|
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
| 桜もう来年が始まつてゐる | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200710 |
| 咲き満ちて少し暗みしさくらかな | 立石萌木 | 雨月 | 200710 |
| 飲食の湯が沸きにけり桜どき | 服部早苗 | 空 | 200710 |
| サイタサイタ桜の母校今はなし | 藤原りくを | 八千草 | 200710 |
| もう逢へぬ思ひは桜吹雪かな | 高木智 | 京鹿子 | 200711 |
| はるかなる音叉へ応ふさくらの芽 | 井上菜摘子 | 京鹿子 | 200801 |
| いよいよの快楽なりけり峯櫻 | 雨村敏子 | 槐 | 200801 |
| お会式待つ会式桜の堂に満つ | 高久清美 | 鴫 | 200802 |
悼 近藤様 芦屋川桜まつりに君在さず |
稲畑汀子 | ホトトギス | 200802 |
| この会に見るが慣ひの初桜 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200803 |
| タクシーを飛ばす桜の道選び | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200803 |
| 口あけて全国の河馬桜咲く | 坪内稔典 | 稔典句集 | 200804 |
| 建和美穂女青虎よ夕桜 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200804 |
| のつそりと呑むは十兵衛夕桜 | 俵藤正克 | 春燈 | 200804 |
| 空へ散る音の光って山桜 | 坪内稔典 | 稔典句集 | 200804 |
| 枝延べし桜も木々も花を待つ | 阿部ひろし | 酸漿 | 200804 |
| 桜散る男はことに座礁して | 坪内稔典 | 稔典句集 | 200804 |
| 桜散る空ばかり見て銅像は | 坪内稔典 | 稔典句集 | 200804 |
| 桜散る河馬と河馬とが相寄りぬ | 坪内稔典 | 稔典句集 | 200804 |
| 桜散るでんぐりがえりのあとはさて | 坪内稔典 | 稔典句集 | 200804 |
| 桜散るちょっと舌出す癖が好き | 坪内稔典 | 稔典句集 | 200804 |
| 桜咲く幹のうつろに日がさして | 坪内稔典 | 稔典句集 | 200804 |
| 桜もう来年が始まつてゐる | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200804 |
| 咲きそめて散るほかはなきさくらかな | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200804 |
| 遠き世へ少年誘ふ桜かな | 白数康弘 | 火星 | 200804 |
| さくらさくら後ろ歩きの子がまろぶ | 山尾玉藻 | 火星 | 200804 |
| さくら・桜・淡墨櫻咲き揃ふ | 東良子 | 首座星 | 200804 |
| ころがって海辺の老人桜散る | 坪内稔典 | 稔典句集 | 200804 |
| 一日のどこにも桜とハイヒール | 坪内稔典 | 稔典句集 | 200804 |
| ゐないやうでゐるニホンリス遅桜 | 堀内一郎 | あを | 200804 |
| 絢爛と呼ぶにはやさし山桜 | ことり | 六花 | 200804 |
| スケートのジャンプ連発桜咲く | 坪内稔典 | 稔典句集 | 200804 |
| み吉野のさくらの心問うて来し | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200804 |
| 厚焼の卵に桜吹雪かな | 柴田佐知子 | 空 | 200805 |
| 光陰や娘桜と同い歳 | 東亜未 | あを | 200805 |
| 語りべが主役となれり桜もち | 仁平則子 | 峰 | 200805 |
| 顧みてすでに晩年夕桜 | 熊岡俊子 | 雨月 | 200805 |
| はやばやと咲く庭桜まづ夫に | 森山のりこ | あを | 200805 |
| 階をトントントンの桜の朝 | 東亜未 | あを | 200805 |
| わが峡を引締めて立つ朝桜 | 阿部ひろし | 酸漿 | 200805 |
| 糸桜幼木ながら垂れをり | 阿部ひろし | 酸漿 | 200805 |
| 支へなき古木の櫻神の膝 | 延広禎一 | 槐 | 200805 |
| 産土の桜に朝日ゆたかなり | 阿部ひろし | 酸漿 | 200805 |
| 散る桜つぎつぎ押え子犬かな | 吉成美代子 | あを | 200805 |
| 三方五湖左右に展くさくらの芽 | 大上充子 | 馬醉木 | 200805 |
| 鎌倉は桜の頃か鄙暮し | 鎌倉喜久恵 | あを | 200805 |
| 妻のこと思ふ上野の桜かな | 朝倉富次 | 酸漿 | 200805 |
