
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
| 羊羹の闇しんなりと梅白し | 山田六甲 | 六花 | 201404 |
| 大空の果ては漆黒梅白し | 有松洋子 | 槐 | 201405 |
| 師の葬に集ふ一門梅白し | 武政礼子 | 雨月 | 201405 |
| 西方は大将軍の梅白し | 豊田都峰 | 京鹿子 | 201406 |
| 秀頼の会見の記や梅白し | 橋添やよひ | 風土 | 201406 |
| 黙祷にはじまる句会梅白し | 大石よし子 | 雨月 | 201406 |
| 一幹のちからと対峙梅白し | 千田敬 | 沖 | 201504 |
| 曳猿の空を見てゐる梅白し | 宇都宮敦子 | 鴫 | 201505 |
| 禅院の七施の教へ梅白し | 岡淑子 | 雨月 | 201505 |
| 定命を尽して白寿梅白し | 岡淑子 | 雨月 | 201505 |
| 分校は今幼稚園梅白し | 國保八江 | やぶれ傘 | 201506 |
| 梅白し妻の机に世界地図 | 生田作 | 風土 | 201506 |
| 鴎外を拾ひ読みして梅白し | 鴨下昭 | 峰 | 201506 |
| 梅白し武力行使と実母散 | 鴨下昭 | 峰 | 201506 |
| 梅白し病ひと付合ふ者同志 | 野中圭子 | 京鹿子 | 201507 |
| 梅白し鏡花旧居はビルの影 | 名和政代 | 万象 | 201512 |
| ぽつぽつと夜半に語らう梅白し | 遠野あきこ | 船団 | 201512 |
| 曇天に近づくほどに梅白し | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201602 |
| 楢桂欅従へ梅白し | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201602 |
| 妹は妹のまま梅白し | 小嶋洋子 | 沖 | 201605 |
| 梅白し湯立神事の湯の袖に | 小林共代 | 風土 | 201605 |
| 梅白し考の日記の素顔かな | 松山潤子 | 京鹿子 | 201605 |
| 大空の果ては漆黒梅白し | 有松洋子 | 槐 | 201608 |
| 心経に多き無と空梅白し | 菅澤陽子 | 春燈 | 201704 |
| 上り来て残る数段梅白し | 坂場章子 | 鴫 | 201705 |
| 王陵の谷そちこちの梅白し | 安部和子 | 雨月 | 201706 |
| わが齢母に重ねて梅白し | 笹村政子 | 六花 | 201805 |
| 祥月の巡る速さに梅白し | 大内幸子 | 六花 | 201905 |
| 尋常に生くる事のみ梅白し | 村上美智子 | 雨月 | 201905 |
| 梅白しいつしか亡母傍らに | 大山夏子 | 集 | 201905 |
| この雨に香を失ひし梅白し | 稲畑汀子 | ホトトギス | 202002 |
| 此の所異常気象に梅白く | 大内幸子 | 六花 | 202005 |
| 雲流る川面に垂れる梅白し | 谷口一献 | 六花 | 202005 |
| まだ籠るいつまで籠る梅白し | 小倉征子 | 沖 | 202104 |
| 青天の日の香あつめて梅白し | 亀卦川菊枝 | 末黒野 | 202105 |
| 賽銭の乾いた音や梅白し | 神山市実 | やぶれ傘 | 202206 |
| 一匹は漢の美称梅白し | 田岡千章 | 空 | 202212 |
| 梅白し →1 | |||
23/02/12 制作
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
掲載年月順です。
ご希望の季語又は語彙がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。