 
  
| 作品 | 作者 | 掲載誌 | 掲載年月 | 
| 忘れ潮落花ひとひら浮かべたる | 村上葉子 | 百鳥 | 200507 | 
| みどりごの喃語に応ふ一落花 | 服部早苗 | 空 | 200507 | 
| 余花落花影を濃くして歩むなり | 岡本眸 | 朝 | 200507 | 
| 堂縁の濡れをり落花きりもなし | 初瀬啓子 | 朝 | 200507 | 
| 鎌倉や道しろじろと落花かな | 内堀京子 | 河鹿 | 200508 | 
| 落花舞ふこの世の重さなきやうに | 長山あや | ホトトギス | 200508 | 
| 日射し来しところに落花始まりぬ | 稲岡長 | ホトトギス | 200508 | 
| 落花とびはじむ別れを惜むかに | 安原葉 | ホトトギス | 200508 | 
| みよし野の落花と共に舞ふ歩み | 今井千鶴子 | ホトトギス | 200508 | 
| 落花浴び梶をたのみの女車夫 | 川勝春 | 馬醉木 | 200508 | 
| スキップの少女や落花舞ひたたせ | 渡邊英子 | 馬醉木 | 200508 | 
| 木曾馬の睫毛にかかる落花かな | 田野力 | 万象 | 200508 | 
| 踏みゆくは許されがたき落花かな | 高橋良介 | 遠嶺 | 200508 | 
| 落花して流水の上はまれなりし | 高橋良介 | 遠嶺 | 200508 | 
| 木曽谷や落花の奈落底知れず | 勝田公子 | 沖 | 200508 | 
| 入学子つむりに落花つけしまま | 松井洋子 | ぐろっけ | 200508 | 
| 人ゐても人ゐなくても落花舞ふ | 田渕昌子 | 京鹿子 | 200508 | 
| 大門を畏み落花浴びにける | 菅谷弘子 | 雨月 | 200508 | 
| 夜の落花月の砂漠を行くごとし | 岩岡中正 | ホトトギス | 200510 | 
| 猟犬もただの犬なり落花浴ぶ | 守屋井蛙 | 酸漿 | 200511 | 
| 散り敷ける落花に都心鎮もれり | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200604 | 
| 風向に従はざるも落花かな | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200604 | 
| 一片の落花羽音に離れゆく | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200604 | 
| 木戸出入御免落花と我等かな | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200604 | 
| パット寸前のラインヘ落花かな | 鷹羽狩行 | 狩 | 200605 | 
| 檜皮葺四簷落花をちりばめし | 瀧春一 | 常念 | 200606 | 
| 檜苗落花の中にこぞり立つ | 瀧春一 | 常念 | 200606 | 
| 慈悲心鳥落花の地に霧雫 | 瀧春一 | 常念 | 200606 | 
| 天守閣吹き抜くる風落花呼ぶ | 水原春郎 | 馬醉木 | 200606 | 
| 在り在りと光陰見ゆる落花かな | 増田大 | 春燈 | 200606 | 
| 降りそそぐ落花よ心の襞にさへ | 林翔 | 沖 | 200606 | 
| 日々愛しバスの中まで来る落花 | 田中俊子 | 四葩 | 200606 | 
| 黄泉ほどの昏さを曳いて落花かな | 小澤克己 | 遠嶺 | 200606 | 
| 掬ふ手に落花の香り嵐山 | 塩田京子 | 遠嶺 | 200606 | 
| 落花の中漾ふと見しは貧しき墓 | 瀧春一 | 瓦礫 | 200606 | 
| 墓訪へば柞落花の嵐かな | 神蔵器 | 風土 | 200606 | 
| 貫かむ俳諧落花手に享けぬ | 佐藤よしい | 風土 | 200606 | 
| 昂然と面を上げて落花浴ぶ | 落合絹代 | 風土 | 200606 | 
| 惜しげなく落花を飛ばす疾風あり | 海老名ムツヱ | 酸漿 | 200606 | 
| ランボーの白き星降る落花かな | 大島翠木 | 槐 | 200606 | 
| 薄紙につつむ御室の落花かな | 田中藤穂 | あを | 200606 | 
| 羅漢群さざめく落花急にして | 木船史舟 | 苑 | 200607 | 
| 山墓の日暮れを急ぐ落花かな | 淵脇護 | 河鹿 | 200607 | 
