5    99句

片隅で椿が梅を感じてゐる   林原耒井  蘭鋳

 梅一輪 梅ヶ香 梅咲く 梅寒し 白梅 紅梅 梅白し 梅月夜

梅蕾 梅匂う 梅二月 梅の花 梅日和 梅ひらく 梅ふふむ

梅祭 梅見 探梅 盆梅 老梅 野梅 梅園 梅林

枝垂梅 早梅 飛梅 観梅

作品
作者
掲載誌
掲載年月
みくじ引く一喜一憂梅の宮 中山富子 築港 200505
自転車のお尻ふりふり梅の坂 中山富子 築港 200505
庭先の茶のもてなしや梅の頃 青木陽子 酸漿 200505
梅一枝光る病窓生気満つ 水野弘 ぐろっけ 200505
三方に恋みくじ売る梅の宮 山田春生 万象 200505
梅仰ぐ大阪城の野良犬も 泉田秋硯 200506
梅寒く小箱に詰まる青銅貨 石田克子 馬醉木 200506
故郷の梅便りまた雪だより 石田克子 馬醉木 200506
日当りて雀烏の梅なりき 中野京子 200506
夜の梅の影憚らず通り抜け 高橋澄子 200506
梅畑のレールの先の鳶の空 高橋芳子 火星 200506
老幹をいたはるやうに梅枝垂る 高木嘉久 200506
十二時の鐘の鳴りたる梅の山 景山まり子 百鳥 200506
大盃と云ふ名の梅の楚楚として 景山まり子 百鳥 200506
家主も家も古りたり庭の梅 隅田恵子 雨月 200506
凡人が凡人たたふ梅疾風 北川孝子 京鹿子 200506
梅散つて蕋の残りし葱偲かな 川崎光一郎 京鹿子 200506
梅開花序章ゆるりと始まりぬ 大平未知子 200506
冴返る梅花ひたすらふくらみて 中川みよ子 200506
華やぐ日きっと来るはず梅古木 中野熙子 200506
梅散りて米粒ほどの青きもの 坪田秀邑 河鹿 200507
梅古木獣の如くうづくまる 浅田光喜 対岸 200507
大甕にいま撩乱の梅の影 増田八重 酸漿 200507
結界のあるやなしやと梅満開 福山至遊 200507
四代目を雄々しく継ぎぬ梅椿 吉田小幸 ホトトギス 200508
仮店舗仮設舞台も雨の梅 都築繁子 200508
傘さして梅の女時に逢うことも 平野無石 200508
くれないの梅に誘われ汀女句碑 植木やす子 200508
剪定の梅の枝とは弾け飛ぶ 今瀬剛一 対岸 200508
寡婦となり給ひし茶の師利休梅 隅田恵子 雨月 200508
学問の神の庭園梅固し 中村星児 八千草 200509
梅の下にけふ落日を見るゆとり 瀧春一 菜園 200509
また梅を裏返しゐる藁帽子 藤井昌治 200510
野の梅の古武士のごとき枝のさま 田中春生 200512
梅ちらほら池の憂ひを拭ふべく 堀内一郎 あを 200602
入口に傘立のある梅点前 堀内一郎 あを 200602
仕事には優先順位梅椿 稲畑汀子 ホトトギス 200603
さきほどの鳥打帽が梅の陰 山尾玉藻 火星 200603
梅の木に麦蒔遊ぶ小春の日 籾山和子 酸漿 200603
花街の奥にある寺梅ほつほつ 斎藤道子 馬醉木 200604
初音待つ枝ぶりよけれ園の梅 林翔 200604
梅便り姉の周りに孫曾孫 村越化石 200604
笑ひ声とどきし梅のふくらめり 小林朱夏 200604
修羅展べて土師の宮居の梅固し 田所洋子 雨月 200604
色の無き乾坤梅の緋を点ず 田中芳夫 200605
湯上りの襟足湿る梅夕べ 窪田粧子 馬醉木 200605
発泡のさま満開の梅大樹 上谷昌憲 200605
梅が散る記憶をひとつづつ消すやうに 斉藤小夜 風土 200605
枝ごとの梅のつぼみに雨の玉 秋岡朝子 200605
一二輪うかむ梅の湯なりしかな 岩下芳子 200605
遠回りして野の梅のまだ固し 豊田都峰 京鹿子 200605
沖つよりほころびはじむ神の梅 松たかし 火星 200605
