作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
何につけ桜さくらのこの十日 | 浅井青二 | 雨月 | 200307 |
いささかの雨に桜の色深む | 江木紀子 | 雨月 | 200307 |
桜さくら桜ばかりの園出づる | 江木紀子 | 雨月 | 200307 |
百年の桜気品の立ちこむる | 堀田清江 | 雨月 | 200307 |
座敷牢にはらはらはらと桜散る | 堀田清江 | 雨月 | 200307 |
ない知恵で考へてゐる桜かな | 須佐薫子 | 帆船 | 200307 |
ふんはりと桜ふんはりにぎり飯 | 吉田順子 | 帆船 | 200307 |
桜散る泥をまたぎし投票所 | 野口伸二 | 帆船 | 200307 |
咲き満ちて老桜齢忘れしか | 中島徳子 | 酸漿 | 200307 |
桜散り花の小路となりにけり | 富田志げ子 | 酸漿 | 200307 |
一ひらも散らぬ真昼の桜かな | 石川元子 | 酸漿 | 200307 |
湖なぎて岸辺の桜朧なる | 阿部たみ | 酸漿 | 200307 |
上溝桜明るく谷を広げたり | 菊地恵子 | 酸漿 | 200307 |
桜まみれに生き字引逝く山河 | 山崎靖子 | 鴫 | 200307 |
ひとまはり痩せて伏姫桜かな | 山崎靖子 | 鴫 | 200307 |
桜浴ぶ鶴手を回す太極拳 | 戸田和子 | 鴫 | 200307 |
季の移るやうに死にたし遅櫻 | 荒井和昭 | 鴫 | 200307 |
遠巻きにパトカーを待つ桜人 | 田村園子 | 鴫 | 200307 |
退院の母の歩行器桜散る | 田村園子 | 鴫 | 200307 |
空つぽの心を満たす櫻かな | 吉野のぶ子 | 遠嶺 | 200307 |
ひとふりの太刀ひとひらの櫻かな | 若生まりあ | 遠嶺 | 200307 |
夜櫻を見してのひらの湿りかな | 清水晃子 | 遠嶺 | 200307 |
行く川のほとりを櫻吹雪かな | 清水晃子 | 遠嶺 | 200307 |
夕闇に手招く櫻鬼の塚 | 岩崎真理子 | 遠嶺 | 200307 |
ひつそりと煙草くゆらす櫻守 | 岩崎真理子 | 遠嶺 | 200307 |
夕櫻歴史のままの五重塔 | 野口香葉 | 遠嶺 | 200307 |
奪衣婆を見し目にまぶし遅桜 | 高橋邦夫 | 風土 | 200307 |
海に日の入りて岬の桜かな | 平田紀美子 | 風土 | 200307 |
朱鷺色を濃くせるおかめ桜かな | 島谷征良 | 風土 | 200307 |
納経の般若心経遅桜 | 斉藤小夜 | 風土 | 200307 |
内堀へ吹雪くほかなき桜かな | 鈴木多枝子 | あを | 200307 |
風つよし木の香磯の香櫻散る | 長崎桂子 | あを | 200307 |
百年を過ぎてしづかに咲く桜 | 早崎泰江 | あを | 200307 |
遅桜褪せたり補聴器の合はず | 井手由紀江 | 築港 | 200307 |
夜桜に触れ会ふ人の顔も見ず | 松本和代 | 築港 | 200307 |
発掘の古城の井戸に桜散る | 安藤誠子 | 築港 | 200307 |
血しぶきの混じりてゐたる桜かな | 柴田佐知子 | 空 | 200307 |
父ははのめでたく老いぬ八重桜 | 柴田佐知子 | 空 | 200307 |
手鏡の曇つてきたる桜かな | 荒井千佐代 | 空 | 200307 |
夕桜阿蘇より高く天守閣 | 十河波津 | 空 | 200307 |
凛として桜の中行く喪服かな | 西村咲子 | 六花 | 200307 |
千年の桜に山の傾けり | 大坂輝子 | 百鳥 | 200307 |
満開の桜黒衣のやうな幹 | 小林とみゑ | 百鳥 | 200307 |
ランドセルに囲まれてゐる桜かな | 保科次ね子 | 百鳥 | 200307 |
夕桜子のひとりゐる滑り台 | 影山わこ | 百鳥 | 200307 |
水音の真つ只中の桜かな | 影山わこ | 百鳥 | 200307 |
老犬の小屋に桜の吹き溜り | 泰江安仁 | 百鳥 | 200307 |
待ち人の桜吹雪の中にをり | 滝本香世 | 百鳥 | 200307 |
菜の花の沖に桜の咲きにけり | 沖増修治 | 百鳥 | 200307 |
一本の古墳の上の桜かな | 山口たけし | 雲の峯 | 200307 |
夜櫻やうへむいてゐる獏の鼻 | 雨村敏子 | 槐 | 200307 |
