作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
| また風が鳴らす卒塔婆糸桜 | 皆川盤水 | 春耕 | 199905 |
| 鵜の潜く水面ゆれをり糸ざくら | 沢聰 | 馬醉木 | 199906 |
| 観音のすがたに夜の糸桜 | 鷹羽狩行 | 狩 | 199906 |
| 暁闇の揺るると見しは糸桜 | 和田和子 | 馬醉木 | 199907 |
| 糸桜そよぎの中の器量好し | 井沢ミサ子 | 京鹿子 | 199907 |
| 絲桜一花に騒ぐ鯉の群 | 沢坂芳山 | 京鹿子 | 199909 |
| ゆらぎつつ日をいとふかに糸桜 | 阿部ひろし | 酸漿 | 200005 |
| 色も香も空ときそはず糸ざくら | 阿部ひろし | 酸漿 | 200005 |
| 糸ざくらふと角隠おもひ出づ | 阿部ひろし | 酸漿 | 200005 |
| 糸桜狛犬の顔撫でてをり | 石塚ユリ | 春耕 | 200005 |
| 濃き黒子このごろ太る糸桜 | 塩見恵介 | 虹の種 | 200005 |
| 天衣よりほつれ出でたる糸桜 | 森麟 | 銀化 | 200006 |
| 一枝もおろそかにせず糸桜 | 吉原一暁 | 狩 | 200007 |
| 糸櫻くぐりて天女遊びかな | 野口香葉 | 遠嶺 | 200007 |
| 風孕み鵬となる糸櫻 | 小山徳夫 | 遠嶺 | 200007 |
| しかと杖突きうち仰ぐ糸ざくら | 大橋宵火 | 円虹 | 200007 |
| 糸ざくら大揺れの止みさゆれ尚 | 大橋宵火 | 円虹 | 200007 |
| 遠ざかるほど糸ざくら風の見え | 阪上多恵子 | 雨月 | 200007 |
| 噴きあげてしつとり流る糸桜 | 丸井巴水 | 京鹿子 | 200007 |
| 糸ざくら種子曼茶羅の謝恩の碑 | 横林誠二 | 濱 | 200007 |
| 結び文揺るる氷室の糸桜 | 谷野由紀子 | 春耕 | 200007 |
| 糸ざくら湖愁に胸を揺らされて | 小澤克己 | 遠嶺 | 200008 |
| 月据ゑし円蔵院の糸櫻 | 小澤克己 | 遠嶺 | 200008 |
| 狛犬の背を掃く風の糸桜 | 遠藤アサ子 | 赤井 | 200103 |
| 屈む背にはらりと触れて糸ざくら | 高垣和恵 | 雨月 | 200105 |
| 糸ざくら大寺に月まどかなり | 益本三知子 | 馬酔木 | 200107 |
| 虚子の忌や翳蒼ざめて糸ざくら | 安達実生子 | 苑 | 200107 |
| 人のすれ違ふにも揺れ糸桜 | 丁野弘 | 狩 | 200204 |
| 深閑と真昼の寺や糸桜 | 阿部文子 | 酸漿 | 200206 |
| 琴糸の白のはなやぎ初ざくら | 高橋さえ子 | 朝 | 200206 |
| 水底の日のほのかなり糸櫻 | 土岐明子 | 遠嶺 | 200207 |
| 糸桜糸の一葉をはなしけり | 阿部ひろし | 酸漿 | 200211 |
| 夕日さす身延枯糸ざくらかな | 阿部ひろし | 酸漿 | 200302 |
| 糸ざくら風ある如くなき如く | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200303 |
| この樹下にわが揺籃期糸ざくら | 岡本眸 | 朝 | 200304 |
| 月揚ぐる円蔵院の糸櫻 | 小澤克己 | 春の庵 | 200305 |
| 衣擦れの音とも風の糸桜 | 岩月優美子 | 槐 | 200306 |