湯の町を通る墓参や梅の昼 野澤あき 火星 200605
かりそめの二人となりて梅の里 八木柊一郎 ぐろっけ 200605
日和得て御土居の梅の満開に 大畠政子 雨月 200605
万葉の歌恋ふ心梅椿 足立典子 雨月 200605
隠国の宿に聞かばや梅だより 三由規童 雨月 200605
日をおいて訪ねし梅のまだ固し 重本文子 百鳥 200605
芝居小屋梅の見頃を貼り出せり 大海いつ子 百鳥 200605
梅満開少女二人の長話し 大海いつ子 百鳥 200605
待ち佗びし梅の便を聞く朝 橋本光子 酸漿 200605
開発の寄せ来る里の梅固し 村田さだ子 酸漿 200605
名刹の昼のしづけさ臥竜梅 青木陽子 酸漿 200605
梅花舞ふまだやはらかき朝の指 金田きみ子 200605
手より手へ託せし校旗梅の風 佐藤つぎ女 対岸 200605
砂にふる雨あし見えずこぼれ梅 瀧春一 常念 200606
梅散りて明るき月夜昏らき月夜 瀧春一 常念 200606
青軸の梅ほころびて風碧し 瀧春一 常念 200606
青軸の梅活けてそそぐ山清水 瀧春一 常念 200606
青天を隱し了せて梅さかり 瀧春一 常念 200606
富士颪鳴りどよもせり峽の梅 瀧春一 常念 200606
梅夕べ凾嶺暗く富士明し 瀧春一 常念 200606
傍らに亡夫の気配や梅仰ぐ 松村富子 200606
梅暮れてなかぞらに月残りけり 間宮陽夫 馬醉木 200606
江戸百閻魔梅の赤塚一閻魔 鈴木榮子 春燈 200606
夜の梅ワイングラスを洗いをる 植木戴子 200606
彗星の塵謎めくや朝の梅 本多俊子 200606
梅一枝活けて心の決まりをり 松本きみ枝 遠嶺 200606
梅花まだ湾へまつすぐ杉参道 山崎靖子 200606
梅満月よりもひとつの星のほう 濱上こういち 200606
暮色いま梅の輪郭包みそむ 西村摩耶子 京鹿子 200606
梅も終りや城山に雨の靄 坪井洋子 200606
晩年の遊び心や梅を見に 若林花枝 200606
四百年洞を尚び梅古木 桑田青虎 ホトトギス 200607
梅の樹に下げ甘さけの字が似合ふ 嶋田摩耶子 ホトトギス 200607
六年の歳月しかと梅椿 山田弘子 ホトトギス 200607
梅の下に現れさうな額女王 あさなが捷 200607
頂に立てば向ふも梅の山 里見紀子 四葩 200607
雨しづくして草の上のこぼれ梅 杉山真寿 200607
城址なる梅の見頃と聞かされて 松尾緑富 ホトトギス 200608
梅ひとつ落ちて天満の晴れにけり 中島陽華 200610
由緒ある茶庭の梅の風情かな 加藤北天 雨月 200701
祝の雨梅をほどきて止まざりし 稲畑汀子 ホトトギス 200702
百人の心集へば梅椿 稲畑汀子 ホトトギス 200702
悼むごと芝公園の梅固し 稲畑廣太郎 ホトトギス 200702
臥竜梅つぼみも固く春を待つ 阿部ひろし 酸漿 200702
梅よこの印籠が目に入らぬか 稲畑廣太郎 ホトトギス 200703
快晴の梅の名所といふ覚悟 稲畑汀子 ホトトギス 200703
雑踏や梅の名所といはれても 稲畑汀子 ホトトギス 200703
梅 6      

2021年2月9日 作成

「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。

「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。

掲載年月順です。

ご希望の季語又は語彙がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。

注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。