|
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
| そのことに触れず桜の散りにけり | 亀田憲壱 | 銀化 | 200206 |
| 白水を山家の吐きぬゆふざくら | 亀丸公俊 | 銀化 | 200206 |
| あやかしの膕伸びる桜季 | 武井清子 | 銀化 | 200206 |
| 人臭きはうへと開く桜かな | 山崎未可 | 銀化 | 200206 |
| 青毛にはゆふぐれの寄る桜かな | 山崎未可 | 銀化 | 200206 |
| 食べて気を紛らす桜咲きにけり | 野路斉子 | 朝 | 200206 |
| 町内に歩きともだち桜咲く | 戸田喜久子 | 朝 | 200206 |
| 舟磨くやうに琴拭くさくらの夜 | 高橋さえ子 | 朝 | 200206 |
| 天窓を棒で押し上ぐ桜咲く | 野路斉子 | 朝 | 200206 |
| 山門を入れば砂の海初桜 | 梁瀬照恵 | ぐろっけ | 200206 |
| 篝火の壺中の天に桜かな | 鷹羽狩行 | 狩 | 200207 |
| 浴びるとは桜三里の花行脚 | 永井雪狼 | 苑 | 200207 |
| 夜桜の道後に宿のとれしこと | 永井雪狼 | 苑 | 200207 |
| 祖谷渓を二つに分けて散る桜 | 永井雪狼 | 苑 | 200207 |
| 昃れば色の生まるる遠桜 | 山下青披 | 苑 | 200207 |
| 日を追ふて奥千本へさくら花 | 林日圓 | 京鹿子 | 200207 |
| 藤村の西行庵記さくら舞ふ | 林日圓 | 京鹿子 | 200207 |
| 西日して見返りさくらちりそめし | 山田耕子 | 京鹿子 | 200207 |
| 追從を許さぬ御衣黄さくらかな | 岩尾みち子 | 京鹿子 | 200207 |
| 人を呑みさくら大樹のはしやぐなり | 伊藤希眸 | 京鹿子 | 200207 |
| 散り終へし闇へ桜に吐息のみ | 西岡残照 | 京鹿子 | 200207 |
| わだつみの風孕みたり大桜 | 手島靖一 | 馬醉木 | 200207 |
| 月いまだ和紙の淡さや夕桜 | 手島靖一 | 馬醉木 | 200207 |
| 夜桜の中ゆく禊受くるごと | 手島靖一 | 馬醉木 | 200207 |
| この桜亡き人の為夜も灯し | 閑田梅月 | 馬醉木 | 200207 |
| この坂に爆死の兄や夕桜 | 辻本みえ子 | 馬醉木 | 200207 |
| 山神に虎魚この世に八重桜 | 神蔵器 | 風土 | 200207 |
| 一山や上溝桜空に沸く | 神蔵器 | 風土 | 200207 |
| 散るさくら男紬は紺ひといろ | 佐藤よしい | 風土 | 200207 |
| 中空を滝ほとばしる滝桜 | 平田紀美子 | 風土 | 200207 |
| さゆらぎのおくの暗さや滝桜 | 平田紀美子 | 風土 | 200207 |
| 咲きみちて十指つめたき滝桜 | 平田紀美子 | 風土 | 200207 |
| 仏壇のさくら一枝咲いて散り | 三浦てる | 風土 | 200207 |
| 誕生日贈るものなく八重櫻 | 島崎晃 | 遠嶺 | 200207 |
| 対岸に佃の鳥居さくら散る | 小山徳夫 | 遠嶺 | 200207 |
| 雨の搏つ櫻と季を惜しみけり | 野口光江 | 遠嶺 | 200207 |
| 大いなる歳月うつす八重櫻 | 高村洋子 | 遠嶺 | 200207 |
| 大いなる樹幹の捩れ夕櫻 | 水野あき子 | 遠嶺 | 200207 |
| 終日をゆつくりと散るさくらかな | 水野あき子 | 遠嶺 | 200207 |
| 己が影に淡墨ざくら重ねちる | 曷川克 | 遠嶺 | 200207 |
| 丘に座し奥千本のさくらかな | 曷川克 | 遠嶺 | 200207 |
