作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
千本の桜の空や塔暮るる | 関口英子 | 河鹿 | 200608 |
大正の灯のまた一つ消え夕桜 | 木原紀幸 | 河鹿 | 200608 |
西行桜夕づく蕊を降らしける | 安達実生子 | 馬醉木 | 200608 |
桜咲き人のこころはゆらゆらと | 山田弘子 | ホトトギス | 200608 |
み吉野の雨の閑かを散る桜 | 長山あや | ホトトギス | 200608 |
千本の桜に千の雨の彩 | 長山あや | ホトトギス | 200608 |
一輪は天上に置く峰桜 | 矢崎すみ子 | 沖 | 200608 |
坪庭は神の掌峰桜 | 矢崎すみ子 | 沖 | 200608 |
父の忌の櫻吹雪や北の嶺々 | 山田怜子 | 遠嶺 | 200608 |
白河の関にて桜足止めに | 工藤ミネ子 | 風土 | 200608 |
夜桜や余生の旅の北枕 | 松田都青 | 京鹿子 | 200608 |
二荒登山口閉ざしあり遅桜 | 金居欽一 | 万象 | 200608 |
名物の八重桜咲く饅頭屋 | 岡田房子 | 酸漿 | 200608 |
支へ木が見守られをり老桜 | 佐原正子 | 六花 | 200608 |
老桜に山の天日惜しみなく | 室伏みどり | 雨月 | 200608 |
舟運をしのぶ櫻の絵巻かな | 環順子 | 夢帽子 | 200608 |
夜桜へ懸かつてをりぬ吾妻橋 | 青山丈 | 朝 | 200608 |
灯の一つともる夜道や八重桜 | 青山丈 | 朝 | 200608 |
遠にして桜動かぬ水辺あり | 木内憲子 | 朝 | 200608 |
遅桜音なく僧とすれ違ひ | 木内憲子 | 朝 | 200608 |
樹間てふよき距離桜満開に | 真保喜代子 | 朝 | 200608 |
怖きほど桜が咲いて冷えつづく | 真保喜代子 | 朝 | 200608 |
鳥獣は眠り桜は星のもの | 山田弘子 | ホトトギス | 200609 |
戦とは桜とはとて語るなり | 鷲巣ふじ子 | ホトトギス | 200609 |
全山の桜の景が濡れてゐる | 今井千鶴子 | ホトトギス | 200609 |
黄桜の変化宇宙の一変化 | 桑田青虎 | ホトトギス | 200609 |
夕桜浜の男の桶がゆく | 南一雄 | 槐 | 200609 |
門柱に紙の表札夕桜 | 大山文子 | 火星 | 200609 |
桜咲く八幡堀の石畳 | 田中きよ子 | 酸漿 | 200609 |
五分咲きの左近の桜間近にす | 田中きよ子 | 酸漿 | 200609 |
遊学の地なりし京の桜満つ | 田中きよ子 | 酸漿 | 200609 |
シドニー櫻はや新宿を恋ひにけり | 堀内一郎 | あを | 200609 |
夕桜ポケットにある陀羅尼助 | 服部早苗 | 空 | 200610 |
轆轤から壺立ち上がる桜かな | 辻直美 | 沖 | 200611 |
鶴の墓五月の桜咲いてをり | 西村梛子 | 馬醉木 | 200612 |
中継車止まる桜の花の下 | 中嶋陽子 | 風土 | 200612 |
桜咲き夜目に白きよ明日ゆかな | 鈴木榮子 | 春燈 | 200703 |
卒業の記念の桜いま大樹 | 辰巳比呂史 | 苑 | 200704 |
老松に高さをゆづり老桜 | 鷹羽狩行 | 狩 | 200704 |
吉野山雁字搦めにして桜 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200704 |
夜桜となり雨上る星現るる | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200704 |
桜見てほしきくぐり戸開けて置く | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200704 |
桜見るまでは吉野を語られず | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200704 |
夜桜に庭の奥行生れけり | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200704 |
刻々とふふむくれなゐ黄桜に | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200704 |
