紅 梅 7 200句 |
|||
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
病室に紅梅一枝龍太の忌 | 野畑さゆり | 空 | 201304 |
紅梅や深き廟の学問所 | 片岡久美子 | 璦 | 201305 |
狭庭にも紅梅咲きて空澄めり | 田島昭久 | かさね | 201305 |
紅梅や「結ばれ橋」を行くふたり | 堤京子 | 馬醉木 | 201305 |
紅梅や妣の箪笥に鯨尺 | 石田阿畏子 | 馬醉木 | 201305 |
紅梅の夜は星辰と睦みをり | 安立公彦 | 春燈 | 201305 |
薄紅梅うなづくだけの友見舞ふ | 北川孝子 | 京鹿子 | 201305 |
紅梅や息ととへて墨を擦る | 宮川みね子 | 風土 | 201305 |
紅つよき梅過ぎて佇つ薄紅梅 | 鈴木石花 | 風土 | 201305 |
紅梅の色褪せてなほ坂日和 | 石崎和夫 | 沖 | 201305 |
紅梅の妖しく咲けり捨て屋敷 | 田村嘉章 | ぐろっけ | 201305 |
紅梅の咲いてつめたき登り窯 | 杉浦典子 | 火星 | 201305 |
紅梅や新しき雲つぎつぎと | 浜口高子 | 火星 | 201305 |
紅梅やこぞりて昭和生まれなる | 大山文子 | 火星 | 201305 |
紅梅に息かかるほど近づけり | 林範昭 | 火星 | 201305 |
まだ咲かぬ紅梅にある愁ひかな | 池田光子 | 峰 | 201305 |
呼ばれたるごと紅梅に振りむきぬ | 松田泰子 | 末黒野 | 201305 |
歩かねば紅梅の香に近づけず | 松田泰子 | 末黒野 | 201305 |
紅梅の枝白梅の枝に触れ | 大崎紀夫 | やぶれ傘 | 201305 |
紅梅や修道院の門暗く | 藤井美晴 | やぶれ傘 | 201305 |
紅梅の蕾の高さへ子を抱けり | 近藤紀子 | 槐 | 201306 |
紅梅や手品のやうに鳩一羽 | 相良牧人 | 鴫 | 201306 |
紅梅に山寺の屋根見失ふ | 藤本千鶴子 | 火星 | 201306 |
紅梅の華やぎ増せる梅の園 | 村上悦子 | 雨月 | 201306 |
窓に倚り紅梅のみの庭と知る | 松本正生 | やぶれ傘 | 201306 |
方円の古墳枯色紅梅咲く | 瀧春一 | 花石榴 | 201312 |
紅梅を麓に惜む峠越 | 水原秋櫻子 | 馬醉木 | 201402 |
白梅に立ち紅梅に話し込む | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201402 |
紅梅の明日は咲かんとする震へ | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201402 |
耕して紅梅の木を離れけり | 山田六甲 | 六花 | 201403 |
紅梅の雨の雫は桃色に | 宮井知英 | 空 | 201404 |
玉垣に浮く紅梅の二三輪 | 石井耿太 | 火星 | 201405 |
寒紅梅立ち続ければ亡母に会ふ | 安永圭子 | 風土 | 201405 |
立子忌の過ぐる紅梅盛りなり | 堤京子 | 馬醉木 | 201405 |
住み馴れし古家に紅梅薫りをり | 長谷仁子 | 春燈 | 201405 |
爺さまの紅梅咲けり三日あと | 大坪景章 | 万象 | 201405 |
白磁展出で紅梅に佇めり | 石谷淳子 | 雨月 | 201405 |
紅梅一樹菅公の計らひに | 大橋晄 | 雨月 | 201405 |
紅梅や美人祈願の絵馬掛けて | 石川かおり | 璦 | 201405 |
紅梅や朝の微光の中にをり | 吉田順子 | 槐 | 201405 |
紅梅や石に彫られて蟇 | 松本三千夫 | 末黒野 | 201405 |
紅梅や初島航路近くせり | 雨宮桂子 | 風土 | 201405 |
紅梅や社殿の奥のうすき闇 | 赤羽陽子 | 春燈 | 201405 |
