作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
| 落花続く限り一身かくるるよ | 戸田和子 | 鴫 | 200307 |
| ライオンの背に落花の貼り付ける | 小笠原扶美女 | 築港 | 200307 |
| はしやぐ妻舞へる落花を掴まむと | 山村修 | 築港 | 200307 |
| 二人淋しさの中に受く落花 | 平居澪子 | 六花 | 200307 |
| 竹箒立て掛け落花しきりなる | 山野洋子 | 百鳥 | 200307 |
| 城壁を舞い上りくる落花あり | 瀬口ゆみ子 | ぐろっけ | 200307 |
| 掴まんとすれどふわりと落花かな | 竹下昭子 | ぐろっけ | 200307 |
| 桜木の神に安らふ落花とも | 稲岡長 | ホトトギス | 200308 |
| 花に会ひ落花を浴びる別れかな | 稲岡長 | ホトトギス | 200308 |
| 屍埋むるごとしきりなる落花 | 山下しげ人 | ホトトギス | 200308 |
| 妖精の眠る落花の褥かな | 岡山満沙子 | 遠嶺 | 200308 |
| 受けむとす落花一片身をかはす | 藤井淑子 | 百鳥 | 200308 |
| 約束のやうに集り来る落花 | 高橋としを | 酸漿 | 200309 |
| 砂利といふ落花の馴染みにくきもの | 後藤比奈夫 | ホトトギス | 200310 |
| 落花にも序破急のあり薪能 | 冨田みのる | 濱 | 200403 |
濱七〇〇号を祝して 篝火に映えて鉄火の落花かな |
鷹羽狩行 | 狩 | 200404 |
| 病棟へ帰る落花を浴びしのち | 丁野弘 | 狩 | 200404 |
虚子忌 納骨の大地鎮もる落花かな |
稲畑汀子 | ホトトギス | 200404 |
| 一閃の日矢一片の落花かな | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200404 |
| 渡る風落花先立てをりにけり | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200404 |
| 模型屋の昼は閉され落花舞ふ | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200404 |
| 瓢雨句碑落花踏み締め来たる甲斐 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200404 |
| 一面に落花白紙を踏む畏れ | 堀内一郎 | あを | 200405 |
| 苔燈に雨の残れる落花かな | 岡本眸 | 朝 | 200405 |
| 雨雫ねむの落花をいざなへる | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200406 |
| 落花浴び狂はざるとは言ひ難し | 天野みゆき | 風土 | 200406 |
| 遊歩道落花刹那に降り注ぐ | 徳永キヨ | 築港 | 200406 |
| 落花舞ふ湖に光の走りけり | 菊地惠子 | 酸漿 | 200406 |
| 遠来の人と見てゐる落花かな | 田中藤穂 | あを | 200406 |
| 坂道や隣もうちも落花掃く | 田中藤穂 | あを | 200406 |
| 四階に落花舞ひ込む授業かな | 丸山敏幸 | 朝 | 200406 |
| 落花浴ぶ両手を広げ出雲の子 | 中島瑞枝 | 百鳥 | 200407 |
| 額付ける墓地の落花を浴びながら | 清水幸子 | 築港 | 200407 |
| 通学児落花舞ひくる道急ぐ | 清水幸子 | 築港 | 200407 |
| 水遊びのごとし落花をかけ合うて | 澄田玄志郎 | 築港 | 200407 |
| 人華やぐ名の木の落花浴ぶるとき | 守屋井蛙 | 酸漿 | 200407 |
| 地上に咲く如くに落花散り敷けり | 大塚初江 | 濱 | 200407 |
| 終電車挙手の駅長落花浴び | 吉田多美 | 京鹿子 | 200407 |
| リハビリに脚甦へり落花浴ぶ | 松田欽吾 | 雨月 | 200407 |
| 住吉の川燈台に落花かな | 長村雄作 | 栴檀 | 200407 |
| 鵯のちぎりし落花犀星碑 | 鈴木厚子 | 栴檀 | 200407 |
| 落花まだ急ぐな我の若ければ | 小澤克己 | 遠嶺 | 200407 |
| 乾かざる画布に落花のとめどなく | 福田かよ子 | ぐろっけ | 200407 |
| 木の灯台透け直立の落花どき | 松本鷹根 | 京鹿子 | 200408 |
| 新車祓ふ切幣の舞ひ落花舞ひ | 中島知恵子 | 雨月 | 200408 |
| もう怺へきれざる落花また落花 | 安達風越 | 雨月 | 200408 |
| みよし野の落花とどめて冷ゆる闇 | 安原葉 | ホトトギス | 200408 |
| みよし野の落花ただよふ日の別れ | 稲岡長 | ホトトギス | 200408 |
| 一片の落花と一掬の風と | 粟津松彩子 | ホトトギス | 200408 |