| 佇めば紅さし初むる糸櫻 | 吉村春風子 | 遠嶺 | 200306 |
| 玉音を聴きしあたりの糸ざくら | 中島あきら | 沖 | 200306 |
| 大櫛を入れたるごとく糸桜 | 小黒加支 | 酸漿 | 200306 |
| 糸桜かがよひ垂るる糸の雨 | 大島寛治 | 雨月 | 200307 |
| 朝に黒服夕に黒帯糸ざくら | 山崎靖子 | 鴫 | 200307 |
| 糸櫻きらりきらりと陽のあふれ | 吉野のぶ子 | 遠嶺 | 200307 |
| 別の世の扉ありけり糸櫻 | 清水晃子 | 遠嶺 | 200307 |
| 糸櫻影を地上に垂らしけり | 森ふみ子 | 遠嶺 | 200307 |
| 夕波に影を遊ばせ糸ざくら | 橋本良子 | 遠嶺 | 200307 |
| 真砂女逝く風の抱きよす糸桜 | 大島翠木 | 槐 | 200307 |
| 糸櫻閼伽井の水の薄濁り | 竹中一花 | 槐 | 200307 |
| 糸桜真下に佇てば個室めく | 稲田節子 | 朝 | 200307 |
| 糸桜仰げば顔の誰も佳き | 稲田節子 | 朝 | 200307 |
| 散るほかはなき糸桜雨上り | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200404 |
| 糸ざくら一枝揺るればことごとく | 岡本眸 | 朝 | 200405 |
| 根を剪られ血の気さしたる糸桜 | 品川鈴子 | ぐろっけ | 200405 |
| 枝先のからまる大糸桜かな | 日余敏子 | 雨月 | 200406 |
| 糸桜の傘の内なる空揺るる | 星野淑子 | 濱 | 200406 |
| 糸桜水面に垂れて細字書く | 磨家泉 | 築港 | 200406 |
| 音なにもなき夜の冷や糸桜 | 永田二三子 | 酸漿 | 200406 |
| 咲き満ちて静けさのあり糸桜 | 鈴木幾子 | 酸漿 | 200406 |
| 山の気のかすかに動き糸櫻 | 挾川青史 | 馬醉木 | 200407 |
| しなやかに風受けながし糸桜 | 福田千代子 | 築港 | 200407 |
| 糸桜見てよ見てよと揺れゐたり | 福田千代子 | 築港 | 200407 |
| 糸櫻夜の古木に憑かれける | 大島翠木 | 槐 | 200407 |
| きざはしは二百八十七段糸桜 | 中村洋子 | 風土 | 200407 |
| それぞれの糸に地あり糸桜 | 城孝子 | 火星 | 200408 |
| 糸桜しだるる奧も糸桜 | 橘澄男 | 山景 | 200408 |
| 昨夜よりもけふの寂しき糸桜 | 徳田千鶴子 | 馬醉木 | 200506 |
| 小江戸へと時空の舟を糸ざくら | 津田礼乃 | 遠嶺 | 200506 |
| 糸桜風の道なる土手の下 | 山口秀子 | 酸漿 | 200506 |
| 子が泣くやたちまち回る糸桜 | 寺門丈明 | あを | 200506 |
| あめつちへ噴きあふれたる糸ざくら | 太田寛郎 | 狩 | 200507 |
| 欄干の湿りし夜の糸桜 | 奥田茶々 | 風土 | 200507 |
| 糸桜支柱に支柱ありにけり | 中里とも子 | 百鳥 | 200507 |
| 絲ざくら夕べは鏡のぞきこむ | 佐藤喜孝 | あを | 200507 |
| 糸ざくら人におくれ毛ありにけり | 小澤克己 | 遠嶺 | 200606 |
| 糸桜くぐりて見れば幹のあり | 松山直美 | 火星 | 200607 |