| さくらさくら三行半を反故にする | 篠田純子 | あを | 200805 |
| 高橋の雨の葉桜通りかな | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200805 |
| おことわりしてもいいかな初桜 | 篠田純子 | あを | 200805 |
| 宇野千代を読む老桜に見ゆべく | 伊藤白潮 | 鴫 | 200805 |
| 幻想や桜織り成す夜の絵巻 | 松田和子 | 璦 | 200806 |
| 見えざりし海のひびけるさくらかな | 中田みなみ | 空 | 200806 |
| 句碑二つ訪うて桜の平間寺 | 仁平則子 | 峰 | 200806 |
| 句碑守り桜はいろを濃くしたり | 藤森すみれ | 沖 | 200806 |
| 久々の琴爪かたし夕桜 | 築城京 | 馬醉木 | 200806 |
| 鬼子母神おせんだんごに桜散る | 印南美紀子 | 酸漿 | 200806 |
| 癌病めば句作は祷りさくらの夜 | 冨岡夜詩彦 | 沖 | 200806 |
| 観桜の後は至福の男酒 | 松田和子 | 璦 | 200806 |
| いまひとりの吾が死ねよと桜の夜 | 冨岡夜詩彦 | 沖 | 200806 |
| あの世まで夢追ひかけて散る桜 | 穐好樹菟男 | 馬醉木 | 200806 |
| そばすする桜吹雪を眺めつつ | 仁平則子 | 峰 | 200806 |
| すこし泣いてさくらの下を過ぎにけり | 辻美奈子 | 沖 | 200806 |
| 借景の桜見下ろす血天井 | 松田和子 | 璦 | 200806 |
| 花びらの桜合戦地を這ひぬ | 原田信治 | 酸漿 | 200806 |
| 糸桜ゆれて女性の墓と知る | 服部早苗 | 沖 | 200806 |
| しとやかに桜前線北上中 | 武田美雪 | 六花 | 200806 |
| 残照を貴きいろにさくら満つ | 戸田和子 | 鴫 | 200806 |
| 散るさくら観音の手に足もとに | 峰幸子 | 沖 | 200806 |
| 何時迄も幼笑顔の桜かな | 加藤利勝 | 酸漿 | 200806 |
| 山桜峽に杖つく尉と姥 | 竹内悦子 | 槐 | 200806 |
| 音立てて雨葉桜を揺らすなり | 宮津昭彦 | 濱 | 200806 |
| 桜満つかつて被爆の校庭に | 中島久子 | 馬醉木 | 200806 |
林翔先生唐辛子句碑建立 桜満ちあふれていまや除幕の碑 |
柴崎英子 | 絹の波 | 200806 |
| 桜大樹揺れて大空ゆるがせり | 若松一男 | 濱 | 200806 |
| 桜散る海人舟舫ふ奥琵琶湖 | 小林成子 | 璦 | 200806 |
| 桜咲くいつもどつしり閻魔さん | 坪内稔典 | 船団 | 200806 |
| 咲き初めし桜の下の昼餉かな | 青木政江 | 酸漿 | 200806 |
| おほかたは俯くさくら抱く山 | 山崎靖子 | 鴫 | 200806 |
| 押し合ひて咲き圧し合ひて散る桜 | 永峰久比古 | 馬醉木 | 200806 |
| 犀星の庭石を踏む八重櫻 | 篠田純子 | あを | 200806 |
| さくら満月力を抜いてをりにけり | 竹内悦子 | 槐 | 200806 |
| さくら満ち雨にも色香移りけり | 三村禮子 | 酸漿 | 200806 |
| 黒壺に桜生けたる書展かな | 印南美紀子 | 酸漿 | 200806 |
| 黒縁の眼鏡の遺影さくらの夜 | 上谷昌憲 | 沖 | 200806 |
| 行者堂へ降りる小駅のさくらかな | 大竹淑子 | 風土 | 200806 |
| ブーメラン投げ合ふ親子夕桜 | 坂上香奈 | 璦 | 200806 |
| みほとけの遠見にさくらさくらかな | 大竹淑子 | 風土 | 200806 |
| トンネルを出て突然の山桜 | 神田一瓢 | 雨月 | 200806 |
| 御仏に彼岸桜の手向かな | 三村禮子 | 酸漿 | 200807 |
| ひともとの櫻に会ひにゆく夢路 | 松野睦子 | 遠嶺 | 200807 |
| 湖底の小石透きたる朝櫻 | 野口香葉 | 遠嶺 | 200807 |
| 原爆の火を灯籠に朝桜 | 内田郁代 | 万象 | 200807 |
| 見覚えの峯の櫻の根方かな | 延広禎一 | 槐 | 200807 |
| 犬の目の高さに子の目桜散る | 徳丸峻二 | 風土 | 200807 |
| 剣道の強豪校の桜かな | 小林奈穂 | 沖 | 200807 |
| はじめての補聴器つけて桜狩 | 神谷耕輔 | 空 | 200807 |
| 穴太積の石に刻印山桜 | 内藤静 | 風土 | 200807 |
| ここよりは空海のみち朝桜 | 田村愛子 | 万象 | 200807 |
| 九重桜誇る老舗や鹿たむろ | 松田和子 | 璦 | 200807 |
| 近辺の桜集めし写真帳 | 唐鎌光太郎 | ぐろっけ | 200807 |
| 暁に浮かびて白し庭桜 | 稲岡長 | ホトトギス | 200807 |
| 魚の目の濡れて売らるる夕櫻 | 野口香葉 | 遠嶺 | 200807 |
