作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
| カーニヴァルはじまる落花しきりなり | 小澤克己 | 遠嶺 | 199806 |
| 雪洞を灯して落花誘ひけり | 石谷清武 | 馬醉木 | 199806 |
| 庭の径雨に落花の川となる | 五十嵐播水 | ホトトギス | 199808 |
| 注連杉に落花の風の吹きあたる | 鈴鹿野風呂 | 京鹿子 | 199810 |
| しきりなる落花の中の古城かな | 堀田清江 | 雨月 | 199901 |
| 音たてて働く落花散りやまず | 別府優 | 朝 | 199901 |
| 一片は塔の上へと落花かな | 鷹羽狩行 | 狩 | 199904 |
| 雨の情去りて落花の二三片 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 199904 |
| かたまりて時の過ぎゆく落花かな | 鷹羽狩行 | 狩 | 199905 |
| しばらくは落花の髪を愛しめり | 小澤克己 | 遠嶺 | 199905 |
| 西行眠る落花はげしき庵の奥 | 新関一杜 | 京鹿子 | 199905 |
福永耕二句碑除幕式 父母の化身か落花降りしきる |
水原春郎 | 馬醉木 | 199906 |
| 一山の落花の行方峡に追ふ | 安田晃子 | 馬醉木 | 199906 |
| 咲きみちて落花一片鴛鴦の前 | 沢聰 | 馬醉木 | 199906 |
| 月光を引いてわれへと落花かな | 鷹羽狩行 | 狩 | 199906 |
| 緩やかに雨の光に映ゆ落花 | 山田弘子 | 円虹 | 199906 |
| 落花期の足もつものら急ぐなり | 丸山海道 | 京鹿子 | 199906 |
| 軍鶏歩む落花もつともしるき下 | 中西和 | 狩 | 199907 |
| 放流の稚鮎落花にまぎれけり | 島田尚子 | 馬醉木 | 199907 |
| 急変の空に雨とも落花とも | 黒川悦子 | 円虹 | 199907 |
| 音もなく降る雨音もなく落花 | 黒川悦子 | 円虹 | 199907 |
| 水昏くなりて落花のささめごと | 柴田朱美 | 京鹿子 | 199907 |
| 落花とむ水子地蔵のよだれかけ | 舩越美喜 | 京鹿子 | 199907 |
| 落花浴び落花を引けり車椅子 | 麻生當子 | 濱 | 199907 |
| 落花浴び千鳥ヶ淵にボート漕ぐ | 安陪青人 | 雨月 | 199907 |
| 墓地にゐて墓を忘るる落花かな | 盛良孝 | 朝 | 199907 |
| 影の濃し落花する樹もせざる樹も | 盛良孝 | 朝 | 199907 |
| 一落花琴線を掻き鳴らしたる | 後藤比奈夫 | ホトトギス | 199908 |
| 落花にはありぬ綴るといふ風情 | 後藤比奈夫 | ホトトギス | 199908 |
| 日輪のかけら落花のかけらかな | 坂井建 | ホトトギス | 199908 |
| 花の寺墓地より落花はじまれる | 藤松遊子 | ホトトギス | 199908 |
| 武蔵野や君に落花の髪飾り | 千明武 | 遠嶺 | 199908 |
| 落花一片海域まで核のにほひ | 大上恒子 | 海程 | 199908 |
| 牛の眼に写る落花の色であり | 佐渡美佐子 | ヒッポ千番地 | 199908 |
| 唱名や落花いつかは散りつくす | 櫻井多恵 | 朝 | 199908 |
| どこからか残りの落花藩主廟 | 信崎和葉 | 六花 | 199908 |
| 水際を落花の及ぶ城址かな | 山村桂子 | 遠嶺 | 199909 |
| 真闇へと連れ去られゆく落花かな | 三村純也 | ホトトギス | 199909 |
| 凌霄の落花を誘ふ木魚音 | 中村祭生 | ぐろっけ | 199910 |
| 落花急吾子の姿を隠しをり | 稲畑廣太郎 | 廣太郎句集 | 199912 |
| 落花さあわたしの中にはいりなさい | 津田このみ | 月ひとしずく | 199912 |
| 落花しきり電話待つ夜の窓の外 | 鈴鹿百合子 | 京鹿子 | 200001 |
| 修道女のしづけき歩み落花浴び | 田中藤穂 | 水瓶座 | 200002 |
| はなやかさ落花に倣ふ山雨かな | 山仲英子 | 狩 | 200004 |
| 雨足の中に落花のあるところ | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200004 |
| 一枚の落花追ひ込む掌 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200004 |
| 敷きつめる落花突鍬崩しゆく | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200004 |
| 朝掘の跡を落花の埋めたる | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200004 |
| ひとひらの落花がまどの神の前 | 小林呼溪 | 狩 | 200005 |
| 一落花曲の途切れしたまゆらに | 林翔 | 沖 | 200005 |
| 浚渫船動かず落花浴びてをり | 皆川盤水 | 春耕 | 200005 |