| 手を打てばはらりはらりと糸櫻 | 高尾幸子 | 遠嶺 | 200607 |
| 糸ざくら解き放たれし誕生日 | 井内佳代子 | 遠嶺 | 200607 |
| 園児らの手を触れゆけり糸桜 | 中島伊智子 | 酸漿 | 200607 |
| 近く寄り見よとばかりや糸桜 | 守屋井蛙 | 酸漿 | 200607 |
| 傘なして大糸桜八ヶ岳の前 | 守屋井蛙 | 酸漿 | 200607 |
| 地に刷きし影淡々と糸桜 | 大竹淑子 | 風土 | 200607 |
| 一斉に揺れいつぽんの絲桜 | 鈴木多枝子 | あを | 200607 |
| 遠くより見つつ来て立つ糸桜 | 阿部ひろし | 酸漿 | 200705 |
| 糸桜川原の径は行き止まり | 東福寺碧水 | 万象 | 200706 |
| しばし見て離りて仰ぐ糸桜 | 下川智子 | 濱 | 200706 |
| 悠久の高麗の郡や糸櫻 | 鈴木清子 | 遠嶺 | 200707 |
| 寺町の猫とじやれ合ふ糸櫻 | 星野道子 | 遠嶺 | 200707 |
| 橋の名で道教へらる糸桜 | 服部早苗 | 空 | 200707 |
| いましがた雨の過ぎたる糸桜 | 内山芳子 | 雨月 | 200707 |
| ふれあはぬ縁いくつや糸ざくら | 鷹羽狩行 | 狩 | 200805 |
| 糸桜幼木ながら垂れをり | 阿部ひろし | 酸漿 | 200805 |
| 糸桜ゆれて女性の墓と知る | 服部早苗 | 沖 | 200806 |
| 写真家の立てし三脚糸ざくら | 吉沢陽子 | 峰 | 200806 |
| 天からの花の椎や糸桜 | 浅野恵美子 | 酸漿 | 200806 |
| 天界にあそびしここち糸櫻 | 邑橋節夫 | 菊揃へ | 200806 |
| 糸ざくら地につくまでをしだれけり | 藤井昌治 | 朝 | 200806 |
| 水晶のブレスレットや糸桜 | 庄司久美子 | 槐 | 200807 |
| 揺れ足りぬおもひに暮れて糸ざくら | 八染藍子 | 狩 | 200807 |
| 闇を梳くライトアップの糸桜 | 次井義泰 | 苑 | 200807 |
| 糸桜見上ぐ反り腰一歩二歩 | 岡野峯代 | ぐろっけ | 200807 |
| 雨あとの空匂ひたつ糸ざくら | 高橋さえ子 | 朝 | 200807 |
| 糸ざくら咲き満ちて空濁りなし | 高橋さえ子 | 朝 | 200807 |
| しなやかな風かはしけり糸桜 | 井口初江 | 酸漿 | 200808 |
| 風よりも灯色にこぼれ糸桜 | 水田むつみ | ホトトギス | 200809 |
| 小鳥にも好きな枝あり糸桜 | 小島左京 | ホトトギス | 200809 |
| 今一度逢ひたし祇園の糸桜 | 大橋敦子 | 雨月 | 200905 |
| 夜の水のひたに沈める糸桜 | 山尾玉藻 | 火星 | 200905 |
| 風あらば風に素直や糸桜 | 田下宮子 | 璦 | 200906 |
| 病みてなほ潰えぬ命いとざくら | 小澤克己 | 遠嶺 | 200906 |
| 大空に吊られて咲けり糸櫻 | 小峯千枝子 | 遠嶺 | 200906 |
| しなやかに浮世に生くる糸櫻 | 小峯千枝子 | 遠嶺 | 200906 |
| 一糸より揺れの広ごる糸桜 | 北川英子 | 沖 | 200906 |
| 影もまたまどかに揺ぎ糸桜 | 舛田初惠 | 酸漿 | 200906 |
| 糸さくら百八号の保護樹木 | 村高卯 | 鴫 | 200907 |