| 夕映えに霊峯の影落花終ゆ | 得田武市 | 河鹿 | 200607 | 
| 甲羅干す亀に落花の二三片 | 尾辻のり子 | 河鹿 | 200607 | 
| 御手洗の落花の水をふくみけり | 八染藍子 | 狩 | 200607 | 
| 火の粉散るごとくに夜の落花かな | 伊藤トキノ | 狩 | 200607 | 
| 大地いま落花受けとむ掌 | 内山花葉 | 沖 | 200607 | 
| 落花踏む金子家当主十五代 | 服部早苗 | 沖 | 200607 | 
| 野馬土手とや落花とぎれることなかれ | 山崎靖子 | 鴫 | 200607 | 
| 雨よりもつめたき落花唇に | 片山タケ子 | 鴫 | 200607 | 
| ふらここを漕ぎては落花煽りけり | 赤松丹山 | 雨月 | 200607 | 
| 史碑仰ぐ肩に落花の二・三片 | 安田とし子 | ぐろっけ | 200607 | 
| あらたふと仏と浴びる落花かな | 守屋井蛙 | 酸漿 | 200607 | 
| 落花舞ふ徳川お詫びの石灯籠 | 奥田弦鬼 | 風土 | 200607 | 
| 吐息つくごとく落花の一二片 | 宿谷晃弘 | 狩 | 200607 | 
| 落花にて埋まるに間ある潦 | 北川たみ子 | 狩 | 200607 | 
| とめどなき落花にまじる雨の粒 | 丸山けさ乃 | 四葩 | 200607 | 
| 鳥居見ゆ落花の舞へる九段坂 | 大澤青霞 | 四葩 | 200607 | 
| 鎮魂の禊のごとく落花浴び | 大澤青霞 | 四葩 | 200607 | 
| 神門の菊の紋章落花濃し | 大澤青霞 | 四葩 | 200607 | 
| ひたひたと落花地を駆け城近き | 坪井洋子 | 朝 | 200607 | 
| 城門を落花もろとも潜るかな | 坪井洋子 | 朝 | 200607 | 
| 落花しきり昇る石段数へては | 十文字慶子 | 朝 | 200607 | 
| 嬰抱きて落花の中に賽しけり | 佐藤郭子 | 朝 | 200607 | 
| 夕空をついと離るる落花かな | 長山あや | ホトトギス | 200608 | 
| 風吹かば落花渦巻くはずの谿 | 黒川悦子 | ホトトギス | 200608 | 
| 譲られし木椅子に坐して落花浴ぶ | 足利ロ子 | ぐろっけ | 200608 | 
| かたまりて水に漂ふ落花かな | 田所洋子 | 雨月 | 200608 | 
| 落花踏み夕日見送りをりにけり | 塙告冬 | ホトトギス | 200609 | 
| 懐旧の落花浴びたるのみの旅 | 村松紅花 | ホトトギス | 200609 | 
| 雨つむぎ言の葉つむぎゆく落花 | 山田弘子 | ホトトギス | 200609 | 
| みな胸に落花を溜めて別れなむ | 山田弘子 | ホトトギス | 200609 | 
| 雨傘を干せば落花の点々と | 高橋ふじ | 酸漿 | 200609 | 
| 櫂先に落花逆巻きつつ浮き来 | ことり | 六花 | 200609 | 
| 踏まれては透きとほりゆく落花かな | ことり | 六花 | 200609 | 
| 雨後落花水玉模様乗用車 | 真木早苗 | 八千草 | 200610 | 
| 幹のまだ乾ききらぬに落花かな | 宿谷晃弘 | 狩 | 200611 | 
| 何処とも知らで散りゆく落花かな | 加藤北天 | 雨月 | 200701 | 
| 両の手に掬ふほど散る落花かな | 鈴木榮子 | 春燈 | 200703 | 
| 年旧りし建礼門に落花舞ふ | 村上みきお | 万象句集 | 200703 | 
| 天地は神の造化や落花舞ふ | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200704 | 
| 枝といふ落花の橋掛りであり | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200704 | 
| 落花一片日当りながら神となる | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200704 | 
| 落花より明日へ繋いでゆく吉野 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200704 | 
| 軽々と雨の落花でありしかな | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200704 | 
