作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
岡崎大樹寺句碑建立 睦み合ふごとし雨中の松さくら |
能村登四郎 | 沖 | 200108 |
トルソーに落ちて楊貴妃桜かな | 岡田透子 | 百鳥 | 200108 |
空の蒼海の碧しむ桜かな | 鳴海清美 | 六花 | 200108 |
川音のなかにものいふ初ざくら | 岡井省二 | 槐 | 200108 |
武家屋敷に桃と桜と白木蓮と | 古田考鵬 | 雨月 | 200108 |
夕ざくら肺美しき湿りかな | 矢野千佳子 | 京鹿子 | 200108 |
一本といふ華やぎの大桜 | 坂本敏子 | 京鹿子 | 200108 |
城の辺の流れ彩る櫻かな | 野口光江 | 遠嶺 | 200108 |
夕櫻ちる御影堂のすかし窓 | 曷川克 | 遠嶺 | 200108 |
さくら散るまるで気の無き釣人に | 岡田透子 | 濱 | 200108 |
黄桜の本性は黄かくれなゐか | 山田弘子 | 円虹 | 200108 |
黄桜の果くれなゐに散りゐたり | 岩瀬操舟 | 円虹 | 200108 |
しんがりに咲くが身上八重桜 | 横山昌子 | 狩 | 200108 |
一年をこの一日に散るさくら | 今井千鶴子 | ホトトギス | 200109 |
夜桜を抱く虚空を怖ぢにけり | 稲岡長 | ホトトギス | 200109 |
とどまるも日に流るるも散る桜 | 岡田順子 | ホトトギス | 200109 |
しづかなる木も賑やかな木も桜 | 岩岡中正 | ホトトギス | 200109 |
気の付かぬふりす桜の奥の夜叉 | 松田曼莉 | 京鹿子 | 200109 |
ひたひたと殺し文句の夕ざくら | 荒川美邦 | 京鹿子 | 200109 |
荘川の桜の茂りダム光る | 大橋敦子 | 雨月 | 200109 |
宮裏の社宅の桜散りはじむ | 鵜飼紫生 | 雨月 | 200109 |
早仕舞してゐし御忌のさくらかな | 岡井省二 | 槐 | 200109 |
さくら咲きただ意のままに眠らずに | 岡井省二 | 槐 | 200109 |
巻尺に巻きもどりぐせ桜咲く | 佐々木峻 | 船団 | 200109 |
さくらさくら巻尺もつれてさくらかな | 佐々木峻 | 船団 | 200109 |
巻尺にしゃくとセンチと桜散る | 佐々木峻 | 船団 | 200109 |
一枚の湖を開けば桜咲く | 稲見光 | 船団 | 200109 |
桜咲く大地が揺れている時も | 小西昭夫 | 船団 | 200109 |
先輩のシゴキのように桜咲く | 小西昭夫 | 船団 | 200109 |
ゆるやかに四肢緩みゆく八重桜 | 西田もとつぐ | 船団 | 200109 |
火宅よりさくらさくらと言いつのる | 藤田守啓 | 船団 | 200109 |
骨片となるまで桜散り尽くす | 星野早苗 | 船団 | 200109 |
手紙読むやうにさくらの岸をゆく | 松永典子 | 船団 | 200109 |
桜ちるらくだの目玉重たかろ | 松山順子 | 船団 | 200109 |
さくらさくら整理ダンスに目が生まれ | 水上博子 | 船団 | 200109 |
たたずめば何かかなしき夕桜 | 浮田胤子 | ぐろっけ | 200109 |
太棹の一声に散る遅ざくら | 山陰石楠 | 苑 | 200110 |
むこう向き咲く駅前の遅桜 | 五十嵐研三 | 海程 | 200110 |
さくらさくら祖母は時計をおそれ | 九堂夜想 | 海程 | 200110 |
