紅 梅 5 105句 |
|||
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
紅梅にほとけの餅を掲いてをり | 城孝子 | 飛火野 | 200808 |
紅梅の闇白梅へながれけり | 鈴木直充 | 素影 | 200811 |
井上あや子句集『紅梅』序句 紅梅のしだれを綾に井戸の上 |
鷹羽狩行 | 狩 | 200811 |
寒紅梅露見まぢかの美人局 | 篠田純子 | 調 | 200901 |
ニトログリセリン懐中に紅梅へ | 石寒太 | 歳時記 | 200902 |
紅梅の紅に染まりて雨雫 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200902 |
魁けて満開となる濃紅梅 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200902 |
灰色の空背景に濃紅梅 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200902 |
紅梅に添ふ白梅の香なるべし | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200902 |
紅梅の香に康生氏居るやうな | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200903 |
幹には苔枝に紅梅ひらきけり | 林翔 | 馬醉木 | 200903 |
紅梅の一つ咲きしを見とどけり | 阿部文子 | 酸漿 | 200903 |
紅梅や買ひたる木椅子提げ帰る | 岡本眸 | 朝 | 200903 |
紅梅の一輪に酔ふ白鳥郷 | 佐藤健伍 | 峰 | 200904 |
置き去りの妻へのメール薄紅梅 | 石寒太 | 炎環 | 200904 |
音読の薄紅梅のうす明かり | 石寒太 | 炎環 | 200904 |
振り返るたび紅梅の濃くなりし | 石寒太 | 炎環 | 200904 |
雪中に色をぞ絞る紅梅花 | 林翔 | 沖 | 200904 |
紅梅や古き句帳に登四郎句 | 林翔 | 沖 | 200904 |
紅梅や内面似菩薩外面如夜叉 | 佐藤喜孝 | あを | 200904 |
無造作に紅梅挿して壺据わる | 増田善昭 | ホトトギス | 200905 |
紅梅や指先ほどの念持佛 | 佐藤信子 | 佐藤信子集 | 200905 |
紅梅や水引で結ふ巫女の髪 | 窪田粧子 | 馬酔木 | 200905 |
枝振りを上げ紅梅の若木かな | 延広禎一 | 槐 | 200905 |
白梅に隣る紅梅滲みたる | 高橋みつ | 鴫 | 200905 |
紅梅や金剛界に鳥のこゑ | 山田春生 | 万象 | 200905 |
紅梅や何も云はずにそばに寄る | 鈴木多枝子 | あを | 200905 |
行き過ぎてより紅梅のかをりかな | 金井裕子 | 風土 | 200905 |
紅梅に佇み白梅を眩しめり | 佐藤信子 | 春燈 | 200905 |
紅梅の向う作務衣がガラス拭く | 坂口夫佐子 | 火星 | 200905 |
紅梅の枝をくぐり来しハンチング | 蘭定かず子 | 火星 | 200905 |
ゆふぐれの垂紅梅色深む | 牧原佳代子 | 酸漿 | 200905 |
紅梅によき日射あり匂ひあり | 鈴木幾子 | 酸漿 | 200905 |
紅梅やふふめば鉄気ある手水 | 大崎紀夫 | やぶれ傘 | 200905 |
絵馬堂のうしろ紅梅濃かりけり | 井上春子 | 春燈 | 200905 |
白梅と紅梅枝を差し交す | 平居澪子 | 六花 | 200905 |
紅梅のさんりんごりんしちりんと | 安藤久美子 | やぶれ傘 | 200905 |
紅梅に光る雫や雨あがる | 安藤久美子 | やぶれ傘 | 200905 |
紅梅やきらりと名古屋城の鯱 | 今中道子 | 苑 | 200906 |
閑谷や山べの梅の紅梅を | 雨村敏子 | 槐 | 200906 |
なまこ壁つづく町並薄紅梅 | 芳賀雅子 | 遠嶺 | 200906 |
自転車の立てかけてあり薄紅梅 | 神宮安見子 | 炎環 | 200906 |
紅梅の花びら浮かべ産湯井戸 | 門伝史会 | 風土 | 200906 |
紅梅の陽に坐し過去をあたためる | 松本鷹根 | 京鹿子 | 200906 |
散策や紅梅にまた白梅に | 山口まつを | 雨月 | 200906 |
紅梅やま白き富士を光背に | 山口まつを | 雨月 | 200906 |
紅梅の館に漲り来たるもの | 山田弘子 | ホトトギス | 200907 |
人声の集つて来る濃紅梅 | 山田弘子 | ホトトギス | 200907 |
紅梅の横白梅のよそよそし | 濱上こういち | 鴫 | 200908 |
日を弾く白梅風を解く紅梅 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200909 |
百日行明け紅梅に迎へらる | 渡部節郎 | 転舵の渦 | 200911 |
空あさく薄紅梅のいろうごく | 八田木枯 | 晩紅 | 201002 |
紅梅の順路とは白抜けてより | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201002 |