| 案内なき磴を落花に誘はれて | 品川鈴子 | ぐろっけ | 200005 |
| 同病を憐れむ落花胸に留め | 沢聰 | 馬醉木 | 200006 |
| かいつぶり落花浮べる川となり | 長屋せい子 | 馬醉木 | 200006 |
| 旅惜しむいまひとたびの落花浴び | 山田弘子 | 円虹 | 200006 |
| しあはせを貰ふごとくに落花受く | 中島伊智子 | 酸漿 | 200006 |
| 落花さかん今日はきれいな三りんぼ | 丸山佳子 | 京鹿子 | 200006 |
| ちぢれ毛の夫に落花の留まれり | 島田和子 | 風土 | 200007 |
| 納骨の基経上ぐる落花浴び | 安陪青人 | 雨月 | 200007 |
| 辞世の句考へてゐる落花中 | 立石萌木 | 雨月 | 200007 |
| 又兵衛の名の三百年の落花浴ぶ | 阪上多恵子 | 雨月 | 200007 |
| 落花しきりや本堂の畳にも | 大畑善昭 | 沖 | 200007 |
| 双眸をあふれて落花しきりなり | 田渕葉陽 | 沖 | 200007 |
| 落花の渦一人遊びの子の追へり | 黄川田美千穂 | 濱 | 200007 |
| 恩師逝く落花のしきりなる夜を | 佐々木ミツヱ | 濱 | 200007 |
| 落花舞ひ車道ほんのりピンク色 | 三橋早苗 | ぐろっけ | 200007 |
| とどきたる日に力抜く落花かな | 安原葉 | ホトトギス | 200008 |
| 問いばかり吾ばかり残し落花せり | しらいししずみ | 海程 | 200008 |
| 座敷まで落花舞ひくる門跡寺 | 石井平八郎 | 雨月 | 200008 |
| 渦を巻く落花は風の形なる | 永野秀峰 | ぐろっけ | 200008 |
| 馬の背に男坂極まり落花浴ぶ | 三嶋八千穂 | ぐろっけ | 200008 |
| 一面の落花一ひらづつの色 | 今井千鶴子 | ホトトギス | 200009 |
| 華やぎし日の吾娘思ふ落花舞ひ | 梅田実三郎 | ホトトギス | 200010 |
| 古木より落花始まる如意輪寺 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200010 |
| ひとひらの落花別れの言葉とす | 長山あや | ホトトギス | 200010 |
| 海に立つ崖ありぬ落花かな | 米澤光子 | 火星 | 200010 |
| 落花踏む定家かづらの滝の径 | 三嶋隆英 | 馬醉木 | 200010 |
| 見えぬ目に仰ぎ満面落花浴ぶ | 木村風師 | 馬醉木 | 200101 |
| 舟だまり落花の枝の影をこく | 盛良孝 | 朝 | 200101 |
| 雨乾きゆける落花のはじまりぬ | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200104 |
| 落花待つ心が刻をとどめをり | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200104 |
| 散り敷いてをりし落花に旅帰り | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200104 |
| 一片の落花の誘ふ落花かな | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200104 |
| 大木の一片といふ落花かな | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200104 |
| 風に弄ばれ着地せぬ落花 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200104 |
| 浦風に落花をさそふ十字墓 | 小野喬樹 | 馬酔木 | 200106 |
| 落花あび限りある身を肯へり | 小野喬樹 | 馬酔木 | 200106 |
| 大川の音の中なる落花かな | 近藤きくえ | 槐 | 200106 |
| 高舞ひて今生惜しむ落花かな | 大橋敦子 | 雨月 | 200106 |
| 落花はや洛中尽し繰られをり | 中塚龍之介 | 銀化 | 200106 |
| 落日はひとつ落花はとめどなし | 川名将義 | 銀化 | 200106 |
| ぐい呑に落花ひとひら浮かせ侯 | 泉田秋硯 | 苑 | 200107 |
| 落花はや心の疼きはじまりぬ | 辻前冨美枝 | 沖 | 200107 |
暉峻康隆先生亡し 常に生きるということ落花山覆う |
金子兜太 | 海程 | 200107 |
| 落花背に受くもはんざきひた眠る | 安藤時子 | 濱 | 200107 |
| 高張提灯揺るる式台落花舞ふ | 安藤時子 | 濱 | 200107 |
| 水暮れて落花明りを残したる | 山田弘子 | 円虹 | 200107 |
| 言葉など貧しくていい落花浴ぶ | 山田弘子 | 円虹 | 200107 |
| 青空の懐わたりゆく落花 | 山田弘子 | 円虹 | 200107 |
| 落花2→ | |||
2021年4月18日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。