梅 10 99句
|
|||
|
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
| 爪先でさぐりつつゆく梅の闇 | 山田六甲 | 六花 | 201204 |
| こぼれ梅走根に猫諸手つき | 山田六甲 | 六花 | 201204 |
| 鳥肌を立て断崖の梅覗く | 山田六甲 | 六花 | 201204 |
| まるまりて犬は薄目を梅の下 | 山田六甲 | 六花 | 201204 |
| 土入りし爪を切りをり梅活けて | 山田六甲 | 六花 | 201204 |
| 西へ漕ぐ小舟に梅の日暮れけり | 山田六甲 | 六花 | 201204 |
| らふそくの一灯に梅なごみけり | 山田六甲 | 六花 | 201204 |
| 竹の穂に梅半月のかかりけり | 山田六甲 | 六花 | 201204 |
| 喧噪の街へ梅からもどりけり | 山田六甲 | 六花 | 201204 |
| 名付けたる人は知らざり臥竜梅 | 山田六甲 | 六花 | 201204 |
| ランドセル投げ出し梅に体当たり | 山田六甲 | 六花 | 201204 |
| へたくそな短冊梅にかけてあり | 山田六甲 | 六花 | 201204 |
| 年寄れば杖に素直ぞ梅の山 | 山田六甲 | 六花 | 201204 |
| のたうてる走根に梅こぼれけり | 山田六甲 | 六花 | 201204 |
| 会葬の列梅枝の下通る | 佐津のぼる | 六花 | 201204 |
| フロントの淑やかレディー梅活けて | 中川すみ子 | 璦 | 201205 |
| 邑はづれ道知辺てふ梅開花 | 笠井清佑 | 璦 | 201205 |
| 「東風吹かば」売家の梅に詩の札 | 北尾章郎 | 璦 | 201205 |
| 城址の梅描く人の眞顔かな | 川井素山 | かさね | 201205 |
| 老・痩・疎や山門脇の梅開く | 齋藤晴夫 | 春燈 | 201205 |
| 借景や枯山水の梅ほつほつ | 齋藤晴夫 | 春燈 | 201205 |
| 背伸びして結ぶ神籤や梅三分 | 浅木ノヱ | 春燈 | 201205 |
| 梅三分心の塵を払ひけり | 大湊栄子 | 春燈 | 201205 |
| 耳鳴りや三・一一以後の梅凛と | 鴨下昭 | 峰 | 201205 |
| 夜の梅眉根さやかにデスマスク | 大島翠木 | 槐 | 201205 |
| 神の前おのが魂梅三分 | 犬塚芳子 | 槐 | 201205 |
| 白紙に黒髪束ね梅の巫女 | 岩下芳子 | 槐 | 201205 |
| はぐれではひぐれのなかの梅二輪 | 豊田都峰 | 京鹿子 | 201205 |
| 頑固さとやさしさ梅の影一本 | 服部郁史 | 京鹿子 | 201205 |
| 丹の橋の半ばに佇ちて梅の風 | 塩貝朱千 | 京鹿子 | 201205 |
| 人生の節目は起点梅真白 | 猪爪皆子 | 鴫 | 201205 |
| 絵馬結ぶ鎮守の梅の綻びぬ | 松木清川 | ぐろっけ | 201205 |
| 老幹の生気かよはす臥竜梅 | 三枝邦光 | ぐろっけ | 201205 |
| 梅に来てふと田心ひ出すガスの栓 | 水野範子 | ぐろっけ | 201205 |
| 梅八分明けは音なき雨となり | 安田とし子 | ぐろっけ | 201205 |
| 返信は無用とありし梅便り | 吉田耕人 | ぐろっけ | 201205 |
| 梅東風や式社の絵馬は六歌仙 | 大橋晄 | 雨月 | 201205 |
| 庭の梅樹毎開花を競ふごと | 岸本林立 | 雨月 | 201205 |
| 剪定や庭の梅木へ手も触れず | 岸本林立 | 雨月 | 201205 |
| 恋ひ来しに月影とふ梅固し固し | 島貫寿恵子 | 雨月 | 201205 |
| 観音の慈眼に梅のほころびぬ | 田中綾子 | 雨月 | 201205 |
| 梅さそふ明り障子に人の影 | 大東由美子 | 火星 | 201205 |
| 梅宮の屋台に寒山捨得も | 戸田春月 | 火星 | 201205 |
| 思はねば叶ふことなし梅真白 | 関根瑤華 | 沖 | 201205 |
| 絶入したことの小文梅遲し | 佐藤喜孝 | あを | 201205 |
| 時ここに白雲に化し墓の梅 | 森理和 | あを | 201205 |
| 梅三分扉の中は古代文字 | 鶴濱節子 | 始祖鳥 | 201206 |
| 浄域に梅の古木や風の路 | 郡山真帆 | かさね | 201206 |
| 梅に遊ぶ当分濁世に留まらむ | 松岡利秋 | かさね | 201206 |
| 梅満開西には水の迅き沢 | 大島翠木 | 槐 | 201206 |