| 久能山東照宮の桜かな | 矢野百合子 | 空 | 200807 |
| 帰国子に日本の桜さくらかな | 三輪温子 | 雨月 | 200807 |
| 寄りそひて仰ぎし人よさくら咲く | 神山志堂 | 春燈 | 200807 |
| 間に合うて桜のための一輌車 | 高橋道子 | 鴫 | 200807 |
| 幹巌となりて神代桜咲く | 内藤静 | 風土 | 200807 |
| 「幾松」は商ひ中よ散るさくら | 大竹淑子 | 風土 | 200807 |
| たましひの息づく山のさくらかな | 竹内悦子 | 槐 | 200807 |
| 掛札の白木清しき宮桜 | 中原吟子 | 雨月 | 200807 |
| 絵葉書は桜堤の転居先 | 高田令子 | 鴫 | 200807 |
| 海崎や湖へ撓むる大桜 | 深澤鱶 | 火星 | 200807 |
| 花落し尽し老桜安らけし | 木野裕美 | ぐろっけ | 200807 |
| 受けて立つ桜吹雪となりにけり | 高橋澄子 | 鴫 | 200807 |
| 種の浜はのこして帰るさくらかな | 雨村敏子 | 槐 | 200807 |
| 漆絵にたましひのある櫻かな | 石脇みはる | 槐 | 200807 |
| 賜ると言ふべく桜吹雪かな | 緑川啓子 | 馬醉木 | 200807 |
| 糸桜見上ぐ反り腰一歩二歩 | 岡野峯代 | ぐろっけ | 200807 |
| しばらくは座して櫻の火灯窓 | 西氏宣子 | 遠嶺 | 200807 |
| 師の墓所に桜吹雪のほしいまま | 木野裕美 | ぐろっけ | 200807 |
| 市道開通さくらまつりのど真ん中 | 高田令子 | 鴫 | 200807 |
| 散る桜墓碑銘永久に二等兵 | 辰巳比呂史 | 苑 | 200807 |
| 山桜墨たつぷりの書簡なる | 岩井ひろこ | 火星 | 200807 |
| 山桜透きてゆるりと飛行船 | 高谷栄一 | 璦 | 200807 |
| 山桜地卵の殼ざらざらす | 関根洋子 | 風土 | 200807 |
| 山桜散る廃屋の粗むしろ | 生田作 | 風土 | 200807 |
| 桜時結婚せし子祝ひけり | 伊藤セキ | 酸漿 | 200807 |
| 桜散り吾が句碑の辺は無音界 | 泉田秋硯 | 苑 | 200807 |
| おほかたは峪に迫り出し桜宿 | 深澤鱶 | 火星 | 200807 |
| 細身にて満開といふ夜の桜 | 井上信子 | 鴫 | 200807 |
| 今生の桜を待てず逝きにけり | 三澤治了 | 万象 | 200807 |
| さくらよりさくらへまはる五眼かな | 栗栖恵通子 | 槐 | 200807 |
| さくらさくら句碑の歳月始まりぬ | 山口順子 | 苑 | 200807 |
| さくらさくらサ行はさびしき音ばかり | 佐々木良玄 | 春燈 | 200807 |
| 荒魂の社に詣でさくら散る | 大竹淑子 | 風土 | 200807 |
| 雲の湧く山を近景老桜 | 高橋道子 | 鴫 | 200807 |
| 校庭の桜と坊主の運動部 | 伊藤希眸 | 京鹿子 | 200807 |
| み吉野や桜の宿の細柱 | 深澤鱶 | 火星 | 200807 |
| 闇を梳くライトアップの糸桜 | 次井義泰 | 苑 | 200807 |
| 一棟の毀たれ始む大桜 | 河崎尚子 | 火星 | 200807 |
| 一切の音遠ざけて御所桜 | 根本眞知子 | 狩 | 200807 |
| 一本の化石桜の飛花落花 | 村越化石 | 濱 | 200807 |
| 雨粒の色を鎮め昼桜 | 小林正史 | 鴫 | 200807 |
| 丑三つの己が明かりの桜かな | 大内恵 | 酸漿 | 200807 |
| ひこばえの桜も咲けり霊山寺 | 大信田梢月 | 万象 | 200808 |
| はちきれんばかりの櫻不動堂 | 府川房江 | 母の空 | 200808 |
| 経巻を開けば櫻吹雪かな | 小山徳夫 | 遠嶺 | 200808 |
| 仰ぎつつ桜の大樹廻りけり | 苑実耶 | 空 | 200808 |
| つたへたきことの山ほど八重櫻 | 横松しげる | 遠嶺 | 200808 |
| 核の生む灯は青ざめて夜の桜 | 藤田宏 | 長城 | 200808 |
| しなやかな風かはしけり糸桜 | 井口初江 | 酸漿 | 200808 |
| 散るさくらおのが翳りへ散り重ね | 佐久間多佳子 | 京鹿子 | 200808 |
| 花に酔ひ桜に遊ぶていたらく | 木村真魚奈 | 京鹿子 | 200808 |
| 山下佳子 | 苑 | 200808 | |
| 桜咲くまでの旬日桜坂 | 三谷道子 | 万象 | 200808 |
| 桜とは似ても似つかぬ花愛でる | 伊吹之博 | 京鹿子 | 200808 |
| さの音のやさしき響きさくらさく | 内藤呈念 | ホトトギス | 200808 |
| その名「さくら」淡きいのちの泉透く | 小澤克己 | 遠嶺 | 200808 |
| 栄転も左遷もさくらさくらかな | 宮崎すみ | 神々の交信 | 200808 |
| これよりは距離ちぢまらず夕桜 | あさなが捷 | 空 | 200808 |