| 生きてゐる事をよろこび櫻時 | 袴田信子 | 遠嶺 | 200207 |
| 櫻散る大きな鯉の動かざる | 袴田信子 | 遠嶺 | 200207 |
| 八重櫻余韻のぬくき時の鐘 | いしだゆか | 遠嶺 | 200207 |
| 茅堂を覆ふ大樹の櫻かな | 田島勝彦 | 遠嶺 | 200207 |
| この星の息吹のやうに櫻散る | 土岐明子 | 遠嶺 | 200207 |
| 奉仕日の眼を和ませる八重櫻 | 松井治美 | 遠嶺 | 200207 |
| 水分の吉野のさくら季長し | 金子篤子 | 濱 | 200207 |
| 葬のあと御衣黄ざくら房ごと散る | 荒井正隆 | 濱 | 200207 |
| 神の火を入れて夜桜能となる | 村上喜代子 | 百鳥 | 200207 |
| 研屋来てさくら吹雪の下で研ぐ | 森田春秋子 | 百鳥 | 200207 |
| 母の形見着てみやうかとさくら月 | 関薫子 | 百鳥 | 200207 |
| 南高西高桜競ひけり | 青池亘 | 百鳥 | 200207 |
| 燈の入りし高灯籠や夕桜 | 岩瀬操舟 | 円虹 | 200207 |
| 僧の撞く夕べの鐘に散るさくら | 岩瀬操舟 | 円虹 | 200207 |
| 余生など考へまいぞ桜咲く | 露口美穂子 | 円虹 | 200207 |
| この町の桜堤と思ひをり | 深澤鱶 | 火星 | 200207 |
| 夜桜やかたまりならでかたまれる | 深澤鱶 | 火星 | 200207 |
| 洛中の桜見て来し深眠り | 大山文子 | 火星 | 200207 |
| 桜てふ不治の病を見舞ひけり | 田村はじめ | 銀化 | 200207 |
| 一ツ身を桜吹雪に研がれをり | 暮岸江 | 銀化 | 200207 |
| 夜桜やペアーウオッチのずれし刻 | 角田信子 | 六花 | 200207 |
| 宇野千代の名を世に遺す桜かな | 二村蘭秋 | 雨月 | 200207 |
| 露坐仏の肩にちり敷くさくらかな | 大堀鶴侶 | 雨月 | 200207 |
| 島山のふくれてみゆる桜どき | 中島知恵子 | 雨月 | 200207 |
| 夕桜落人の名も墓標もなく | 中島知恵子 | 雨月 | 200207 |
| 遅れてはならじと咲くか家桜 | 中島知恵子 | 雨月 | 200207 |
| 瑠璃光寺の池に映りて夕桜 | 岡本直子 | 雨月 | 200207 |
| 夜桜に昂り月の細くとも | 吉田眞弓 | 雨月 | 200207 |
| 羨しきは日当たりながら散るさくら | 江木紀子 | 雨月 | 200207 |
| 咲き満つる桜の風にある湿り | 江木紀子 | 雨月 | 200207 |
| 夭折の忌を修したる夕桜 | 阪上多恵子 | 雨月 | 200207 |
| 咲き満つるさくらのどこか翳り持つ | 乗光雅子 | 雨月 | 200207 |
| うたびとの魂宿るらむ夜のさくら | 乗光雅子 | 雨月 | 200207 |
| 中天の日輪白し遅桜 | 大石喜美子 | 雨月 | 200207 |
| 五體なく面影そこに櫻かな | 加藤みき | 槐 | 200207 |
| たなごころ濡れ夜櫻の前にゐる | 雨村敏子 | 槐 | 200207 |
| 腹八分桜八分のかげん良し | 植松美根子 | 槐 | 200207 |
| 夕桜いきなり駈くる手足かな | 松本桂子 | 槐 | 200207 |
| 耳飾り箱に並べて桜の夜 | 雨村敏子 | 槐 | 200207 |
| 銅鏡百枚卑弥呼の櫻かな | 雨村敏子 | 槐 | 200207 |
| 遁げ足の遅くてさくら咲きにけり | 男波弘志 | 槐 | 200207 |
| 桜咲く家居ゆたかな刻流れ | 木内憲子 | 朝 | 200207 |
| 潮の香に雨意ありありと夕桜 | 青砥真貴子 | 朝 | 200207 |
