作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
雨霧の飛んで現る山桜 | 須賀敏子 | あを | 201206 |
メールより文がふさはし初桜 | 船越和香 | 馬醉木 | 201206 |
磯桜湖のさざなみ寄せ返す | 竹内悦子 | 璦 | 201206 |
御籤引く音のからころ初桜 | 大島英昭 | やぶれ傘 | 201207 |
言問ひのやうに散り来る夕桜 | 金森教子 | 雨月 | 201207 |
原子炉へ枝のびてゐるさくらかな | 池田光子 | 風土 | 201207 |
見納めの一本桜吹雪をり | 山本無蓋 | 鴫 | 201207 |
県庁の古き館の八重桜 | 竹内悦子 | 璦 | 201207 |
喧噪を離れてひとり山桜 | 川上久美 | ろんど | 201207 |
「さくらさくら」若かりし母の歌唄ふ | 花田心作 | 沖 | 201207 |
渓流を埋めつくしたる桜かな | 柴田志津子 | 空 | 201207 |
空壕の影が手をふる夕桜 | 井上淳子 | 火星 | 201207 |
吟行のぱつと桜になりにけり | 吉清和代 | 万象 | 201207 |
胸突のその上の坂山桜 | 成田美代 | 鴫 | 201207 |
あけぼのの街の静寂や初桜 | 渡辺絹代 | 末黒野 | 201207 |
ととのひし婚の日取や初桜 | 田山真弓 | 春燈 | 201207 |
忌の夫へ一花魁け家桜 | 森脇貞子 | 雨月 | 201207 |
かんばせは聖者のごとし初桜 | 雨村敏子 | 槐 | 201207 |
顔見せて足るる旅なり遅桜 | 高橋明 | 末黒野 | 201207 |
開花宣言前の桜をまぶしめり | 成田美代 | 鴫 | 201207 |
せはしさの身のほぐれゆき山桜 | 岡田史女 | 末黒野 | 201207 |
殊の外墓園の桜かゞやける | 古林田鶴子 | ぐろっけ | 201207 |
若人の生命桜花と讃へし日 | 木島茶筅子 | かさね | 201207 |
持ち上げし猫がだらりと夕桜 | 柴田佐知子 | 空 | 201207 |
糸桜満開の下客となる | 濱田ヒチヱ | ぐろっけ | 201207 |
糸桜のうちより仰ぐ翁がほ | 深澤鱶 | 火星 | 201207 |
止みさうな雨咲きさうな桜かな | 廣瀬雅男 | やぶれ傘 | 201207 |
散る桜風に息つぐことのあり | 山本無蓋 | 鴫 | 201207 |
散るさくら奈落と知りて落ちゆくか | 谷岡尚美 | 槐 | 201207 |
何時になく胃薬ききぬ糸桜 | 加藤八重子 | 末黒野 | 201207 |
山墓のまはり桜の明るくて | 中山純子 | 万象 | 201207 |
山桜宿の真下に屋形船 | 代田青鳥 | 風土 | 201207 |
山桜お神酒あがらぬ神のなし | 深澤鱶 | 火星 | 201207 |
刷りたての名刺を交はす桜時 | 細川知子 | ぐろっけ | 201207 |
桜夜の玄奘の空あかしあかし | 雨村敏子 | 槐 | 201207 |
桜並木尽きる所に母校あり | 平居澪子 | 六花 | 201207 |
桜前線迎へたるための靴を買ふ | 河村啓花 | ろんど | 201207 |
桜トンネル幹の肌老い人も老い | 平田恵美子 | ぐろっけ | 201207 |
咲き初めの折れし桜や横抱きに | 山田美恵子 | 火星 | 201207 |
咲き初めしばかり淡墨桜かな | 大橋晄 | 雨月 | 201207 |
奥羽三関越えてまことの山櫻 | 鳥居美智子 | ろんど | 201207 |
奥にまだ山桜ありその奥にも | 松本峰春 | 春燈 | 201207 |
魂魄の力に淡墨桜かな | 大橋晄 | 雨月 | 201207 |
艶やかな幹千年の紅桜 | 石田きよし | 鴫 | 201207 |
縁側に空の鳥籠山桜 | 大山文子 | 火星 | 201207 |
さくら姫在はすごとくに御苑かな | 片岡久美子 | 璦 | 201207 |
さくら待つ金平糖の一色に | 井尻妙子 | 京鹿子 | 201207 |
さくら散る姉逝き兄と私の世 | 菊地瑩子 | 春燈 | 201207 |
さくら咲く今も古代もアイメイク | 細川知子 | ぐろっけ | 201207 |
さくら咲く湖を |
中田みなみ | 空 | 201207 |
さくらの夜をんなの仮面剥がれさう | 熊川暁子 | 槐 | 201207 |
さくらさくら水面囃してゐたりけり | 高倉和子 | 空 | 201207 |
さくらさくら虚空に触るる阿闍梨の手 | 柳川晋 | 槐 | 201207 |
高遠の池に映ろふ桜かな | 菅原孟 | かさね | 201207 |
降り立てばさくら夙川のどかなり | 蓮尾みどり | ぐろっけ | 201207 |