紅梅や皿の絵具を指で溶き | 根橋宏次 | やぶれ傘 | 201405 |
紅梅や硯の海の如来唄 | 佐藤凉宇子 | ろんど | 201405 |
紅梅や空の深さを更にして | 笹井康夫 | 璦 | 201405 |
紅梅や機音洩るる格子越 | 大上充子 | 馬醉木 | 201405 |
紅梅の呟くやうに開き初む | 今井妙子 | 雨月 | 201405 |
紅梅の盛りの鉢の置きどころ | 和田絢子 | 春燈 | 201405 |
紅梅の後ろヒマラヤ杉二本 | 安藤久美子 | やぶれ傘 | 201405 |
紅梅の戸に響みたる堰の水 | 西田孝 | ろんど | 201405 |
紅梅のほのかなる艶二日月 | 塩路隆子 | 璦 | 201405 |
紅梅に潤みし眼もどしけり | 藤生不二男 | 六花 | 201405 |
紅梅に繋がるる犬よく吠えて | 能勢栄子 | 璦 | 201405 |
カメラ目線にモデル気取りや紅梅や | りいふ | ろんど | 201405 |
五分咲きの紅梅囃す笛太鼓 | 岡井マスミ | 末黒野 | 201406 |
源氏の庭しだれ紅梅咲き満ちる | 人見洋子 | 璦 | 201406 |
仏足石の天蓋なせり濃紅梅 | 田伏博子 | ろんど | 201406 |
白梅も紅梅もなく雪積り | 隅田恵子 | 雨月 | 201406 |
白ありてこその紅梅鄙の宮 | 黒滝志麻子 | 末黒野 | 201406 |
紅梅を渡る翼の幼かり | 山田美恵子 | 火星 | 201406 |
紅梅や余生も夢をもちつづけ | 本多俊子 | 槐 | 201406 |
紅梅や一棟残る長屋門 | 渡辺若菜 | 春燈 | 201406 |
紅梅の雫のやうな雨あがる | 野澤あき | 火星 | 201406 |
紅梅の香や大仏の薄まぶた | 梶浦玲良子 | 六花 | 201406 |
紅梅の空母の忌のありにけり | 宮川みね子 | 風土 | 201406 |
紅梅のまなうら染まるまで歩む | 上野紫泉 | 京鹿子 | 201406 |
紅梅に野梅の香り勝りけり | 北郷和顔 | 末黒野 | 201406 |
紅梅に少し遅れて白開く | 平居澪子 | 六花 | 201406 |
紅梅は満開駐車場満車 | 大久保白村 | ホトトギス | 201407 |
紅梅の紅に雨滴といふ光 | 長山あや | ホトトギス | 201407 |
紅梅に情白梅に寺格あり | 古賀しぐれ | ホトトギス | 201407 |
紅梅や身に余りたる車椅子 | 土屋草子 | ろんど | 201408 |
紅梅や妹らみな一子の母 | 大橋敦子 | 雨月 | 201410 |
紅梅の空押すやうに咲きにけり | 飯岡敬子 | 鴫 | 201405 |
紅梅の一本残る宅地跡 | 笠井敦子 | 鴫 | 201405 |
咲いてゐるとは一三輪濃紅梅 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201502 |
魁けを白梅の追ふ濃紅梅 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201502 |
白梅に立ち紅梅に歩き出す | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201502 |
紅梅に魁といふ風情あり | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201502 |
紅梅を素通りしたる人もをり | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201502 |
山肌を染めて紅梅林かな | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201503 |
紅梅や人見知りする嬰のをり | 中山静枝 | 峰 | 201504 |
先駆けの紅梅一枝海を差す | 鈴木照子 | 璦 | 201504 |