| 川風をゆつくり紡ぐ糸ざくら | 長谷川友子 | 春燈 | 200907 |
| 夕されば幽花となりぬ糸桜 | 長戸路子 | 春燈 | 200907 |
| 方丈のやさしき説話いとざくら | 小澤克己 | 遠嶺 | 200907 |
| 糸ざくら座禅の僧の影淡し | 小澤克己 | 遠嶺 | 200907 |
| たましひの抜けゆく揺れを糸櫻 | 小澤克己 | 遠嶺 | 200907 |
| 糸桜去りゆく人を見送りぬ | 内藤秀子 | 笹 | 200907 |
| 比丘尼寺散り萎れたる糸桜 | 壁谷猪一 | 笹 | 200907 |
| 青天に咲き満ちてをり糸桜 | 山崎澄子 | 酸漿 | 200907 |
| 糸桜くぐりてゆける風のあり | 岸野美知子 | 酸漿 | 200908 |
| 糸ざくら都落ちせし表札よ | 八田木枯 | 晩紅 | 200908 |
| ますらをの松たをやめの糸桜 | 竹内すま子 | 狩 | 200909 |
| 那智石の濡れてゐるなり糸桜 | 山尾玉藻 | 火星 | 201004 |
| 山風をひと日纒へる糸桜 | 辻知代子 | 璦 | 201006 |
| 四阿にあまた人呼ぶ糸桜 | 西田史郎 | 璦 | 201006 |
| 年経れど変わらぬ樹齢糸桜 | 鈴木阿久 | 峰 | 201006 |
| 一族の墓を被へり糸桜 | 須賀敏子 | あを | 201006 |
| 家系図のなき家系なる糸櫻 | 吉弘恭子 | あを | 201006 |
| 魂を天にゆだねし糸ざくら | 橋添やよひ | 風土 | 201007 |
| 頬にふれ胸へしだれて糸桜 | 千坂美津恵 | 苑 | 201007 |
| 風生の句を彷彿の糸桜 | 河本利一 | 苑 | 201007 |
| 夕暮の道ばかりなり糸桜 | 柴田佐知子 | 空 | 201007 |
| もつれてはするりとほぐれ糸桜 | 井田実代子 | 雨月 | 201007 |
| 糸ざくらを散華となして磨崖仏 | 笠井清佑 | 璦 | 201106 |
| 糸桜心の揺れと共に揺れ | 中村喜美子 | 春燈 | 201106 |
| 糸桜この急坂を登り来て | 青木政江 | 酸漿 | 201106 |
| おばしまに凭たるる肩の糸桜 | 吉弘恭子 | あを | 201106 |
| 繚乱の大糸桜風を呼ぶ | 山口順子 | 苑 | 201107 |
| また訪ねん夫の背丈の糸桜 | 北村和代 | ぐろっけ | 201108 |
| 子を攫ふ魔女のごとくに糸桜 | 竹田ひろ子 | ろんど | 201108 |
| 糸桜のんどり空を廻しをり | 樽井明子 | 京鹿子 | 201201 |
| 絲ざくら指をからめてみたくなり | 佐藤喜孝 | あを | 201204 |
| 御佛のおよびのやうに絲ざくら | 佐藤喜孝 | あを | 201204 |
| 岬の日に力収めし糸桜 | 服部鹿頭矢 | 馬醉木 | 201206 |
| 喉ごしの御薄まつたり糸ざくら | 益本三知子 | 馬醉木 | 201206 |
| 糸ざくら天幕を張る露天商 | 森理和 | あを | 201206 |
| 料亭へ入る細露地糸桜 | 田中藤穂 | あを | 201206 |
| 糸ざくらの覆ふ十六羅漢かな | 五十嵐勉 | 璦 | 201207 |
| ままごとの客は母御や糸桜 | 山田春生 | 万象 | 201207 |
| 青き闇より一本の糸ざくら | 岩月優美子 | 槐 | 201207 |
| 糸桜のうちより仰ぐ翁がほ | 深澤鱶 | 火星 | 201207 |