勇魚取帰つてゐたるさくらかな | 岡井省二 | 槐 | 200110 |
鍵穴はいつも疑問符桜散る | 山本純子 | 船団 | 200110 |
夕桜家名が重い八代目 | 朝日彩湖 | 船団 | 200110 |
咲き充ちし桜の息のきこえけり | 能村登四郎 | 羽化 | 200110 |
遅ざくら追ひまとひくる鹿の鼻 | 能村登四郎 | 羽化 | 200110 |
この宮の納経見たし遅ざくら | 能村登四郎 | 羽化 | 200110 |
わが桜さかりの頃を旅にゐて | 能村登四郎 | 羽化 | 200110 |
持ちし杖使はず提げて遅ざくら | 能村登四郎 | 羽化 | 200110 |
疾走の車より見し遠ざくら | 能村登四郎 | 羽化 | 200110 |
桜咲く使つてみたき良きことば | 能村登四郎 | 羽化 | 200110 |
花過ぎて梢艶めける桜かな | 能村登四郎 | 羽化 | 200110 |
まつ先に風がとびつく初桜 | 山下由理子 | 狩 | 200111 |
朱の泛きし弥陀の衣紋や夕ざくら | 橋添やよひ | 風土 | 200111 |
花は葉に遠出三日の家桜 | 今井竜蝦 | 海程 | 200111 |
模擬店のさくらばかりで文化祭 | 水谷契江 | 六花 | 200111 |
声変わりして昼の桜になっている | 寺田良治 | 船団 | 200111 |
十八歳以下でも見れる夜の桜 | 寺田良治 | 船団 | 200111 |
木の神と野の神祀るさくら蓼 | 中谷葉留 | 風土 | 200112 |
わたくしを桜の森に捨てて来た | 塩谷則子 | 船団 | 200112 |
ひとひらのさくらもみぢの浄土かな | 豊田都峰 | 京鹿子 | 200201 |
ふくらみてふくらみきってゐる桜 | 大石喜美子 | 雨月 | 200201 |
晴天がつづく櫻は散り尽し | 宮津昭彦 | 濱 | 200201 |
大桜天下御免と富士の前 | 佐藤真次 | 濱 | 200202 |
月光の石山にして桜の木 | 雨村敏子 | 槐 | 200202 |
桜満開通夜の仏をほめごろし | 延原ユキエ | 船団 | 200202 |
歩きたくだからさくらの中を出づ | 宇都宮滴水 | 京鹿子 | 200202 |
桃いろの河津の桜つらなりて | 吉成美代子 | あを | 200202 |
夕風に咲きとどまりぬ初桜 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200203 |
初桜一年経ちし館かな | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200203 |
もう十年桜両手で抱いてみる | 渡辺百合子 | いろり | 200203 |
桜ちる中をちり紙交換車 | 稲森柏郎 | 狩 | 200203 |
黄桜に紅の主張のはじまれり | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200204 |
石に石打ちつけてをる櫻かな | 男波弘志 | 槐 | 200204 |
地の影もまた軽からず八重桜 | 丁野弘 | 狩 | 200204 |
都より肥後に根づきし桜老う | 山田をがたま | 京鹿子 | 200204 |
さくら咲き臍に力の入らぬ夜 | 中原道夫 | 銀化 | 200204 |
山深く登る吉野の遅桜 | 齋藤幸子 | 酸漿 | 200204 |
女子寮の高き鉄柵八重桜 | 登坂章一 | 春耕 | 200204 |