| ゆるゆると桜吹雪の路を行く | 片野光子 | ぐろっけ | 200808 |
| みよし野や別れの桜なぜ散らぬ | 今井千鶴子 | ホトトギス | 200808 |
| たまゆらの露解きそめし朝桜 | 山田弘子 | ホトトギス | 200809 |
| 逢ひみてののちのさくらを見にゆかむ | 遠藤若狭男 | 狩 | 200809 |
| 眼老いたるも氷室の櫻かな | 伊丹さち子 | 馬醉木 | 200810 |
| 古戦場の雨脚ほそし初桜 | 片山博介 | 春燈 | 200812 |
| 月の道大き櫻を従へて | 井口ふみ緒 | 風土 | 200812 |
| カーブするたび山桜里桜 | 大槻右城 | ホトトギス | 200812 |
| もう少し起きて桜の夜のラヂオ | 吉岡一三 | 鴫 | 200812 |
| 山なみや百万噸の桜咲く | 伊藤希眸 | 京鹿子 | 200901 |
| さくらさくら風を欲しがる日本丸 | 北島和奘 | 風土 | 200901 |
| 一年忌近し行子のさくらたで | 浜福恵 | 風土 | 200901 |
| ヤッホーの声吸うてをる山桜 | 中田禎子 | 白猪 | 200901 |
| 山眠る夢はおぼろに四季桜 | 大森尚子 | 風土 | 200903 |
| しあはせの二乗三乗八重桜 | 荒井慈 | 春燈 | 200903 |
| エキストラに弁当とどく桜かな | 山尾玉藻 | 火星 | 200903 |
| みよし野へつなぐ桜の絵巻かな | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200903 |
| はるか行く山路桜の又現るる | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200904 |
| すめらぎの隠れたまひし山桜 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200904 |
| 散る桜吹雪く桜を見るまでは | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200904 |
| 散りたくて咲き満ちてゐる桜かな | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200904 |
| 山路行く遠き一点より桜 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200904 |
| 山桜朝日を抱きはじめけり | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200904 |
| 黄の主張紅に譲りてゆく桜 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200904 |
| 咲きつぎてつぎて桜もその中に | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200904 |
| さし交はし舞楽のごとし櫻の芽 | 岡本眸 | 朝 | 200904 |
| さくら咲き千鳥ヶ淵は水鏡 | 鷹羽狩行 | 狩 | 200904 |
| 国宝の城に孤高のさくらかな | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200904 |
| 刻々といふ時間あり初桜 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200904 |
| またの日のおほかたはなき桜かな | 堀内一郎 | あを | 200904 |
| 一本の桜に水尾の乱れかな | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200904 |
| 一本の桜全山花の雲 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200904 |
| みよし野に心つなぎて桜見る | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200904 |
| 一枚の闇をおぼろにする桜 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200904 |
| 護摩木焚く音たかだかと山桜 | 加藤克 | 峰 | 200905 |
| うつむいて咲く桜花いとしけれ | 大橋敦子 | 雨月 | 200905 |
| 軽く開く個室の扉桜の芽 | 近恵 | 炎環 | 200905 |
| 近きより遠き一樹の山桜 | 神蔵器 | 風土 | 200905 |
| 仰ぎたる彼岸桜に深空あり | 牧原佳代子 | 酸漿 | 200905 |
| 桜 →15 | |||
2021年3月17日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。