人知れず薄紅梅の苑深く | 大島寛治 | 雨月 | 201504 |
紅梅のこぼれてをりぬ閻魔堂 | 田中藤穂 | あを | 201504 |
含みしまま落ちし紅梅かの子の忌 | 杉山哲也 | 馬醉木 | 201505 |
紅梅の古木愈いよ艶めけり | 塩千恵子 | 峰 | 201505 |
紅梅やお産準備の整ひし | 秋千晴 | 空 | 201505 |
紅梅の上枝まで子を抱き上ぐる | 近藤紀子 | 槐 | 201505 |
薄紅梅日輪淡く添うてゐし | 椿和枝 | 鴫 | 201505 |
継ぐ人のなき紅梅を重機噛む | 笠井敦子 | 鴫 | 201505 |
紅梅や不老水わく水戸屋敷 | 山田春生 | 万象 | 201505 |
紅梅や京の祖神の二柱 | 石倉千賀子 | ろんど | 201505 |
紅梅の蕾ほつほつメール来る | 永田圭子 | ろんど | 201505 |
禁断の空侵したる薄紅梅 | 福永尚子 | ろんど | 201505 |
紅梅の十年雌伏の花の数 | 田中貞雄 | ろんど | 201505 |
紅梅に触れて多感な風の私語 | 藤岡紫水 | 京鹿子 | 201505 |
紅梅を映して揺るる水の張り | 犬塚李里子 | 槐 | 201506 |
薄紅梅万本の香に賀名生村 | 三輪温子 | 雨月 | 201506 |
気紛れな虻紅梅に白梅に | 堀田清江 | 雨月 | 201506 |
ゆらゆらと晩年の歩や薄紅梅 | 北川孝子 | 京鹿子 | 201506 |
咲き過ぎし紅梅空を汚すかに | 片山煕子 | 京鹿子 | 201506 |
紅梅と言ふも濃淡競ひけり | 有賀鈴乃 | 末黒野 | 201506 |
紅梅のまづ咲きにけり甲斐の国 | 野畑さゆり | 空 | 201506 |
紅梅が故山を更に遠ざくる | 吉村摂護 | 空 | 201506 |
紅梅やほとほと遠き日をたぐる | 直江裕子 | 京鹿子 | 201507 |
紅梅やいつしか道は坂となり | 大崎紀夫 | 虻の昼 | 201510 |
じゃんけんを紅梅とする鋏出す | 佐藤喜孝 | あを | 201511 |
日当るや紅梅の黙深くして | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201602 |
紅梅の透けて塗り替へられし空 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201602 |
紅梅に来て戸惑へる風の色 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201602 |
濃紅梅よりはじまりし梅暦 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201602 |
見飽きるといふことのなき濃紅梅 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201602 |
紅梅にはじまる庭の花暦 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201602 |
たっぷりと潮の香含む南紅梅 | 渡辺節子 | 集 | 201602 |
蕾すこし空に残して濃紅梅 | 今井肖子 | ホトトギス | 201603 |
たっぷりと潮の香含む南紅梅 | 渡辺節子 | 集 | 201603 |
紅梅や願書一通を認める | 鈴鹿呂仁 | 京鹿子 | 201604 |
遠目にも紅梅と知る盛りかな | 黒澤登美枝 | 峰 | 201604 |
八重紅梅碗の熱湯くるくると | 佐藤喜孝 | あを | 201604 |
紅梅や青銅の馬宙を掻き | 森直子 | あを | 201604 |
紅梅に夜来の雨や敦子の忌 | 山本喜朗 | 雨月 | 201604 |
紅梅やいまよちよちの男の子の歩 | 大畑善昭 | 沖 | 201605 |
紅梅の励ますごとく凛と咲く | 櫛田ひで女 | 京鹿子 | 201605 |