遅桜足裏つめたき寺畳 | 登坂章一 | 春耕 | 200204 |
雨あがり隣家の桜二分となる | 赤座典子 | あを | 200204 |
風呂敷を飼ひ慣らしたり夕桜 | 山田六甲 | 六花 | 200204 |
所縁ある幾橋くぐる夕ざくら | 長屋せい子 | 馬醉木 | 200205 |
俳号で遊べやあそべ世はさくら | 鷹羽狩行 | 狩 | 200205 |
敬宮愛子さまご誕生記念 お濠にも枝さしのべて御所ざくら |
鷹羽狩行 | 狩 | 200205 |
十枚の皿の足りぬと夕桜 | 片山由美子 | 狩 | 200205 |
ひとときを「河津桜」にあづけ置く | 藤倉冬陽 | 風土 | 200205 |
夕桜犬がスキップして来るよ | 山田六甲 | 六花 | 200205 |
夕桜さつきの人が戻りくる | 山田六甲 | 六花 | 200205 |
「それから」につづくさくらの鳥となる | 宇都宮滴水 | 京鹿子 | 200205 |
歩きたくてさくらの中の径ふやす | 宇都宮滴水 | 京鹿子 | 200205 |
今はただ戦没ざくらに憶ひ継ぐ | 宇都宮滴水 | 京鹿子 | 200205 |
初桜すずめら昨夜のぬくみ持つ | 坂田和嘉子 | 京鹿子 | 200205 |
痩せしこと誰に告ぐべき初桜 | 坂田和嘉子 | 京鹿子 | 200205 |
ぼんぼりや二階の窓の夜の桜 | 喜多初枝 | 雨月 | 200205 |
十能に灰ついてをる桜かな | 栗栖恵通子 | 槐 | 200205 |
石に石打ちつけてをるさくらかな | 男波弘志 | 槐 | 200205 |
庄川桜ぽつりぽつりと湖の上 | 山尾玉藻 | 火星 | 200205 |
さくら咲きさくら咲く空ありにけり | 阿部ひろし | 酸漿 | 200205 |
仰ぎをりいつより待ちしこの桜 | 阿部ひろし | 酸漿 | 200205 |
満開の桜峙つ空蒼し | 阿部文子 | 酸漿 | 200205 |
町裏の桜古木も咲きはじむ | 小黒加支 | 酸漿 | 200205 |
明日は咲く桜とおもふ夕日かな | 柳沢杏 | 酸漿 | 200205 |
新発意の桜眺めてみじろがず | 竪ヤエ子 | 雲の峰 | 200205 |
本降りの空に桜のゆれ通し | 高野美佐子 | 雲の峰 | 200205 |
雨脚に桜さびしき色となる | 高野美佐子 | 雲の峰 | 200205 |
まづさいてさくらになれといはれたる | 中原道夫 | 銀化 | 200205 |
にはたづみ櫻一本溶かしきる | 中原道夫 | 銀化 | 200205 |
夕ざくら正一合が血を巡る | 中原道夫 | 銀化 | 200205 |
寢所にて患部を展くさくらの夜 | 中原道夫 | 銀化 | 200205 |
ソノシート透けてさくらの散る音を | 中原道夫 | 銀化 | 200205 |
さくら散る生兵法の效かぬうち | 中原道夫 | 銀化 | 200205 |
背脂のうつすらさみし桜季 | 山根みどり | 銀化 | 200205 |
前世の我を知りたる桜かな | 結木桃子 | 銀化 | 200205 |
黙りを決め込む桜咲くまでは | 佐藤多恵子 | 銀化 | 200205 |
友を待つ間も桜散り急ぐ | 栢森敏子 | あを | 200205 |
夜桜や風やはらかし下呂の町 | 斉藤静枝 | あを | 200205 |
鳥取県ほどの氷河がとける桜かな | 篠田純子 | あを | 200205 |
夜桜や雨に光りて弁天堂 | 芝宮須磨子 | あを | 200205 |
桜咲き真打日和熨斗とばり | 芝宮須磨子 | あを | 200205 |