| 語らへばしきりに桐の落花かな | 近藤きくえ | 槐 | 200408 |
| ペンキ塗るひねもす落花浴びながら | 花房敏 | ぐろっけ | 200408 |
| 母の受く落花子も受く門出かな | 山崎辰見 | ぐろっけ | 200408 |
| たちまちに別れの落花とはなりぬ | 今井千鶴子 | ホトトギス | 200409 |
| ぬばたまの夜を白々と落花かな | 今橋眞理子 | ホトトギス | 200409 |
| 一本の老樹の落花なりしかな | 山田桂梧 | ホトトギス | 200412 |
| み吉野の奈落へ落花滝となる | 竹下陶子 | ホトトギス | 200412 |
| 散り止まぬ落花に吉野拾遺あり | 竹下陶子 | ホトトギス | 200412 |
| 一片の落花弾ける日差かな | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200504 |
| 軽々と落花は天に消えゆけり | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200504 |
| 花心問へば散りくる落花かな | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200504 |
| 風のなき落花に心ある如く | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200504 |
| 落花また急ぐことなく遅桜 | 鷹羽狩行 | 狩 | 200505 |
| 風はらみ落花の渦を湧かすかな | 能村研三 | 沖 | 200505 |
| ぐい呑みに落花ひとひら浮かせ候 | 泉田秋硯 | 黄色い風 | 200505 |
| 落花して水は留まること覚ゆ | 林昭太郎 | 沖 | 200506 |
| 誓子句碑静かに落花浴びゐたり | 塩川雄三 | 築港 | 200506 |
| 落花にも滞空時間あつて飛ぶ | 塩川雄三 | 築港 | 200506 |
| 落花霏々大学生はみな無帽 | 丸井巴水 | 京鹿子 | 200506 |
| 落花飛ぶ星屑のよにきらめきて | 宮津昭彦 | 濱 | 200506 |
| 鯉の池水面を落花覆ひけり | 須賀敏子 | あを | 200506 |
| 繋がれし犬の目で追ふ落花かな | 赤座典子 | あを | 200506 |
| 青菜売る人居て風の落花圏 | 植松安子 | 朝 | 200506 |
| 一陣の風や落花のしきりなる | 高原純徳 | 河鹿 | 200507 |
| 粛清は叫ばなくても落花霏々 | 泉田秋硯 | 苑 | 200507 |
| 落花舞ふ海津大崎船巡り | 田下宮子 | 苑 | 200507 |
| みづうみに落花の螺鈿蒔絵かな | 太田寛郎 | 狩 | 200507 |
| あてどなきひとへと落花吹かれゆく | 堂上靖子 | 春燈 | 200507 |
| 落花舞ふ舞台に夜のコンサート | 嶋木勝次郎 | 遠嶺 | 200507 |
| 落花舞ふ皿に盛りたる串団子 | 長志げを | 遠嶺 | 200507 |
| 太鼓打つ音に合はせず落花舞ふ | 長志げを | 遠嶺 | 200507 |
| 渦巻いて空駆け昇る落花かな | 宮川迪夫 | 遠嶺 | 200507 |
| ま昼間の雨の落花とうつせ貝 | 大島翠木 | 槐 | 200507 |
| 落花浴ぶ吾も宇宙の一粒子 | 近藤喜子 | 槐 | 200507 |
| 落花一つ流れ逆らひとどまれり | 柴田靖子 | 槐 | 200507 |
| ハングル語で話す一団落花かな | 波田美智子 | 火星 | 200507 |
| 娘を訪ふや川越え来る落花踏み | 波田美智子 | 火星 | 200507 |
| 落花舞ひ母の小言はまだ続く | 三橋早苗 | ぐろっけ | 200507 |
| 対岸の落花舞ひくる天守閣 | 寺沢千都子 | 万象 | 200507 |
| 落花浴ぶ阿弖流為と妻母禮の墓 | 山路紀子 | 風土 | 200507 |
| ふたひらの遅速の揃ふ落花かな | 竹生田勝次 | 風土 | 200507 |
| 水飲みて喉の立ちたる落花かな | 竹生田勝次 | 風土 | 200507 |
| 城跡の鳥のさへづる落花かな | 三関浩舟 | 栴檀 | 200507 |
| 鯉跳ねて落花の水面はじけたり | 南良太郎 | 築港 | 200507 |
| 夜の落花絹ひく雨となりにけり | 栗原公子 | 沖 | 200507 |
| 落花なほ宙に浮かべる招魂碑 | 河内桜人 | 京鹿子 | 200507 |
| 散りしきる落花が子らを隠しけり | 山村修 | 酸漿 | 200507 |
| 落花この水車の廻る水にかな | 下平しづ子 | 雨月 | 200507 |
| みどり児のやうに落花を浴びにけり | 大串章 | 百鳥 | 200507 |
| 落花→4 | |||
2021年4月20日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。