いづこにも青山のあり桜咲く | 神蔵器 | 風土 | 200704 |
十二束三伏せ矢の貫けり桜満つ | 神蔵器 | 風土 | 200704 |
吉野桜に西行の空ありにけり | 小泉貴弘 | 春燈 | 200704 |
たつぷりとこの世見せたる桜かな | 堀内一郎 | あを | 200704 |
櫻花いくつも電車やりすごす | 加藤みき | 槐 | 200705 |
名の桜満月を待ち開くといふ | 伊藤白潮 | 鴫 | 200705 |
灯台のいかにも暗き桜の夜 | 鷹羽狩行 | 狩 | 200705 |
さくら季染井桜といふ銘酒 | 鈴木榮子 | 春燈 | 200705 |
城山に桜咲き出し物理室 | 百瀬七生子 | 海光 | 200705 |
病み下手の泣いて笑つて桜二分 | 百瀬七生子 | 海光 | 200705 |
一の枝二の枝と咲き夕桜 | 百瀬七生子 | 海光 | 200705 |
桜から退る家々平泉 | 百瀬七生子 | 海光 | 200705 |
水ありて桜のありて会津晴 | 百瀬七生子 | 海光 | 200705 |
けものらの速歩はじまる夕桜 | 百瀬七生子 | 海光 | 200705 |
踊り子の宿や河津の早桜 | 木暮剛平 | 万象 | 200705 |
桜咲く夫天国へ行きしまま | 伊藤真代 | 沖 | 200705 |
庭桜逃げぬ野鳥は夫ならむ | 品川鈴子 | ぐろっけ | 200705 |
死におくれ千鳥ヶ淵に夕桜 | 神蔵器 | 風土 | 200705 |
一山の桜に脚下照顧かな | 神蔵器 | 風土 | 200705 |
桜濃し墓にきざみて恩とのみ | 神蔵器 | 風土 | 200705 |
夕月は空のぼんぼり雛桜 | 山路紀子 | 風土 | 200705 |
老幹を据ゑて神代桜かな | 阿部ひろし | 酸漿 | 200705 |
四方山の桜呼びあふ如く咲く | 関戸国子 | 酸漿 | 200705 |
霧走る谷に満ちたる桜かな | 山田六甲 | 六花 | 200705 |
扇屋のガラス囲ひに夕桜 | 山尾玉藻 | 火星 | 200705 |
夜桜へふたたび開かず白障子 | 山尾玉藻 | 火星 | 200705 |
如月のましろき子福桜かな | 丸山照子 | 火星 | 200705 |
徒櫻ひとひらひらと池の花 | 吉弘恭子 | あを | 200705 |
桜ちる拈華微笑といふことば | 定梶じょう | あを | 200705 |
五稜郭桜の莟かたかりし | 早崎泰江 | あを | 200705 |
万葉の世よりの田打桜とも | 鷹羽狩行 | 狩 | 200706 |
妹のあはくなりたる桜かな | 橋本榮治 | 馬醉木 | 200706 |
京菓子の最も似合ふ桜どき | 西川五郎 | 馬醉木 | 200706 |
夜桜の余呉湖に人魚住むといふ | 永井雪狼 | 苑 | 200706 |
城跡に紅白の幕桜かな | 東福寺碧水 | 万象 | 200706 |
ゆるやかに吐く息桜ちらしけり | 横田初美 | 春燈 | 200706 |
観桜の宴も終りの塩茶かな | 横田初美 | 春燈 | 200706 |
ビル林立そのなかなる桜の木 | 布川直幸 | 峰 | 200706 |
バイパスの桜眼下に歯科の椅子 | 本藤みつ | 峰 | 200706 |
有頂天の桜を散らす風湧けり | 本藤みつ | 峰 | 200706 |
夜の桜無人になりし厨裏 | 鴨下昭 | 峰 | 200706 |
嵐電に乗つて御室の遅桜 | 岩下芳子 | 槐 | 200706 |
まつ白な手拭ひ浸す桜かな | 栗栖恵通子 | 槐 | 200706 |
終電のあとに夜桜残さるる | 倉持梨恵 | 鴫 | 200706 |
狂ふなら桜吹雪のあかつきに | 片山タケ子 | 鴫 | 200706 |
本箱の本のたて横桜どき | 倉持梨恵 | 鴫 | 200706 |
木と同じ息して桜人となる | 岩木茂 | 風土 | 200706 |
夜桜や隣にははの座りをり | 岩木茂 | 風土 | 200706 |
出湯の町河津桜の紅散らす | 相沢有理子 | 風土 | 200706 |
回廊の山肌に添ふ夕桜 | 代田青鳥 | 風土 | 200706 |
堂守へ桜吹雪のはじまりぬ | 代田青鳥 | 風土 | 200706 |
桜散る鶴島と亀島の上 | 杉本薬王子 | 風土 | 200706 |