紅梅や先づうちそろふ巫女の鈴 | 吉村さよ子 | 春燈 | 201605 |
紅梅を見上ぐれば鴟尾ひかりけり | 丑久保勲 | やぶれ傘 | 201605 |
海遠く見え紅梅と白梅と | 藤井美晴 | やぶれ傘 | 201605 |
言問ふ如く紅梅は蕊を張る | 田代民子 | 空 | 201606 |
紅梅や茶の間あふるるご近所さん | 田口萬智子 | 空 | 201606 |
紅梅に横から下から鳥の来る | 横田敬子 | 空 | 201606 |
紅梅や母の文箱に下駄の音 | 大政睦子 | 京鹿子 | 201606 |
紅梅や野点の席の客となる | 橋本美代 | やぶれ傘 | 201606 |
紅梅や産着干さるる空の青 | 森清信子 | 末黒野 | 201606 |
青すぎる空紅梅の競ひをり | 橋場美篶 | 末黒野 | 201606 |
夕暮れて紅梅は色沈めけり | 嶋田一歩 | ホトトギス | 201607 |
紅梅の耐へ来し今ぞ韓くれなゐ | 芦田しずく | 京鹿子 | 201701 |
その中の紅梅に白従へり | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201702 |
紅梅や江戸の血潮を漲らせ | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201702 |
濃紅梅庭の暦日従へる | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201702 |
紅梅の咲き濃紅梅咲き終る | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201702 |
紅梅の盛りの移りゆきにけり | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201702 |
濃紅梅よりはじまりし梅暦 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201702 |
紅梅や鳥居の裾のせんべい屋 | あさなが捷 | 空 | 201704 |
紅梅の幹の水脈あかあかと | 橋本順子 | 槐 | 201704 |
紅梅の匂へる空の夕づけり | 高橋たか子 | 馬醉木 | 201704 |
海鳴に散る紅梅や流人墓 | 斉藤玲子 | 馬醉木 | 201704 |
紅梅の明りに鯉のもみあへる | 南うみを | 風土 | 201705 |
紅梅や植樹の札に女優の名 | 浅井青二 | 雨月 | 201705 |
紅梅の紅もて祝がれ退院す | 隅田恵子 | 雨月 | 201705 |
紅梅やゆるゆる歩く温泉街 | 大日向幸江 | あを | 201703 |
紅梅の一枝も馳走普茶料理 | 貞吉直子 | 馬醉木 | 201705 |
吽像は紅梅の香に包まれて | 丑久保勲 | やぶれ傘 | 201705 |
紅梅のみなぎる蕾空青し | 森田明成 | 空 | 201705 |
紅梅や姉の小さな炊飯器 | 西住三恵子 | 空 | 201705 |
紅梅の八重のこぼれ日身に安し | 安立公彦 | 春燈 | 201705 |
紅梅や山を越えゆく雲ひとつ | 黒滝志麻子 | 末黒野 | 201705 |
白梅に覚め紅梅に睡るかな | 岡村彩里 | 雨月 | 201706 |
紅梅の枝折りポケツトほつこりと | 藤波松山 | 京鹿子 | 201706 |
白梅に続く紅梅宴かな | 岡山敦子 | 京鹿子 | 201706 |
紅梅や白梅や牛の背に五円玉 | 竹内悦子 | 槐 | 201706 |
紅梅や日の斑の揺るる庵の縁 | 森清堯 | 末黒野 | 201707 |
紅梅を過ぎ白梅に野点傘 | 鈴木石花 | 風土 | 201706 |
紅梅やすいと身に添ふ割烹着 | 西住三恵子 | 空 | 201706 |
白梅ほっほ紅梅ほゝゝ妻むゝゝ | 佐藤喜孝 | あを | 201707 |