| 夕桜港に黒きロシア船 | 青砥真貴子 | 朝 | 200207 |
| はね橋の名はさくらばし花見どき | 竹中さと子 | 朝 | 200207 |
| 桃さくら散つて吉備野はとのくもり | 竹中さと子 | 朝 | 200207 |
| 老桜のふところに入り幹を撫づ | 小西瑞穂 | ぐろっけ | 200207 |
| 飛鳥山の桜見下ろす句座にゐて | 岡田章子 | ぐろっけ | 200207 |
| 白川に片足浸けて櫻撮る | 石橋萬里 | ぐろっけ | 200207 |
| 発表会助け舟あり八重桜 | 長谷川としゑ | ぐろっけ | 200207 |
| みんなみんな死ぬる身さくら吹雪かな | 木田千女 | 狩 | 200208 |
| 潮風の重さくははり八重ざくら | 中島たけ子 | 狩 | 200208 |
| 俄なる桜にそぞそぞろかな | 山田弘子 | ホトトギス | 200208 |
| 村を沈めしダム湖へ傾ぎ遅桜 | 阪上多恵子 | 雨月 | 200208 |
| 夕ざくら湖の碧潭濃かりけり | 阪上多恵子 | 雨月 | 200208 |
| 花びらに花びらの影夕ざくら | 阪上多恵子 | 雨月 | 200208 |
| さくら咲く虚子の眼鏡の磨かれて | 江頭文子 | 雨月 | 200208 |
| 春の雲楕円がさくらに伸びたがる | 塚本務人 | 京鹿子 | 200208 |
| 八重桜御室は塔より暮れそめし | 小川文子 | 京鹿子 | 200208 |
| 時ならぬさくら吹雪や逝きし刻 | 城石美津子 | 京鹿子 | 200208 |
| 琴は十音色は一つ観桜会 | 大井貞一 | 京鹿子 | 200208 |
| ふところの一本の径さくらさくら | 井上菜摘子 | 京鹿子 | 200208 |
| 箸茶碗浸す湧水やまざくら | 山田美保 | 朝 | 200208 |
| 散るさくら生マ足といふ横坐り | 青山丈 | 朝 | 200208 |
| にぎにぎの子の手の真赤初ざくら | 宮原みさを | 花月亭 | 200208 |
| 新宿の上に空ありさくら散る | 宮原みさを | 花月亭 | 200208 |
| くれなゐのほのかにほぐれ初ざくら | 宮原みさを | 花月亭 | 200208 |
| 逝きし兄在す御社夕ざくら | 大谷茂 | 飛白 | 200208 |
| 桜濃し市発祥の地の雨に | 小林輝子 | 風土 | 200209 |
| 夕映ゆる名残りの櫻に椅子一つ | 邑橋淑子 | 遠嶺 | 200209 |
| 津々浦々さくら霞や秋津島 | 大浦ヤ | 帆船 | 200209 |
| 夜櫻へまぐはひ火照りさましゆく | 小澤克己 | 遠嶺 | 200210 |
| 夢を見るままに櫻の下通る | 佐藤喜孝 | あを | 200210 |
| 飛鳥大仏眉おほらかにさくら咲く | 門伝史会 | 風土 | 200211 |
| 咲き満ちて桜あかりに太子道 | 門伝史会 | 風土 | 200211 |
| 飛鳥川水より暮れて夕桜 | 門伝史会 | 風土 | 200211 |
| 一本の桜の下に幼稚園 | 柴田久子 | 風土 | 200211 |
| 株立ちのもみづる桜大樹かな | 當麻幸子 | 雲の峰 | 200212 |
| につぽんの鳴動さくらさくらかな | 尾上直子 | 沖 | 200301 |
| 夜桜の妖しき翳り湖の風 | 刈米育子 | 苑 | 200302 |
| 累代の墓にもみづる櫻かな | 小宮山勇 | 遠嶺 | 200302 |
| 学寮にコンテナ着いて初桜 | 田中美智代 | 朝 | 200302 |
| 足元に猫うづくまる八重桜 | 森田蝌蚪 | 朝 | 200302 |
| 夜桜や月出て人の立姿 | 森田蝌蚪 | 朝 | 200302 |
