梅 2 99句
|
|||
|
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
| 梅の村夕べ木椅子に土ついて | 岡井省二 | 槐 | 200105 |
| 梅のような思い出だった同級生 | 阿久沢長道 | 海程 | 200105 |
| 山日和地にくきくきと梅の影 | 和田敏子 | 雨月 | 200105 |
| 散人に梅が枝おごることなかれ | 中原道夫 | 銀化 | 200105 |
| 梅の里まづ天神に詣でけり | 綱野茂子 | 酸漿 | 200105 |
| 梅千本見上げ見下ろし眺めたり | 保坂加津夫 | いろり | 200106 |
| 梅を観る息触るる程近づきて | 科野美鈴 | 遠嶺 | 200106 |
| 訛なき人声過ぎる梅の里 | 長島恵吉 | 遠嶺 | 200106 |
| ころんでも笑つてゐる子梅の下 | 甲斐ゆき子 | 百鳥 | 200106 |
| 散る梅に忘れてありし煙管かな | 新村梓 | 百鳥 | 200106 |
| ケーキ屋の梅満開でありしなり | 堀義志郎 | 火星 | 200106 |
| 梅に酔ふ陶狸のとくり軽くして | 鷲尾敏子 | 京鹿子 | 200106 |
| 雪しづれして丸窓の古都の梅 | 大西正栄 | 雨月 | 200106 |
| 鯉絶ちの箸取りも得ず梅の宿 | 大西正栄 | 雨月 | 200106 |
| 庖瘡神今に祀れる梅の村 | 江木紀子 | 雨月 | 200106 |
| 母恋うて英治仰ぎし梅ぞこれ | 江木紀子 | 雨月 | 200106 |
| 臥龍梅の支柱とろりと五十本 | 渡辺美知子 | 濱 | 200106 |
| 梅の指す空の高みをさぐりけり | 川島ひとみ | 船団 | 200106 |
| 空気入れぷかぷか押して梅を見に | 富沢秀雄 | 船団 | 200106 |
| 梅はいさ囀写すべうもなし | 鎌田篤 | 雨月 | 200107 |
| 春雨や斎庭の右近左近も梅 | 鎌田篤 | 雨月 | 200107 |
| 橋一つ隔てて梅の真っ盛り | 桑垣信子 | いろり | 200107 |
| 梅売りが植木市場に筵敷く | 皆川盤水 | 春耕 | 200107 |
| 今帰仁の崩れ城壁梅残る | 宮城菊子 | 濱 | 200107 |
| 人肌を心の友と梅に酌む | 渡辺純 | 京鹿子 | 200107 |
| 散る時も密やかなりし今朝の梅 | 伊藤敬子 | 遠嶺 | 200107 |
| 川風に身を清められ梅郷へ | 土岐明子 | 遠嶺 | 200107 |
| 旅好きの柩に入れる梅だより | 岡野峯代 | ぐろっけ | 200107 |
| 梯子だけ見えて梅取る人のあり | 岡村命美 | 百鳥 | 200109 |
| 人体に水を加えて梅を見る | 藤田守啓 | 船団 | 200109 |
| 畦潰えて梅への道をさへぎれり | 能村登四郎 | 羽化 | 200110 |
| 一本の梅一団を寄せてをり | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200202 |
| 梅ほどけゆける日捉へはじめけり | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200202 |
| 梅遅々と花背峠をこえくれば | 鈴鹿野風呂 | 京鹿子 | 200202 |
| 遅れゐし梅も揃へり風生忌 | 水野淳子 | 朝 | 200202 |
| 若武者の箙の梅や舞の袖 | 芝尚子 | あを | 200202 |
| 梅の風清張文庫本を伏せ | 横山迪子 | 六花 | 200203 |
| 梅いちりん皺の眉間のひらきけり | 鷹羽狩行 | 狩 | 200203 |
| 梅揺らぐほむら立てたり筆供養 | 手島靖一 | 馬醉木 | 200204 |
| 昨日より今日の新たや梅便り | 村越化石 | 濱 | 200204 |
| 瑶泉院丹誠の梅うすくれなゐ | 毛塚静枝 | 濱 | 200204 |
| 旧道に残る本陣梅固し | 岩崎みやこ | 濱 | 200204 |
| 軒端の梅ほつほつ誰か謡へよや | 久保田雪枝 | 雨月 | 200204 |
| 御神馬は十六代目梅七分 | 辻井桂子 | 雲の峰 | 200204 |
| 梅散らす雨撥ねかへし鳥は餌に | 土肥屯蕪里 | 雲の峰 | 200204 |
| 梅暦とて杣人の訥々と | 當麻幸子 | 雲の峰 | 200204 |
| 撫牛の背に大きく梅の紋 | 松塚香寿子 | 雲の峰 | 200204 |
| 一本の梅に五人のカメラマン | 伊藤総司 | 雲の峰 | 200204 |
| 麗人のごとくに梅を写しけり | 伊藤総司 | 雲の峰 | 200204 |