紅梅の香りは風に逃げ易き | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201002 |
紅梅の咲けば降り立つ庭の朝 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201002 |
紅梅に天寿全うされし人 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201002 |
紅梅の濃淡遅速あることを | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201002 |
紅梅の散るやささめく水面かな | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201002 |
暁の夢より覚めて見る紅梅 | ことり | 六花 | 201002 |
闇深む紅梅に色被せつつ | ことり | 六花 | 201002 |
紅梅の重ねし齢香りけり | 徳田千鶴子 | 馬醉木 | 201003 |
生き生きて古希とよ紅梅明りかな | 望月晴美 | 沖 | 200605 |
紅梅の蔭より少女いでさうな | 森山のりこ | あを | 201003 |
紅梅の昏れ行くころの散髪屋 | 遠藤実 | あを | 201003 |
迸るごと紅梅も白梅も | 野中亮介 | 馬醉木 | 201004 |
少年が来る紅梅の雨あがり | 遠藤真砂明 | 沖 | 201004 |
音もなく紅梅に雨立子の忌 | 中山良子 | 末黒野 | 201004 |
近道や紅梅のはや咲く小径 | 井上真江 | 酸漿 | 201004 |
紅梅や浦畑に季を主張せる | 駒井のぶ | 璦 | 201005 |
杉美林紅梅の色ひきたたす | 浜田南風 | 苑 | 201005 |
紅梅の業平工事車の多し | 数長藤代 | 鴫 | 201005 |
紅梅を見上げてをりぬ車椅子 | 加藤峰子 | 鴫 | 201005 |
紅梅の枝まで酔うてゐて紅し | 岩下芳子 | 槐 | 201005 |
わんさわんさと紅梅の莟みたる | 戸栗末廣 | 火星 | 201005 |
紅梅に稚児行列の待ちゐたり | 蘭定かず子 | 火星 | 201005 |
紅梅に風白梅に雀かな | 大崎紀夫 | やぶれ傘 | 201005 |
谷戸に住む友の便りや濃紅梅 | 小山ミツ子 | 末黒野 | 201005 |
戦争を知らぬ紅梅咲きはじむ | 真柄百合子 | 末黒野 | 201005 |
平凡な日々紅梅の色に酔ひ | 真柄百合子 | 末黒野 | 201005 |
紅梅や絵馬と睦みし神のこゑ | 柴田久子 | 風土 | 201005 |
見上げたる紅梅の空昼の月 | 上原光代 | 酸漿 | 201005 |
紅梅や小川の水に速さあり | 木村コウ | 酸漿 | 201005 |
小鳥来て紅梅散らす雪の上 | 木村コウ | 酸漿 | 201005 |
紅梅の煩しきほどの蕾かな | 米田正弘 | 笹 | 201005 |
紅梅の一枝一輪観世音 | 水谷洋子 | 笹 | 201005 |
紅梅の綻び初めし蔵屋敷 | 原桂子 | 笹 | 201005 |
紅梅にとどくかんばせ雲となり | 佐藤喜孝 | あを | 201005 |
紅梅のリンリンといふ數の頃 | 佐藤喜孝 | あを | 201005 |
紅梅のうすく濃くある色ふしぎ | 吉弘恭子 | あを | 201005 |
紅梅や尼僧のゆるき京言葉 | 大谷昌子 | 馬醉木 | 201006 |
紅梅を古典の合間見てをりぬ | 佐藤健伍 | 峰 | 201006 |
紅梅の盛りといふに旅立たれ | 黒川悦子 | ホトトギス | 201006 |
時折の風紅梅に白梅に | 國保八江 | やぶれ傘 | 201006 |
紅梅の色加へつつ昏れにけり | 近藤きくえ | 槐 | 201006 |
紅梅は暮れ白梅の池明かり | 根岸善行 | 風土 | 201006 |
紅梅に吉備の中山よりの風 | 上田明子 | 雨月 | 201006 |
紅梅の風に押しゆくベビーカー | 宮村フトミ | ぐろっけ | 201006 |
紅梅へゆく虫柱はらひけり | 蘭定かず子 | 火星 | 201006 |
紅梅の一枝に白き結び文 | 平居澪子 | 六花 | 201006 |
紅梅の枝にかかれる昼の月 | 家塚洋子 | 酸漿 | 201006 |
紅梅の咲けばこれより計の記憶 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201102 |
紅梅の咲きて歴史をつなぐ館 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201102 |
一弁の散りし紅梅力抜け | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201102 |
廃屋の庭に紅梅豊かにて | 長谷川鮎 | ぐろっけ | 201102 |
紅梅ののぞく築地や蔵屋敷 | 和田郁子 | 璦 | 201103 |
紅梅→ 6 |
2021年3月16日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。