| 初桜七分咲てふ旅帰り | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200303 |
| 祝ぎ色に桜彩る雨として | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200303 |
| 咲き満ちて鉱山の哀史を知る桜 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200303 |
| 雨けぶる錦ヶ浦のさくらかな | 阿部ひろし | 酸漿 | 200303 |
| こころ無にながむる桜日和かな | 岡久枝 | 酸漿 | 200303 |
| どこからも富士見ゆる村桜咲く | 岡久枝 | 酸漿 | 200303 |
| 幹は竜花妖艶の寺桜 | 岡久枝 | 酸漿 | 200303 |
| 富士川の川波白し散る桜 | 岡久枝 | 酸漿 | 200303 |
| 緊張の檣頭礼や遠ざくら | 泉田秋硯 | 鳥への進化 | 200303 |
| 勝負師のポーカーフェース桜咲く | 泉田秋硯 | 鳥への進化 | 200303 |
| 人埋むる穴のかぐろき桜かな | 橋本榮治 | 馬醉木 | 200304 |
| 永き日や桜前線なほ北へ | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200304 |
| 咲く遅速問はぬも桜祭かな | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200304 |
| 散る花を愛づるもさくらまつりかな | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200304 |
| 初桜たちまち散るを誘ふ風 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200304 |
| みよし野の桜の遅速いふ勿れ | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200304 |
| 話題にも散り尽したる桜かな | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200304 |
| 子の姿消えし砂場の夕桜 | 佐藤瑛 | 帆船 | 200304 |
| 石橋をたたいて桜満開に | 山田六甲 | 六花 | 200304 |
| 鶏追ふにいまも手を打つ遅桜 | 岡本眸 | 朝 | 200304 |
| 川沿ひの桜ぱらつと新開地 | 岡本眸 | 朝 | 200304 |
| 忘れものとりにもどれぬ櫻花 | 佐藤喜孝 | 青寫眞 | 200304 |
| さくらどきこゑに出し読む恋百句 | 伊藤白潮 | 鴫 | 200305 |
| さくら咲く海に出るまで滑川 | 神蔵器 | 風土 | 200305 |
| 河津桜咲きたる裾に花菜の黄 | 佐久間俊子 | 濱 | 200305 |
| 往診の帰りは桜月夜かな | 須佐薫子 | 帆船 | 200305 |
| 枝ごとに夕風違ふ八重桜 | 朝妻力 | 雲の峰 | 200305 |
| 紙一枚ばかりのいのち散る桜 | 三澤福泉 | 雲の峰 | 200305 |
| 夜桜や声を嗄らして母帰る | 森本さやか | 雲の峰 | 200305 |
| 天地有情さくらの花の散る限り | 大橋敦子 | 雨月 | 200305 |
| 桜散る歓喜の声を上げて散る | 大橋敦子 | 雨月 | 200305 |
| さくら散り尽して水と流れ去る | 大橋敦子 | 雨月 | 200305 |
| 夜すがらの灯明りあびてゐるさくら | 大橋敦子 | 雨月 | 200305 |
| 桜と菜の花東中野に二度三度 | 芝宮須磨子 | あを | 200305 |