| 梅を撮る風の呼吸を見計ひ | 伊藤総司 | 雲の峰 | 200204 |
| 人生派を自認してより梅を見に | 尾崎山治 | 京鹿子 | 200204 |
| 朝が過ぎ昼が過ぎゆく梅の頃 | 阿部ひろし | 酸漿 | 200204 |
| 梅六分握り飯屋のよく売れて | 後藤志づ | あを | 200204 |
| 手を擦つて暖とる梅の日向かな | 土田栄 | 朝 | 200204 |
| 梅ほつほつ母の齢をわが目安 | 村田みちな | 朝 | 200204 |
| 遠くより梅を見てゐる七味売 | 藤井昌治 | 朝 | 200204 |
| 磐座に梅の落花を鏤めて | 長谷川史郊 | 馬醉木 | 200205 |
| 梅離々と空は浅葱に離宮みち | 長谷川史郊 | 馬醉木 | 200205 |
| 風落ちて闇沈金の梅花村 | 清水節子 | 馬醉木 | 200205 |
| 灯にすこし潤ひの出て夜の梅 | 野口香葉 | 遠嶺 | 200205 |
| 梅明り気高く老ゆる山ぐらし | 野口香葉 | 遠嶺 | 200205 |
| 城落ちて梅一幹の残りけり | 増田文雄 | 遠嶺 | 200205 |
| 一煙のうすむらさきに梅の里 | 田中矢水 | 遠嶺 | 200205 |
| 梅を見に遠まわりして犬散歩 | 馬場美智子 | 六花 | 200205 |
| 流れ出す水音まづは梅の辺に | 豊田都峰 | 京鹿子 | 200205 |
| 梅さそふひなたわなとは知りおぼる | 豊田都峰 | 京鹿子 | 200205 |
| 鶯宿の梅に名を得し隠れ里 | 奥村鷹尾 | 京鹿子 | 200205 |
| 梅十輪むずむず虫が胃のあたり | 木戸渥子 | 京鹿子 | 200205 |
| 一谷に添ふ一川や谷守梅 | 和田照海 | 京鹿子 | 200205 |
| 廃校の母校の跡の梅に佇つ | 松田欽吾 | 雨月 | 200205 |
| 梅どきの銃眼に見えお茶子かな | 米澤光子 | 火星 | 200205 |
| 躙り口開かれありし梅明り | 飯塚ゑ子 | 火星 | 200205 |
| 梅の下掛声高き猿回し | 古川さかえ | 酸漿 | 200205 |
| 開店の酒に酔ふなり梅の頃 | 小黒加支 | 酸漿 | 200205 |
| 生れたる仔牛にとどく梅の風 | 柳沢杏 | 酸漿 | 200205 |
| 句友とは姉妹の如し梅の里 | 大房帝子 | 酸漿 | 200205 |
| 搦手へつづら折れなる梅の道 | 高野清風 | 雲の峰 | 200205 |
| 鰐口に薬師浮き彫り梅の宮 | 川澄祐勝 | 春耕 | 200205 |
| 梅の木戸声かけて来る箒売 | 岩崎正子 | 春耕 | 200205 |
| 梅の径辿れば坊の裏木戸へ | 岸恒雄 | 春耕 | 200205 |
| 結ばれて神籤重なり梅一枝 | 鈴木多枝子 | あを | 200205 |
| オリオンの真南に梅ほころびぬ | 宮森毅 | 六花合同句集 | 200205 |
| 引越の荷に根こそぎの梅一樹 | 岡本幸枝 | ぐろっけ | 200205 |
| 七洋へ船出の朝に梅二輪 | 羽生きよみ | ぐろっけ | 200205 |
| 遠目には縮緬絞り梅ばやし | 藤田かもめ | ぐろっけ | 200205 |
| 無人家の日溜りに梅ほころびし | 山口和子 | ぐろっけ | 200205 |
| 鳥宿り礎しかと梅古木 | 畑中シヅエ | ぐろっけ | 200205 |
| 生乾きほど日差しあり梅無言 | 中村清志 | 沖 | 200205 |
| 胸に挿す梅の一枝旅の苞 | 松村富子 | 苑 | 200206 |
| 月ガ瀬は雲呼ぶ高さ梅こぞる | 藤岡紫水 | 京鹿子 | 200206 |
| 梅疾風こころに鍵を持つことも | 北川孝子 | 京鹿子 | 200206 |
| 娘と巡る思ひそれぞれ梅の里 | 芳賀雅子 | 遠嶺 | 200206 |
| 臥竜梅観て来し茶屋の湯のたぎり | 上田繁 | 遠嶺 | 200206 |
| 眼前の梅に鶯初音とは | 上崎暮潮 | 円虹 | 200206 |
| 梅を見る小さき旅して誕生日 | 橋本佐智 | 円虹 | 200206 |
| 落城の歴史を秘めて梅盛り | 井上芙美子 | 円虹 | 200206 |
| 梅の寺有縁無縁の人集ひ | 若江千萱 | 雨月 | 200206 |
| 大壷に梅投げ入るる奢かな | 竹内喜代子 | 雨月 | 200206 |
| 火の消えし高炉眼下に梅の山 | 和田一 | 雨月 | 200206 |
| 梅 3→ | |||
2022年2月15日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。