鳩尾の目覚めてをるや櫻の夜 | 雨村敏子 | 槐 | 200307 |
たなごころ濡れ夜櫻のまへにゐる | 雨村敏子 | 槐 | 200307 |
峯の櫻のこゑつづきをる眠りかな | 雨村敏子 | 槐 | 200307 |
横臥して血の傾きぬ櫻の夜 | 水野恒彦 | 槐 | 200307 |
夜櫻や髪を束ねてをりにける | 竹内悦子 | 槐 | 200307 |
あかときの呟きことに櫻かな | 延広禎一 | 槐 | 200307 |
雨止みの御室に残る櫻かな | 竹中一花 | 槐 | 200307 |
手品師の血脈青き桜下なる | 米澤光子 | 火星 | 200307 |
五人なる五人に今年桜かな | 野澤あき | 火星 | 200307 |
けふの日の過ぎてゆくなる桜かな | 野澤あき | 火星 | 200307 |
大旗の食ひ残したる桜かな | 深澤鱶 | 火星 | 200307 |
手掴みしまま凹みけり八重桜 | 深澤鱶 | 火星 | 200307 |
百の嘘百人にある桜かな | 深澤鱶 | 火星 | 200307 |
大桜の幹に凭れて瞑りぬ | 中上照代 | 火星 | 200307 |
しばらくは木の股にある散る桜 | 大東由美子 | 火星 | 200307 |
逢ふ人のみな艶めきぬ夜の桜 | 土屋酔月 | 火星 | 200307 |
観桜の行きつくところ仏在す | 真塩実 | 朝 | 200307 |
夕星や桜にもある汚れどき | 田中のりえ | 朝 | 200307 |
夜桜をちちははと見し記憶なし | 藤井昌治 | 朝 | 200307 |
花未だし桜並木の霊柩車 | 谷楓 | ぐろっけ | 200307 |
桜散る砂漠の戦終局へ | 岡田章子 | ぐろっけ | 200307 |
夜桜にあらぬ二人を見かけたり | 年森恭子 | ぐろっけ | 200307 |
渓流の音と混はり散る桜 | 片渕清子 | ぐろっけ | 200307 |
山の駅神なる桜立ち給ふ | 中村和江 | ぐろっけ | 200307 |
青空をささへてゐたる大桜 | 高倉恵美子 | 空 | 200308 |
桜より桜へ雲の動きをり | 高倉恵美子 | 空 | 200308 |
江の電の過ぎて桜のこぼれけり | ふじの茜 | 空 | 200308 |
日の重さ風の重さの八重桜 | 一民江 | 馬醉木 | 200308 |
てのひらに牡丹桜を溢れしむ | 庄中健吉 | 狩 | 200308 |
老桜のいたいたしくも支へ棒 | 佐藤景心 | 狩 | 200308 |
山国の山高ければ遅桜 | 慈幸杉雨 | 苑 | 200308 |
白く散りゆき夜桜となりにけり | 山下しげ人 | ホトトギス | 200308 |
遅咲を恥づやうつむく八重桜 | 高木智 | 京鹿子 | 200308 |
一言の神を封じて大桜 | 河内桜人 | 京鹿子 | 200308 |
作り手の売るガラス壜葉の桜 | 伊藤早苗 | 鴫 | 200308 |
八重桜矮鶏と孔雀が同居せる | 二瓶洋子 | 六花 | 200308 |
庭桜寿命を超えてなほ旺ん | 植村よし子 | 雨月 | 200308 |
峰雲の下りて懸れる桜かな | 植村よし子 | 雨月 | 200308 |
鐘一打はらりはらりと桜散り | 近藤豊子 | 雨月 | 200308 |
桜木の神に安らふ落花とも | 稲岡長 | ホトトギス | 200308 |
別れとは桜に風の起りけり | 今井千鶴子 | ホトトギス | 200309 |
艶めきし夜桜に酔い戦火ふと | 中野英歩 | 八千草 | 200309 |
はるか来て異国に仰ぐ夕桜 | 石井邦子 | 酸漿 | 200309 |
雪塊のまだ残りをる桜かな | 高橋房子 | 朝 | 200309 |
花は葉に西行桜人佇たす | 田中佐知子 | 風土 | 200309 |
シャンパンの栓の飛びたる夕桜 | 後藤比奈夫 | ホトトギス | 200310 |
何はとも今日の桜を逃すまじ | 山田弘子 | ホトトギス | 200310 |
借景の嶺押しのけて里桜 | 平野きぬ子 | 八千草 | 200310 |
浮き世絵の重ねし衣か八重桜 | 物江晴子 | 八千草 | 200310 |
日当りて廃れホテルの八重桜 | 秋田庫 | 朝 | 200310 |
稜線の岩に群れ咲く栂桜 | 清水和子 | 酸漿 | 200312 |