八重桜房のそれぞれ手毬ほど | 宮津昭彦 | 濱 | 200706 |
夕桜人影の無き庄屋跡 | 堀すみ恵 | 濱 | 200706 |
桜まだ蕾のままに頬に触れ | 神田一瓢 | 雨月 | 200706 |
父母ありし世の家桜なつかしみ | 青垣和子 | 雨月 | 200706 |
碧落に揺るぎなきかな大桜 | 青垣和子 | 雨月 | 200706 |
老桜の息吹に鳥語華やげる | 池田倶子 | 雨月 | 200706 |
二つ三つ結ひあるみくじ若桜 | 出口賀律子 | 雨月 | 200706 |
塩害や桜片側だけに咲く | 横山迪子 | 六花 | 200706 |
桜山ひととせの雨幾そ許 | 小林幹彦 | 面 | 200706 |
神将のみんな怒つて桜かな | 柴田佐知子 | 空 | 200706 |
さくら桜ちちははの骨細りゆく | 荒井千佐代 | 空 | 200706 |
桜散る昨日の道を歩いてをり | 青山丈 | 朝 | 200706 |
言葉溜めゐて雨あとの八重桜 | 加瀬美代子 | 朝 | 200706 |
佳き庭や普賢櫻の春わびし | 瀧春一 | 萱 | 200706 |
恍惚と海津桜は湖へ散る | 泉田秋硯 | 苑 | 200707 |
城黒きだけに桜の殊に映ゆ | 浜田南風 | 苑 | 200707 |
夕映えや又兵衛桜艶増せり | 伊藤稔代 | 苑 | 200707 |
夜桜の光曼陀羅池の面 | 金山藤之助 | 苑 | 200707 |
少年の快心一打桜散る | 石岡祐子 | 苑 | 200707 |
招かねどスケッチ帳に桜ばな | 楯野正雄 | 苑 | 200707 |
観桜の十石舟にエールかな | 河本利一 | 苑 | 200707 |
万蕾の漲ることも老桜 | 藤浦昭代 | ホトトギス | 200707 |
観桜や濁世の声は聞き流し | 曽根京子 | 春燈 | 200707 |
歯応えのメニユーや峠の大桜 | 丸山佳子 | 京鹿子 | 200707 |
船頭の唄と橋ぬけ遅桜 | 布川直幸 | 峰 | 200707 |
八重桜背らに古寺めぐりかな | 佐藤健伍 | 峰 | 200707 |
寄席出でしこゑの過ぎゆく夜の桜 | 杉浦典子 | 火星 | 200707 |
夜桜やあしかの水の真つ平 | 浜口高子 | 火星 | 200707 |
梵鐘のかたへの桜ふくれたる | 米澤光子 | 火星 | 200707 |
ヨイトマケ櫻隠しの夜明けかな | 延広禎一 | 槐 | 200707 |
櫻茶を所望したるは太閤か | 中島陽華 | 槐 | 200707 |
桜大樹抱きし山の雲動く | 岩下芳子 | 槐 | 200707 |
身の洞に降りこむ桜吹雪かな | 中野京子 | 槐 | 200707 |
牛肉のつめたく重し夕桜 | 林昭太郎 | 沖 | 200707 |
身障者一級我に桜咲く | 竪山道助 | 風土 | 200707 |
送り出す母のことばの櫻かな | 大曽根育代 | 遠嶺 | 200707 |
櫻より濃き少女子の帯の色 | 土岐明子 | 遠嶺 | 200707 |
手に櫻うけてめぐらす月日かな | 村瀬八干代 | 遠嶺 | 200707 |
夜櫻のさそひのままに迷ひこむ | 安田三千代 | 遠嶺 | 200707 |
人々に夢を与へて散る櫻 | 安田三千代 | 遠嶺 | 200707 |
ゆつたりと膨らみをりぬ八重櫻 | 安田三千代 | 遠嶺 | 200707 |
夜櫻や料亭裏の半のれん | 黒須洋子 | 遠嶺 | 200707 |
開拓地でありしが町に桜咲く | 大沼トシ子 | 濱 | 200707 |
荒使ふ修正液や桜の夜 | 吉田明子 | 鴫 | 200707 |
屑鉄を積み出す港八重桜 | 数長藤代 | 鴫 | 200707 |
牡丹桜襞の蔵せりふかき闇 | 椿和枝 | 鴫 | 200707 |
術後の眼千歳の桜見そなはす | 高久清美 | 鴫 | 200707 |
遺言を書く程でなし八重桜 | 宮崎高根 | 鴫 | 200707 |
人に蹤き大桜へとたどりつく | 出木裕子 | 鴫 | 200707 |
幹廻り六メートルてふ大桜 | 出木裕子 | 鴫 | 200707 |
大桜触れる距離まで近づけず | 出木裕子 | 鴫 | 200707 |
桜の夜心さわぐは何ならむ | 出木裕子 | 鴫 | 200707 |
死にしこと知らざる仏八重桜 | 高橋道子 | 鴫 | 200707 |
皇后の会釈たまはる桜二分 | 田村園子 | 鴫 | 200707 |