満ち足りし鶯一羽紅梅に | 後藤比奈夫 | ホトトギス | 201709 |
紅梅も白梅も咲きすすむ庭 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201802 |
紅梅の幹の色確かめもして | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201802 |
香りまで乾ききつたる濃紅梅 | 今井肖子 | ホトトギス | 201803 |
さきがけて梅林坂の濃紅梅 | 柴崎英子 | 沖 | 201804 |
紅梅の花芽確かむ雨後の宮 | 松本鷹根 | 京鹿子 | 201804 |
月蝕を了へて寒紅梅月夜 | 根岸善雄 | 馬醉木 | 201804 |
灯を入れて紅梅の色深めけり | 森一枝 | 末黒野 | 201804 |
紅梅や雨のち晴ときめて出づ | 竹内弘子 | あを | 201804 |
紅梅の艶やか咲きに誘はるる | 永田万年青 | 六花 | 201805 |
紅梅に染まりてゐたる処女塚 | 延川五十昭 | 六花 | 201805 |
蒼天をさらにまさをに寒紅梅 | 涌羅由美 | ホトトギス | 201805 |
白梅のありて紅梅風馴染む | 松本鷹根 | 京鹿子 | 201805 |
紅梅の八重の暮色や真砂女の忌 | 安立公彦 | 春燈 | 201805 |
紅梅の空混み合つてきたりけり | 林昭太郎 | 沖 | 201805 |
紅梅やこころ見透かされはせぬか | 雨宮桂子 | 風土 | 201805 |
華やげる朝餉になりぬ寒紅梅 | 今村千年 | 末黒野 | 201805 |
紅梅が咲いてつつかい棒が朽ちて | 渡邊孝彦 | やぶれ傘 | 201805 |
紅梅へさびしさポンと裏返す | 井尻妙子 | 京鹿子 | 201806 |
紅梅や予測のつかぬ道半ば | 高島正比古 | 京鹿子 | 201806 |
紅梅の咲きしを告ぐる人居らず | 志方章子 | 六花 | 201806 |
紅梅に重力白梅に浮力 | 火箱ひろ | 瓔 | 201806 |
紅梅や大きな夕日入るところ | 黒滝志麻子 | 末黒野 | 201806 |
紅梅や光となりて巫女走る | 西住三惠子 | 空 | 201806 |
紅梅に日々白梅に夜毎かな | 後藤比奈夫 | ホトトギス | 201807 |
わが齢と共に紅梅老いにけり | 浜崎素粒子 | ホトトギス | 201807 |
寝床引き寄す紅梅の見ゆるまで | 宮井知英 | 空 | 201807 |
紅梅に散りゆく速さあるといふ | 嶋田一歩 | ホトトギス | 201808 |
紅梅のからくれなゐの瑞枝かな | 大橋敦子 | 雨月 | 201902 |
紅梅や牛天神のねがい牛 | 都築繁子 | 集 | 201902 |
紅梅に染め上げられし雨滴かな | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201903 |
ほどけ初むる時に最も濃紅梅 | 今井肖子 | ホトトギス | 201903 |
紅梅の咲きてわが町風やさし | 樺山翠 | 雨月 | 201903 |
荒行を見舞ふ檀家や寒紅梅 | 近藤真啓 | 春燈 | 201904 |
三月十一日 紅梅のくれなゐ燃ゆる震災忌 |
安立公彦 | 春燈 | 201905 |
紅梅やひとつひとつの結び籤 | 平沢恵子 | 春燈 | 201905 |
波音の響く関跡紅梅花 | 佐藤やすこ | 風土 | 201905 |
定住漂泊しづかな老に紅梅散る | 伊藤希眸 | 京鹿子 | 201905 |
紅梅のジグソーパズル埋めて咲く | 山中志津子 | 京鹿子 | 201905 |
紅梅や郵便夫来る認印 | 江見巌 | 六花 | 201905 |
日のありてこその紅梅東慶寺 | 黒滝志麻子 | 末黒野 | 201905 |
紅梅 8→ |
2021年3月19日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。