アルプスの雄姿重なる枝桜 | 荻布貢 | 槐 | 200312 |
あふあふと聲する櫻ふり返る | 冨松寛子 | 槐 | 200312 |
花蕊まで散らす祇園の宵櫻 | 山本晃一 | 槐 | 200312 |
蝦竹瓮引きあげてゐる櫻かな | 岡井省二 | 省二全句集 | 200312 |
えゝ五體してをる峯の櫻かな | 岡井省二 | 省二全句集 | 200312 |
しつかりと老桜花をととのふる | 飯塚雅子 | 朝 | 200401 |
谷川に散りて桜は渦になる | 北嶋美都里 | 西の峰 | 200401 |
散る桜身丈揃はぬ六地蔵 | 諸橋廣子 | 対岸 | 200402 |
桜咲くまで退屈な湖の波 | 今瀬剛一 | 対岸 | 200403 |
桜咲き満ち仮の世も悪からず | 丁野弘 | 狩 | 200404 |
それぞれの桜に戻りゆく家路 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200404 |
闇を着て孤高となりし桜かな | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200404 |
渡り来し象の小川の宮桜 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200404 |
過ぎ去りし桜の日々をふり向かず | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200404 |
老桜を天蓋として六地蔵 | 橘沙希 | 月の雫 | 200404 |
松並木続く桜の並木かな | 北嶋ひさ子 | 帆船 | 200405 |
幹に咲く桜も枝に負けず咲く | 阿部ひろし | 酸漿 | 200405 |
たえまなく櫻花散る日なりけり | 小林優子 | 酸漿 | 200405 |
予報士の満面の笑み桜さく | 篠田純子 | あを | 200405 |
桜咲く如何に伝へん友垣に | 芝宮須磨子 | あを | 200405 |
ひらひらとんひらひらとんと桜花 | 寺門武明 | あを | 200405 |
櫻咲き社あること覚えけり | 宮津昭彦 | 濱 | 200405 |
根尾より分けし淡墨桜はや満開 | 金子篤子 | 濱 | 200405 |
桜散る巫女の袴に丈長に | 朝妻力 | 雲の峰 | 200405 |
宴果てし城址や桜燦燦と | 舘野修郎 | 雲の峰 | 200405 |
婿が来て嬰を攫ひゆく桜の夜 | 福井隆子 | つぎつぎと | 200405 |
夕桜知多半島の見ゆる駅 | 福井隆子 | つぎつぎと | 200405 |
卓上の見る見るひらく桜かな | 中上照代 | 火星 | 200405 |
百鳥創刊十周年 十周年桜に礼を言ひにけり |
大串章 | 百鳥 | 200405 |
手前には桜も咲いて桃源郷 | 鷹羽狩行 | 狩 | 200405 |
桜咲く咲くと分かつてゐたけれど | 山田六甲 | 六花 | 200405 |
うすうすと白魚遡り桜咲く | 神蔵器 | 風土 | 200405 |
天と地の遊べる桜あかりかな | 西川織子 | 馬醉木 | 200405 |
一人旅とは一人見る夕桜 | 西川五郎 | 馬醉木 | 200405 |
生と死の狭間の桜吹雪かな | 西川五郎 | 馬醉木 | 200405 |
指先にネイルアートの桜咲く | 楯野裕子 | 苑 | 200406 |
樹下に置く白きテーブル桜どき | 淵脇護 | 河鹿 | 200406 |
重力に舞とあらがひ八重桜 | 林翔 | 沖 | 200406 |
九十歳とは 生くべきか否か桜は吹雪きをり |
林翔 | 沖 | 200406 |
夕かげりか齢の翳か滝桜 | 田所節子 | 沖 | 200406 |
青空のどこにも触れず桜咲く | 菅谷たけし | 沖 | 200406 |
散るといふ遊びせむとや桜満つ | 中島あきら | 沖 | 200406 |
底抜けのあをぞら爆心地の桜 | 荒井千佐代 | 沖 | 200406 |
散ることに桜はいのち使ひをり | 中尾公彦 | 沖 | 200406 |
窓際に机運びし桜かな | 須佐薫子 | 帆船 | 200406 |
予備校の先生募集桜散る | 戸原春彦 | 帆船 | 200406 |
引潮となりたる桜吹雪かな | 田中忠子 | 帆船 | 200406 |
正夢の花いちもんめ桜散る | 鏡山千恵子 | 帆船 | 200406 |