橋詰の桜吹雪を左折せり | 高田令子 | 鴫 | 200707 |
夕桜このアルバムは封印す | 田原陽子 | 鴫 | 200707 |
眼裏の牡丹桜のなほ濃かり | 成田美代 | 鴫 | 200707 |
列島が桜の中を曲がりけり | 柴田佐知子 | 空 | 200707 |
楊貴妃桜の下に群れゐる男たち | 服部早苗 | 空 | 200707 |
車窓より犬が貌出す桜かな | 樋口みのぶ | 空 | 200707 |
空見えず地も見えずして桜花 | 井上加世子 | ぐろっけ | 200707 |
入学すすべて桜の中のこと | 岩松八重 | 六花 | 200707 |
もろともに過ぎし生涯家桜 | 植村よし子 | 雨月 | 200707 |
誦経して合はす双掌に桜散る | 森脇貞子 | 雨月 | 200707 |
いつの間の刻いつの間の桜かな | 樺山翠 | 雨月 | 200707 |
水嵩のふえて張り出す桜かな | 村上美智子 | 雨月 | 200707 |
束の間の夕日をとどめ庭桜 | 西千代江惠 | 雨月 | 200707 |
富士桜静かに咲けり雨催 | 渡辺玄子 | 酸漿 | 200707 |
城跡に来てふり仰ぐ桜かな | 瀬沼利雄 | 酸漿 | 200707 |
学舎の古りて古木の桜咲く | 瀬沼利雄 | 酸漿 | 200707 |
旅立ちを見送る寺の桜かな | 荻原麗子 | 酸漿 | 200707 |
夕桜少女と犬の物がたり | 平島利男 | 酸漿 | 200707 |
暫くは桜吹雪の中に立つ | 平島利男 | 酸漿 | 200707 |
飛行機に乗つて桜の届きけり | 中村輝子 | 酸漿 | 200707 |
桜散るちる帽子屋の丸鏡 | 野路斉子 | 朝 | 200707 |
子の重さいとしと抱へ八重桜 | 生方ふよう | 朝 | 200707 |
桜散るひとひらごとの光かな | 灘秀子 | 朝 | 200707 |
門川に入り汐匂ふ八重桜 | 松原ふみ子 | 朝 | 200707 |
東郷邸趾桜吹雪の中にあり | 千坂美津恵 | 苑 | 200708 |
図書館の桜あかりに寝てしまふ | 山中宏子 | 苑 | 200708 |
流れてふ桜の散りたがるところ | 木村淳一郎 | ホトトギス | 200708 |
ざらざらの櫻の幹のひこばへる | 竹中一花 | 槐 | 200708 |
峰俳誌明るさ増すや八重桜 | 佐藤健伍 | 峰 | 200708 |
松前城咲き競ひ合ふ桜と梅 | 三戸千佐子 | 濱 | 200708 |
八重櫻人の情けにつつまれて | 吉野のぶ子 | 遠嶺 | 200708 |
さまざまな夢の途中で櫻散る | 大村真佐子 | 遠嶺 | 200708 |
若き死を悼む言葉や里櫻 | 大村真佐子 | 遠嶺 | 200708 |
オルセー展の余韻を胸に夕櫻 | 二羽永治 | 遠嶺 | 200708 |
桜満つ百万石の城下かな | 原田しずえ | 万象 | 200708 |
桜舞ふ夫の帰り待つ戸口 | 須貝恵子 | 万象 | 200708 |
殺傷の闇に浮かべる桜かな | 柴田佐知子 | 空 | 200708 |
暦にはないことおこり桜咲く | 丸山佳子 | 京鹿子 | 200708 |
奥坊へいつぷく石や遅桜 | 和田照海 | 京鹿子 | 200708 |
心配事少し抱えて遅桜 | 櫻木道代 | ぐろっけ | 200708 |
青空の力ゆるびて桜散る | 内山けい子 | 朝 | 200708 |
夜桜の底に結びし夢のいろ | 山田弘子 | ホトトギス | 200709 |
美女桜庭に咲かせて美人妻 | 松崎鉄之介 | 濱 | 200709 |
明日は明日二人で仰ぐ夕桜 | 土屋啓 | 馬醉木 | 200710 |
桜もう来年が始まつてゐる | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200710 |
飲食の湯が沸きにけり桜どき | 服部早苗 | 空 | 200710 |
サイタサイタ桜の母校今はなし | 藤原りくを | 八千草 | 200710 |
投光器無き夜桜に威容あり | 大滝香釈 | 八千草 | 200710 |
桜咲く久々に研ぐ肥後守 | 平きみえ | 船団 | 200710 |
桜 →14 |
2021年4月29日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。