 | 六花 | 201203 |
| 礼に礼かはせる梅の一会かな | 山田六甲 | 六花 | 201203 |
| 二度打ちの筬音洩るる梅の道 | 甘田正翠 | 末黒野句集 | 201203 |
| カーテンの揺れず揺るるは梅の影 | 小川玉泉 | 末黒野句集 | 201203 |
| 梅便り告げて酒屋の御用聞 | 小川玉泉 | 末黒野句集 | 201203 |
| 満開の梅や奏づる峡の川 | 熊切光子 | 末黒野句集 | 201203 |
| 老木の樹皮の支ふる梅八分 | 鈴木鞠子 | 末黒野句集 | 201203 |
| 幾星霜みすゑて梅の古木かな | 藤田千枝子 | 末黒野句集 | 201203 |
| 人影の消えたる路地の梅明かり | 村上浩子 | 末黒野句集 | 201203 |
| 梅三分咲きて余生の夢三分 | 両角富貴 | 末黒野句集 | 201203 |
| 黙深き社のそびら梅三分 | 横路尚子 | 末黒野句集 | 201203 |
| 思ひ出を辿る伊豆路や梅の宿 | 西田史郎 | 璦 | 201204 |
| 泪せしことなどむかし梅の頃 | 森下康子 | 璦 | 201204 |
| 墨筆硯かたはらに梅の風 | 雨村敏子 | 槐 | 201204 |
| 梅古木けなげにも早や花をつけ | 安藤虎酔 | かさね | 201204 |
| 梅三分鼻近づけて車椅子 | 小池清司 | かさね | 201204 |
| 「よかつたね」完治よろこび梅微笑 | 上原重一 | 峰 | 201204 |
| 神奈川宿のマップひろげる梅の下 | 村上倫子 | 峰 | 201204 |
| 咲き始む瓦礫の中の梅一樹 | 植木緑愁 | 峰 | 201204 |
| 献体のうすき微笑み梅一枝 | 植木緑愁 | 峰 | 201204 |
| 句を杖に生きたき余生梅真白 | 植木緑愁 | 峰 | 201204 |
| 乾きたる苔の古木や梅三分 | 山崎稔子 | 末黒野 | 201204 |
| 早咲きの梅や賽銭五十円 | 上月智子 | 末黒野 | 201204 |
| 梅固し雪のにほひのするばかり | 篠田純子 | あを | 201204 |
| 梅活けて売店で売る水戸納豆 | 田中藤穂 | あを | 201204 |
| 梅いまだ九八屋は閉ざされてあり | 田中藤穂 | あを | 201204 |
| 父が買ひくれしこの家の梅の春 | 大橋敦子 | 雨月 | 201204 |
| 菅公を祀る宮居の梅早し | 大橋晄 | 雨月 | 201204 |
| 梅→10 | |||
2021年2月27日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。