嬰に早や福耳の相さくらさくら | 加藤峰子 | 鴫 | 201207 |
控へ目に生きて桜の待たれをり | 樋口英子 | 沖 | 201207 |
闇に浮く桜の帯の神田川 | 柴田久子 | 風土 | 201207 |
引き算は苦手桜のまつさかり | 直江裕子 | 京鹿子 | 201207 |
ままごとの客は母御や糸桜 | 山田春生 | 万象 | 201207 |
雨柱咲きし桜を切り落とし | 植田雅代 | ぐろっけ | 201207 |
一本桜咲きてより山和らげり | 後藤マツェ | 槐 | 201207 |
やはらかく父に飯炊く夕桜 | 柴田佐知子 | 空 | 201207 |
慰霊祭記念の桜苗木植う | 宮原悦子 | 雨月 | 201207 |
トンネルを抜け行く桜また桜 | 荒木甫 | 鴫 | 201207 |
ペンキ匂ふホットドッグ屋さくら咲く | 藤本千鶴子 | 火星 | 201207 |
闇ありてこその夜桜匂ひたつ | 浅岡麻實 | 末黒野 | 201207 |
見渡せばいづこの村も桜かな | 塚原洋子 | 峰 | 201208 |
空蝉を無数に残す老桜 | 中島玉五郎 | 峰 | 201208 |
教科書の一頁めのさくらかな | 苑実耶 | 空 | 201208 |
季移り始むさくらの散りてより | 相澤和子 | ろんど | 201208 |
学名も河津桜よ咲きはじむ | 嶋田一歩 | ホトトギス | 201208 |
花を摘み葉を摘み大島桜なる | 嶋田一歩 | ホトトギス | 201208 |
捨て猫の眠るベンチや桜散る | 神田惣介 | 京鹿子 | 201208 |
山桜満開を期す勢ひあり | 稲岡長 | ホトトギス | 201208 |
桜待ちつつ鉄瓶の般若湯 | 鳥居美智子 | ろんど | 201208 |
桜散る風存分に遊ばせて | 半田稜 | ろんど | 201208 |
桜散る照る日曇る日介護かな | 名倉悦子 | ろんど | 201208 |
桜咲く時を早めてゐたるかな | 半田稜 | ろんど | 201208 |
再会は遺影でありし桜どき | 片田きく | 空 | 201208 |
さくら散り今年も一つ年をとる | 今井千鶴子 | ホトトギス | 201208 |
堰落つる水のまぶしき桜かな | 矢野百合子 | 空 | 201208 |
われさきに万朶のさくら風に乗り | 元橋孝之 | 京鹿子 | 201208 |
シーザーの目くばせ櫻吹雪かな | 中島陽華 | 槐 | 201208 |
握手して握手でをはる桜の夜 | 川崎かずえ | ろんど | 201208 |
ひとりゐて心ほぐるる山桜 | 北崎展江 | くりから | 201209 |
琴の音のフオルテツシモヘ桜散る | 神崎ひでこ | 京鹿子 | 201209 |
峡ひびく三百年の山桜 | 古川忠利 | ろんど | 201209 |
じふぶんに桜を見しと言ふ男 | 今井千鶴子 | ホトトギス | 201209 |
下りて来る日を待つ谷の朝桜 | 安原葉 | ホトトギス | 201209 |
おみくじを梢に河津桜かな | 渡邊孝彦 | やぶれ傘 | 201209 |
三十と六年見上ぐ桜門 | 山口キミコ | 九十九島 | 201209 |
坂道の下りにかかり初桜 | 渡邊孝彦 | やぶれ傘 | 201209 |
遠目にも薄紅増せる桜かな | 神山市実 | やぶれ傘 | 201209 |
一調を謡ひ納めし夕桜 | 千原叡子 | ホトトギス | 201209 |
ドッジボールしてゐる授業桜散る | 上林富子 | やぶれ傘 | 201209 |
アイロンにまだある余熱夕桜 | 林昭太郎 | あまねく | 201210 |
ワイシャツのひやりと朝の桜かな | 林昭太郎 | あまねく | 201210 |
一天のかゞやけば散る神桜 | 竹下陶子 | ホトトギス | 201211 |
ひとしきり吹雪を見せる桜かな | 菊谷潔 | 六花 | 201212 |
はうといふしだれさくらのなかなりし | 佐藤喜孝 | あを | 201212 |
夜桜や般若の狂ふ能舞台 | 五ヶ瀬川流一 | 六花 | 201212 |
耳朶はピンクでぽっちゃり桜咲く | 陽山道子 | 船団 | 201212 |
浮雲や彼の世にさくらありますか | 陽山道子 | 船団 | 201212 |
藩主なき城をとりまく桜かな | 小島昭夫 | 春燈 | 201212 |
髪切つてくるる嫁ゐて夕桜 | 長節子 | 空 | 201212 |
天上は水がたくさん散るさくら | 木村和也 | 船団 | 201212 |
堤防工事今年限りの桜かな | 大内幸子 | 六花 | 201212 |
バイバイの手にふりかかるさくらかな | 市川伊團次 | 六花 | 201212 |
桜 →19 |
2021年4月10日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。