| 窯出しの器のいろの桜かな | 早崎泰江 | あを | 200305 |
| 桜咲く夢の中までさくらさく | 早崎泰江 | あを | 200305 |
| 桜散る心ゆくまで歩をとどむ | 早崎泰江 | あを | 200305 |
| 大空の鼓動伝はる桜かな | 斉藤静枝 | あを | 200305 |
| 傘立に桜の雫切つて入れ | 斉藤静枝 | あを | 200305 |
| 吃逆が出るたびさくらさくら色 | 宮坂静生 | 岳 | 200305 |
| 矛蔵や櫻の闇にこゑのあり | 中田禎子 | 槐 | 200305 |
| 夜櫻のてつぺんにあり五芒星 | 中田禎子 | 槐 | 200305 |
| πr2水面にさくら吹雪かな | 中田禎子 | 槐 | 200305 |
| 櫻雨馬刺身あかあか點るなり | 中原道夫 | 銀化 | 200305 |
| ほつほつと三分ざくらが告白す | 宇都宮滴水 | 京鹿子 | 200305 |
| 桜活けて目より小さき眼鏡かな | 山田六甲 | 六花 | 200305 |
| 大寺の名あるさくらのまだ固き | 長沼紫紅 | 朝 | 200305 |
| 村いくつ抜け来て山のさくらかな | 長沼紫紅 | 朝 | 200305 |
| 一さしの舞こそ佳けれ夕櫻 | 小澤克己 | 春の庵 | 200305 |
| 人知れず仰ぐものかも初桜 | 山田弘子 | 草の蝉 | 200305 |
| 就中欝金桜の雨の鬱 | 山田弘子 | 草の蝉 | 200305 |
| さくらさくら丘あれば人歩みけり | ほんだゆき | 馬醉木 | 200306 |
| 相逢ふや時間の奥にちる桜 | ほんだゆき | 馬醉木 | 200306 |
| 一ひらも手ぬきをせずに咲くさくら | 狭川青史 | 馬醉木 | 200306 |
| 労務課も秘書課もさくらさくらかな | 藤井寿江子 | 馬醉木 | 200306 |
| 状差しのあふれてさくら咲きにけり | 櫨木優子 | 狩 | 200306 |
| 水呑みに真夜の階下へさくらどき | 櫨木優子 | 狩 | 200306 |
| 気象庁予報むにゃむにゃ桜咲く | 泉田秋硯 | 苑 | 200306 |
| 木の瘤の穴となりたる櫻かな | 竹内悦子 | 槐 | 200306 |
| わたくしの髄のくれなゐ初桜 | 栗栖恵通子 | 槐 | 200306 |
| 靄靄と時流れゆくさくらかな | 雨村敏子 | 槐 | 200306 |
| 漫ろなる踵返して初櫻 | 岩崎真理子 | 遠嶺 | 200306 |
| 思ひのこすことなし西行桜浴ぶ | 神蔵器 | 風土 | 200306 |
| 花の寺さくら一本寄進せり | 神蔵器 | 風土 | 200306 |
| 西行忌さくら昏れゆくこゑをもつ | 神蔵器 | 風土 | 200306 |
| 盃に一ひら浮かす普賢象桜 |
神蔵器 | 風土 | 200306 |
| 区役所のさくら二分咲き三分咲き | 小野寺節子 | 風土 | 200306 |
| 夜桜へ走らせボンネット熱し | 吉田政江 | 沖 | 200306 |
| 遅桜色よき返事待ちにけり | 吉田政江 | 沖 | 200306 |
| どの枝となく乗り出して八重桜 | 斎藤棹歌 | 沖 | 200306 |
| 初ざくら千鳥が渕に刻逝かす | 尾高せつ子 | 沖 | 200306 |
| 木の齢人の齢に初ざくら | 中村恭子 | 鴫 | 200306 |
| 上溝桜一樹が姿見せて咲く | 阿部ひろし | 酸漿 | 200306 |
| 二分咲に湖の風呼ぶ夕ざくら | 阿部悦子 | 酸漿 | 200306 |
| 桜→6 | |||
2021年3月25日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。