| 糸桜満開の下客となる | 濱田ヒチヱ | ぐろっけ | 201207 |
| 糸ざくら崩れ土塀の城下哉 | 三枝邦光 | ぐろっけ | 201207 |
| 何時になく胃薬ききぬ糸桜 | 加藤八重子 | 末黒野 | 201207 |
| 糸桜不意打ち鯉の跳ね上り | 森理和 | あを | 201305 |
| 糸桜風に遊ばれ枝垂れけり | 大湊栄子 | 春燈 | 201306 |
| 糸桜砂利に一筋轍かな | 和田勝信 | かさね | 201306 |
| 芽吹き初め中将姫の糸桜 | 磯野しをり | 雨月 | 201404 |
| 微風に送り出さるる糸桜 | 斉藤裕子 | あを | 201405 |
| 篝火の煙残れり糸桜 | 石川かおり | 璦 | 201406 |
| 糸桜蒼天に色解れ初め | 塩見英子 | 雨月 | 201407 |
| 天を衝く枝もありけり糸桜 | 石川賢吾 | 集 | 201602 |
| 天を衝く枝もありけり糸桜 | 石川賢吾 | 集 | 201602 |
| 暮れ際の灘のいろ帯び糸桜 | 石本百合子 | 馬醉木 | 201606 |
| 糸桜揺れてブラジル便りかな | 岡田桃子 | 槐 | 201607 |
| 帯低く結ぶ齢や糸桜 | 深川淑枝 | 空 | 201608 |
| 糸さくら地に一面のいとさくら | 杉本薬王子 | 風土 | 201611 |
| 風吹くと命の揺らぐ糸さくら | 杉本薬王子 | 風土 | 201611 |
| 円周率ここで切り上げ糸桜 | 町山公孝 | 沖 | 201706 |
| 枝先にただ一つ咲く糸桜 | 出口誠 | 六花 | 201707 |
| 糸桜風のもつれを風の解き | 森清信子 | 末黒野 | 201708 |
| 鳥ごゑのゆさぶつてゐる糸桜 | 西住三惠子 | 空 | 201707 |
| 白髪となる糸桜くぐるたび | 遠山陽子 | 面 | 201805 |
| 地に触るるばかりに揺らぎ糸ざくら | 秋葉雅治 | 沖 | 201806 |
| 大樹なす宙いつぱいに糸桜 | 山下健治 | 春燈 | 201906 |
| 山風のこぼしてゆきぬ糸桜 | 大谷満智子 | 春燈 | 201906 |
| ウェハースしゃぶる赤ちゃん糸桜 | 大槻春美 | 瓔 | 201907 |
| 山寺の甍をしのぎ糸桜 | 森清堯 | 末黒野 | 201908 |
| ひと枝も天に向かはず絲ざくら | 佐藤喜孝 | あを | 201909 |
| 糸桜「令和」へ向けて咲かんとす | 佐々木麻里 | 船団 | 201910 |
| 糸桜風しなやかに受け流す | 高木邦雄 | 末黒野 | 202007 |
| 糸桜婆の出てくる曲がり角 | 江見巌 | 六花 | 202007 |
| 透明になつてゆく吾糸ざくら | 沼田巴字 | 京鹿子 | 202104 |
| 枝垂れつつ光を零し糸桜 | 池乗恵美子 | 末黒野 | 202104 |
| 糸桜雨の重みを負ひにけり | 山田正子 | 空 | 202112 |
| 夕風のしみる灯影や糸桜 | 木村傘休 | 春燈 | 202206 |
| 桜餅売る境内の糸桜 | 小池一司 | やぶれ傘 | 202206 |
| 糸桜鰐口細き音色引き | 升田ヤス子 | 六花 | 202207 |
| 閑けさや雨に打たるる糸桜 | 村田敦子 | 末黒野 | 202208 |
2023年3月23日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。