| 菩提寺の水甘し梅芽ぶき初み | 岡部玄治 | 沖 | 201206 |
| 梅真白造酒屋の朝搾り | 水木沙羅 | 沖 | 201206 |
| 櫓のみ残る城址梅三分 | 藤田かもめ | ぐろっけ | 201206 |
| 梅冷えや英治遺愛の将棋駒 | 田村すゝむ | 風土 | 201206 |
| 車椅子混じる一団曽我の梅 | 直井たつろ | 風土 | 201206 |
| 厄祓ふ今年の遅き梅三分 | 松尾芳子 | 万象 | 201206 |
| 神楽殿梅のかをりの滴せり | 緒方佳子 | 火星 | 201206 |
| 梅いまだ北の端たれか掴みゐる | 直江裕子 | 京鹿子 | 201206 |
| 紅白を分けて梅花の散つてをり | 田尻勝子 | 六花 | 201206 |
| 蘂長き梅に悌重ねけり | 平居澪子 | 六花 | 201206 |
| 妊れる日の遠くあり梅開く | 平居澪子 | 六花 | 201206 |
| 上京のプリーツスカート梅真白 | ふりはた加津 | ろんど | 201206 |
| くるぶしの熱り梅花の遅速かな | 川井秀夫 | ろんど | 201206 |
| 狩野派の襖絵泛び梅明り | 石黒興平 | 末黒野 | 201206 |
| 車椅子梅の下にて止まりをり | 戸田澄子 | 末黒野 | 201206 |
| 借景の夜目にも白き梅大樹 | 戸田澄子 | 末黒野 | 201206 |
| 谷戸奥の屋敷稲荷や梅真白 | 中野久雄 | 末黒野 | 201206 |
| 小田原城日に映ゆ梅の今盛り | 上村光八 | 末黒野 | 201206 |
| 端渓にいくばくの水こぼれ梅 | 園部早智子 | 万華鏡 | 201206 |
| 梅薫るいまは追はるるものもなく | 増田甚平 | 万華鏡 | 201206 |
| よく晴れて雀十二羽梅の枝 | 藤井美晴 | やぶれ傘 | 201206 |
| 梅五分の樹下に満開福寿草 | 佐藤喜仙 | かさね | 201207 |
| 犬ふぐり梅に光をはねてをり | 佐藤喜仙 | かさね | 201207 |
| 日のかげり忽ち冷ゆる梅の空 | 久保東海司 | 槐 | 201207 |
| 石棺の洞を這ひける梅の風 | 浜口高子 | 火星 | 201207 |
| 梅古木一本残し整地せり | 松木清川 | ぐろっけ | 201207 |
| 枝々に紅き玉水梅芽吹く | 水野弘 | ぐろっけ | 201207 |
| 軒端なる梅のひなたの石手水 | 豊田都峰 | 京鹿子 | 201207 |
| 父の名は梅次郎供花の梅 | 河内桜人 | 京鹿子 | 201207 |
| 知らぬ間の隣人の訃や梅二輪 | 布川孝子 | 京鹿子 | 201207 |
| デイサービスバスは幾台梅真白 | 岡山敦子 | 京鹿子 | 201207 |
| 梅遅遅と庭師が心の臓を病む | 鳥居美智子 | ろんど | 201207 |
| 木目見せ古き本堂梅明り | 吉田きみえ | 末黒野 | 201207 |
| 手庇の夕日の一樹寺の梅 | 吉田きみえ | 末黒野 | 201207 |
| 舞殿の壁に剥げ跡梅かをる | 大島英昭 | やぶれ傘 | 201207 |
| 朝粥の小鉢の小梅旅の春 | 丑久保勲 | やぶれ傘 | 201207 |
| 石段を数へて登る梅の寺 | 廣瀬雅男 | やぶれ傘 | 201207 |
| 学問の神へと梅の順路かな | 佐土井智津子 | ホトトギス | 201208 |
| 蹲踞の竹筒乾く臥竜梅 | 渡邊孝彦 | やぶれ傘 | 201209 |
| 硝子にも影といふもの梅三分 | 林昭太郎 | あまねく | 201210 |
| 梅かをる渡り坑夫の墓標かな | 近昌夫 | 春燈 | 201212 |
| 声明の満ちて寺苑の梅一樹 | 五ヶ瀬川流一 | 六花 | 201212 |
| 忌中の字貼られし家の梅開く | 赤松赤彦 | 六花 | 201212 |
| 日曜のお茶屋シャッター梅待つ絵 | 森田子月 | ぐろっけ | 201301 |
| 散るものもありこれからもありて梅 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201303 |
| 切り詰めて切り詰めてこの梅の紅 | 近藤喜子 | ミネルヴァの梟 | 201303 |
| 散り梅に縁取られたる潦 | 山田六甲 | 六花 | 201303 |
| 苔むせるマリア灯籠梅三分 | 横田矩子 | 璦 | 201304 |
| 老いしロバ歩みつづける梅一分 | 上原重一 | 峰 | 201304 |
| 梅→11 | |||
2021年2月1日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。