ずぶ濡れに桜まつりの屋台組む | 高田令子 | 鴫 | 200406 |
膝掛けの大き桜の主かな | 山尾玉藻 | 火星 | 200406 |
散る桜ひざに溜めおく車椅子 | 田中呑舟 | 火星 | 200406 |
灯明りの寂然とある桜かな | 大橋敦子 | 雨月 | 200406 |
片々と光ふりまき桜散る | 大橋敦子 | 雨月 | 200406 |
金の茶臼見て来し桜吹雪かな | 内山芳子 | 雨月 | 200406 |
雪洞のわが句を読むや夜の桜 | 二村蘭秋 | 雨月 | 200406 |
地に触るるぼたん桜の重さかな | 山田天 | 雨月 | 200406 |
燗漫の桜を賞でて知命かな | 多田節子 | 雨月 | 200406 |
桜三分青空がちでありにけり | 今瀬剛一 | 対岸 | 200406 |
風吹いて桜の顔の歪むかな | 今瀬剛一 | 対岸 | 200406 |
嬉しさをこらへ切れずに桜降る | 今瀬剛一 | 対岸 | 200406 |
桜咲く校舎の窓は空映し | 今瀬剛一 | 対岸 | 200406 |
鉄棒にくつきり段差桜咲く | 今瀬剛一 | 対岸 | 200406 |
前よりも咲きしと桜離れけり | 今瀬剛一 | 対岸 | 200406 |
桜咲く時の零戦抜け殻に | 石平周蛙 | 対岸 | 200406 |
若鷲の歌碑に五線譜桜咲く | 石平周蛙 | 対岸 | 200406 |
夕暮れていよいよ白くなる桜 | 海野迪子 | 対岸 | 200406 |
桜見上げてありありと白き喉 | 海野迪子 | 対岸 | 200406 |
遺されし母の歳月遠桜 | 海野迪子 | 対岸 | 200406 |
桜咲き今山門は修復中 | 海野迪子 | 対岸 | 200406 |
湖風のここちよき町桜咲く | 小橋末吉 | 対岸 | 200406 |
母の字の頑張りなさい桜咲く | 斉藤利枝子 | 対岸 | 200406 |
桜晴れ戦車音なく並びをり | 城間芙美子 | 対岸 | 200406 |
遠離る足音のあり桜咲く | 城間芙美子 | 対岸 | 200406 |
橋見あたらぬ対岸の桜かな | 城間芙美子 | 対岸 | 200406 |
石佛の千年の笑み桜咲く | 江本怜子 | 対岸 | 200406 |
釣竿を袋に納め夕桜 | 大串章 | 百鳥 | 200406 |
釣人の後ろに桜立つてをり | 大串章 | 百鳥 | 200406 |
夜桜を見上げ生者の側に居る | 大串章 | 百鳥 | 200406 |
土地の名を家名としたり夕桜 | 杉沢とみを | 百鳥 | 200406 |
受付に桜を挿せり戦友会 | 松崎鉄之介 | 濱 | 200406 |
わが植えし一本の八重桜が毎年咲き続け今に至る わが桜化石と名づけ寿 |
村越化石 | 濱 | 200406 |
一本の桜大樹の気を貰ふ | 岩下芳子 | 槐 | 200406 |
髪留めに桜咲かせて酒の席 | 出口誠 | 六花 | 200406 |
稜線を崩して桜満ちてをり | 高倉和子 | 空 | 200406 |
わが生れし家一本の桜の木 | 山田暢子 | 風土 | 200406 |
お城下の田打桜のかがよへり | 小林共代 | 風土 | 200406 |
石舞台桜が侍女のごと並ぶ | 塩川雄三 | 築港 | 200406 |
はらはらとはらはらと散る桜かな | 古賀貞美 | 築港 | 200406 |
観桜会筵拡げる余地もなし | 古賀貞美 | 築港 | 200406 |
寂しからむ田の中の墓地桜植う | 米谷香恵子 | 築港 | 200406 |
桜咲く京に西山東山 | 綱頭久子 | 築港 | 200406 |
千年の桜吹雪の芯となる | 磨家泉 | 築港 | 200406 |
千年桜古りし墓標に散り敷けり | 磨家泉 | 築港 | 200406 |
夜をこめて化身の舞も八重桜 | 富永晃一 | 築港 | 200406 |
大桜雨に濡れゐて散りゆけり | 浦松静子 | 築港 | 200406 |
庭園の桜一気に満開に | 岡村容子 | 築港 | 200406 |
島の端に廃れし線路桜散る | 工藤義夫 | 馬醉木 | 200406 |
夜桜や年に一度の露店立ち | 志水芳秀 | 雲の峰 | 200406 |
桜→ 10 |
2021年4月10日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。