言の葉が刃となりし桜の夜 | 能村研三 | 沖 | 200205 |
大観の花押の良かり夜の桜 | 杉本光 | 沖 | 200205 |
鳩の眼のいよいよまるし散るさくら | 小野恵美子 | 馬醉木 | 200206 |
乳母車止めたる桜明りかな | 小野恵美子 | 馬醉木 | 200206 |
肉體の骨となる刻桜満つ | 橋本榮治 | 馬醉木 | 200206 |
櫻癖てふ翁あり花万朶 | 伊丹さち子 | 馬醉木 | 200206 |
風騒の櫻樹となりし月光裡 | 伊丹さち子 | 馬醉木 | 200206 |
散るさくら影もおとさず國ざかひ | 豊田都峰 | 京鹿子 | 200206 |
とぢ込めしもの消えてゆく濡れざくら | 西村みもざ | 京鹿子 | 200206 |
綱渡り美事に終る桜かな | 西村みもざ | 京鹿子 | 200206 |
散るさくら底の見えない城の井戸 | 笠間圭子 | 京鹿子 | 200206 |
一山を桜と墓地の二分けに | 大塚邑紅 | 狩 | 200206 |
学校に花庁舎には桜かな | 大塚邑紅 | 狩 | 200206 |
老い見せぬ小学校のさくらかな | 大塚邑紅 | 狩 | 200206 |
再びは会へぬひとなり初櫻 | 山田禮子 | 遠嶺 | 200206 |
満開の桜にもたれ西行忌 | 比田誠子 | 百鳥 | 200206 |
初桜大統領は大理石 | 中村昭義 | 百鳥 | 200206 |
来し方を語りさくらの夜を濃くす | 藤森すみれ | 沖 | 200206 |
老桜伐られ四月の空に穴 | 當川明子 | 沖 | 200206 |
かくも濃き夜空都の桜散る | 大沢美智子 | 沖 | 200206 |
ラグビーのゴールに桜吹雪かな | 近藤栄治 | 沖 | 200206 |
老ざくら地霊樹霊の宿る洞 | 南敦子 | 沖 | 200206 |
雪舟展さくらあかりの出入口 | 福山悦子 | 沖 | 200206 |
咲き急ぎまた散り急ぎゐる桜 | 塩川雄三 | 築港 | 200206 |
夜桜のまだ完全に昏れてゐず | 塩川雄三 | 築港 | 200206 |
桜散り人波去つて鳩戻る | 美波治恒 | 築港 | 200206 |
咲き競ふ万朶の桜散る定め | 美波治恒 | 築港 | 200206 |
オクターブ上げて鵯啼く八重桜 | 辻のぶ子 | 雲の峰 | 200206 |
ゆつたりと鯉の泳げるさくらどき | 辻のぶ子 | 雲の峰 | 200206 |
蕉翁の句碑に散り次ぐ八重桜 | 中川晴美 | 雲の峰 | 200206 |
オカリナの聞こゆる湖畔夕桜 | 大柳篤子 | 雲の峰 | 200206 |
近寄りて黄桜の黄を確かめる | 吉田紀子 | 雲の峰 | 200206 |
「幾松」の宿の長持夕ざくら | 神蔵器 | 風土 | 200206 |
拈華微笑御衣黄桜ひらきけり | 神蔵器 | 風土 | 200206 |
いろは歌あはれ深くて桜咲く | 川井政子 | 風土 | 200206 |
さくら散る墨堤の端の常夜灯 | 及川澄江 | 風土 | 200206 |
「雨乞碑」建つ三囲の八重桜 | 及川澄江 | 風土 | 200206 |
夕桜戸ごとに水を使ふ音 | 冨田みのる | 濱 | 200206 |
伏流の唄ふごと湧き初桜 | 池田光 | 濱 | 200206 |
点滴の窓に音なく桜散る | 池田光 | 濱 | 200206 |
ひともとの桜に締まる杉の山 | 椙山正彦 | 濱 | 200206 |
俳句にもあるメダリスト桜咲く | 山田弘子 | 円虹 | 200206 |