| 山の雨落花を誘ひ来ることも | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200704 | 
| 死ぬ覚悟さらさらなくて落花浴ぶ | 伊藤白潮 | 鴫 | 200705 | 
| 工具箱落花しきりの地に開く | 定梶じょう | あを | 200705 | 
| 武家門を入れば落花の石畳 | 名取袿子 | 苑 | 200706 | 
| ハンディの子の掌に受ける落花かな | 増田大 | 春燈 | 200706 | 
| 昨夜の嘘混じりて雨の落花かな | 大島翠木 | 槐 | 200706 | 
| ライトアップに雨の落花の滝めけり | 大塚美孝 | 濱 | 200706 | 
| 落花舞ふに思はずワルツ口遊む | 大塚美孝 | 濱 | 200706 | 
| 生ひ出でし蘆の中なる落花かな | 瀧春一 | 萱 | 200706 | 
| 落花燦足湯に禁固一時間 | 泉田秋硯 | 苑 | 200707 | 
| 晩鐘に落花はなやぐ彦根城 | 駒井でる太 | 苑 | 200707 | 
| 琴の音の落花と舞ひし空の果 | 曽根京子 | 春燈 | 200707 | 
| 小さき風大きく見せて落花かな | 松嶋一洋 | 峰 | 200707 | 
| 一片の落花とどめる縁かな | 今谷脩 | ぐろっけ | 200707 | 
| しきりなる落花が均す道の窪 | 大井邦子 | ぐろっけ | 200707 | 
| 綿菓子に落花とどまる河川敷 | 岩田登美子 | ぐろっけ | 200707 | 
| 落花霏々霏々と夕日の限りなし | 大橋淳一 | 雨月 | 200707 | 
| 散りつつも散るをためらふ落花かな | 川崎良平 | 雨月 | 200707 | 
| 参道の落花に時を惜みけり | 小平恒子 | 酸漿 | 200707 | 
| 落花してしばらく風の潦 | 藪長傳 | 朝 | 200707 | 
| 落花ただ美しと見るかなしさよ | 安原葉 | ホトトギス | 200708 | 
| 落花浴び来て大拙の墓所に立つ | 小山徳夫 | 遠嶺 | 200708 | 
| シャワー浴ぶやうに落花を浴びてをり | 中島知恵子 | 雨月 | 200708 | 
| あれ程の落花を浴びし疲れかも | 石垣幸子 | 雨月 | 200708 | 
| まとひつく風の落花や吸入器 | 丸山冬鳳 | 京鹿子 | 200708 | 
| 手に受けし落花すかさず地に落下 | 大井邦子 | ぐろっけ | 200708 | 
| 白川の水泡に落花渦まきて | 櫻木道代 | ぐろっけ | 200708 | 
| 振り向けば落花仰げばまた落花 | 安原葉 | ホトトギス | 200709 | 
| 花の谷湧くが如くに落花かな | 稲岡長 | ホトトギス | 200709 | 
| み吉野の午前八時の落花かな | 山田閏子 | ホトトギス | 200709 | 
| わが魂のいま昇天のごと落花 | 竹下陶子 | ホトトギス | 200709 | 
| 神天降り給へる落花滝となる | 竹下陶子 | ホトトギス | 200709 | 
| 一片の落花に山の朝うごく | 山田弘子 | ホトトギス | 200709 | 
| 落花浴ぶ今を諾ひゐて寧し | 木村風師 | 馬醉木 | 200710 | 
| 鯉跳ねて落花一片誘へり | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200710 | 
| 松が枝も落花とどめてをりにけり | 安原葉 | ホトトギス | 200710 | 
| 城跡を出でし落花が湖の上 | 丁野弘 | 狩 | 200804 | 
| 散り込める落花夕日にはたと止み | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200804 | 
| 惜し気なき落花をさそふ風となる | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200804 | 
| どこからの落花といへぬ吉野山 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200804 | 
| 晋山の散華五彩に落花添ふ | 品川鈴子 | ぐろっけ | 200804 | 
| 落花 →5 | |||
2021年4月21日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。