祝福の桜吹雪を浴びて着く | 山田弘子 | 円虹 | 200206 |
秘宝展出て夕桜夕心 | 山田弘子 | 円虹 | 200206 |
窓に置く浮雲ひとつ遠桜 | 岩田沙悟浄 | 円虹 | 200206 |
骨納む黄檗山のさくらかな | 石脇みはる | 槐 | 200206 |
声明のかすかに夜の桜かな | 竹内悦子 | 槐 | 200206 |
人の寄る水辺明るき桜かな | 谷口佳世子 | 槐 | 200206 |
ウクレレを抱く道化師さくらの夜 | 中島陽華 | 槐 | 200206 |
幹朽ちゐし桜なかなか死ねぬらし | 黒田咲子 | 槐 | 200206 |
初桜「あわや」の下駄の柾目かな | 栗栖恵通子 | 槐 | 200206 |
犬小屋を塗り替へてゐる桜かな | 小林あつ子 | 火星 | 200206 |
駅前の桜に風の強き日よ | 小林あつ子 | 火星 | 200206 |
夫恋ひの喜志子の歌碑やさくら散る | 中島伊智子 | 酸漿 | 200206 |
しなやかに揺れて上溝桜咲く | 長田秋男 | 酸漿 | 200206 |
雨傘をたたみて仰ぐ夕桜 | 岸野美知子 | 酸漿 | 200206 |
表彰式終へたる庭の桜かな | 梶井和呼 | 酸漿 | 200206 |
瑠璃鶲霞桜の谷に散り | 阿部悦子 | 酸漿 | 200206 |
婚礼に一家連れ立つ庭桜 | 橋本貞二 | 酸漿 | 200206 |
津久井湖の眺め尽きせぬ桜かな | 朝倉富次 | 酸漿 | 200206 |
犬四手の桜と並び花競ふ | 朝倉富次 | 酸漿 | 200206 |
四万川の風を誘ひし夕桜 | 井口初江 | 酸漿 | 200206 |
桜咲き我ひつそりと退院す | 小浦遊月 | 酸漿 | 200206 |
二階より灯りを貰ひ夜の桜 | 浅野恵美子 | 酸漿 | 200206 |
口笛は快気の兆しさくら時 | 北島上巳 | 酸漿 | 200206 |
再会を約す碑辺に散る桜 | 八木葉子 | 酸漿 | 200206 |
西方もかくや夕日のこのさくら | 柳沢杏 | 酸漿 | 200206 |
ほんのりと村に色あり桜時 | 金山千鳥 | 酸漿 | 200206 |
里山の桜吹雪や雉の声 | 小島三恵 | 酸漿 | 200206 |
山あれば谷ありさくらさくらかな | 大橋敦子 | 雨月 | 200206 |
大歩危小歩危さくらさくらに淵蒼し | 水谷芳子 | 雨月 | 200206 |
華やげる伸見世通り桜咲き | 綿谷美那 | 雨月 | 200206 |
しんしんと吹雪きて谿の夕桜 | 熊岡俊子 | 雨月 | 200206 |
大琵琶を囲む桜の散る夜かな | 池田草曷 | 雨月 | 200206 |
釣人に河口の桜ふくらめり | 小林螢二 | 春耕 | 200206 |
西行の歌碑旧る関の夕桜 | 鎌田茂 | 春耕 | 200206 |
轟音に魑魅寄りつかぬ瀧ざくら | 中原道夫 | 銀化 | 200206 |
瀧ざくら飛沫に育つ斜面畑 | 中原道夫 | 銀化 | 200206 |
噴きあげし根の國の闇瀧櫻 | 中原道夫 | 銀化 | 200206 |
暈_をかけよとさくら飛沫かな | 中原道夫 | 銀化 | 200206 |
千年を恃みて縁ざくら植う | 中原道夫 | 銀化 | 200206 |
拝復とかしこの間桜散る | 朱間繭生 | 銀化 | 200206 |
桜→ 5 |
2021年4月16日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。