作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
夜桜を揺らし爆音とどろけり | 杉江茂義 | 雲の峰 | 200406 |
暮れどきの空に浮きたる桜かな | 杉江茂義 | 雲の峰 | 200406 |
散る桜盛る桜も宮址かな | 前阪洋子 | 雲の峰 | 200406 |
桜咲くとて特急の徐行かな | 前田雅章 | 雲の峰 | 200406 |
桜咲く背に幾千の水子仏 | 中村克久 | 雲の峰 | 200406 |
上溝桜ふらここに乗り酔ひしこと | 三井公子 | 酸漿 | 200406 |
はなやぎの裏に桜の愁あり | 内藤順子 | 酸漿 | 200406 |
桜舞ふ駅の広場に鼓笛隊 | 小石秀子 | 酸漿 | 200406 |
隅田川桜の中を流れけり | 三村武子 | 酸漿 | 200406 |
満開に降り立つ駅の桜かな | 鈴木幾子 | 酸漿 | 200406 |
八重桜訪ふ家は丘に立つ | 設楽唱子 | 酸漿 | 200406 |
夜桜や切なき恋の思ひ沸く | 大内恵 | 酸漿 | 200406 |
夜桜や彼方に月のおぼろなる | 大内恵 | 酸漿 | 200406 |
幸せと思ふ万朶の桜かな | 大房帝子 | 酸漿 | 200406 |
濡れそぼち雨に耐えをる桜かな | 大房帝子 | 酸漿 | 200406 |
出合ひあり別れもありし桜かな | 大房帝子 | 酸漿 | 200406 |
行きずりに会話生るる庭桜 | 丹羽敦子 | 酸漿 | 200406 |
山道をともに登れり散る桜 | 高木千鶴子 | 酸漿 | 200406 |
父の植ゑし桜は父に会ふ如し | 八木葉子 | 酸漿 | 200406 |
散る桜敷きたる畑を耕せり | 田中きよ子 | 酸漿 | 200406 |
夜桜やうち連れわたる鴨のこゑ | 北崎珍漢 | 草の花 | 200406 |
通り抜け造幣局の八重桜 | 横井秀子 | 草の花 | 200406 |
仁王門牡丹桜にかくれさう | 田中藤穂 | あを | 200406 |
下駄の人坂通るらし桜道 | 鎌倉喜久恵 | あを | 200406 |
自転車の前後に子乗せ八重桜 | 東亜未 | あを | 200406 |
咲く前の桜の幹の鋼色 | 今瀬剛一 | 対岸 | 200406 |
水底の定かに濁り桜咲く | 今瀬剛一 | 対岸 | 200406 |
泣き腫らしたる色桜咲きにけり | 今瀬剛一 | 対岸 | 200406 |
砲口の中の真つ暗桜咲く | 今瀬剛一 | 対岸 | 200406 |
黒鳥の驚く桜咲きにけり | 今瀬剛一 | 対岸 | 200406 |
お早うと言へば響いて桜咲く | 今瀬剛一 | 対岸 | 200406 |
人に影生まれて桜咲きにけり | 今瀬剛一 | 対岸 | 200406 |
上る日が校舎を照らし桜咲く | 今瀬剛一 | 対岸 | 200406 |
夜櫻や人声に似し風の音 | 伊藤敬子 | 遠嶺 | 200406 |
喝采のみるみる櫻吹雪かな | 大曽根育代 | 遠嶺 | 200406 |
われよりも若きを見舞ふ桜どき | 石原緑 | 朝 | 200406 |
満開の満を持したる桜かな | 丸山敏幸 | 朝 | 200406 |
うすべりに衣たたみゐる桜どき | ほんだゆき | 馬醉木 | 200407 |
思ひ出しては深淵へちる桜 | ほんだゆき | 馬醉木 | 200407 |
空の紺櫻下目礼の人と立つ | 挾川青史 | 馬醉木 | 200407 |
仰ぎ見る月また移り大櫻 | 挾川青史 | 馬醉木 | 200407 |
夜桜のどこか揺れゐて一人なり | 平田はつみ | 馬醉木 | 200407 |
舞ひてよし酌みて更なる桜の夜 | 高橋淑子 | 馬醉木 | 200407 |
人知れぬ樹齢かさねし桜かな | 長沼冨久子 | 馬醉木 | 200407 |
鉄棒が得意桜が宙返り | 原田暹 | 百鳥 | 200407 |
黒門を桜吹雪と出で来る | 後藤秋邑 | 百鳥 | 200407 |
桜散る下に着替へをさせてをり | 小田麻衣 | 百鳥 | 200407 |
夜桜の食事に父を誘ひけり | 菊地登紀子 | 百鳥 | 200407 |
大桜サラブレッドを調教す | 宮澤美和子 | 百鳥 | 200407 |
畦道の桜の下に絵を描けり | 杉江美枝 | 百鳥 | 200407 |
高遠や桜吹雪に土鈴売る | 若林杜紀子 | 百鳥 | 200407 |
桜咲く水辺の家を訪ねけり | 中島瑞枝 | 百鳥 | 200407 |
八重桜花の喧騒なかりけり | 斉藤利男 | 百鳥 | 200407 |
天気予報ばかり見てゐる桜かな | 沖増修治 | 百鳥 | 200407 |
行きずりの人も褒め行く八重桜 | 清水幸子 | 築港 | 200407 |
咲き満ちて鬱に入りたり八重桜 | 澄田玄志郎 | 築港 | 200407 |
九十九折女人高野の遅桜 | 国包澄子 | 築港 | 200407 |
終演の見せ場を見する遅桜 | 鎌田つた枝 | 築港 | 200407 |
対岸も桜吹雪となりゐたり | 木下栄子 | 築港 | 200407 |
大桜負ふ大仏の前傾す | 小林朱夏 | 空 | 200407 |
白湯飲んで胸あたたかし桜の夜 | 里中章子 | 空 | 200407 |
竹箒だんだん増ゆる大桜 | 里中章子 | 空 | 200407 |
子に植ゑし桜咲きけり万朶たり | 里中章子 | 空 | 200407 |
川の面に色をひろげし桜かな | 苑実耶 | 空 | 200407 |
郵便夫桜に声をかけてゆく | 高倉恵美子 | 空 | 200407 |
年々に重ねる齢桜濃し | 土田祈久男 | 濱 | 200407 |
空海の記念碑染むる八重桜 | 牧悦子 | 濱 | 200407 |
うすやみのどこかに目あり櫻の夜 | 水野恒彦 | 槐 | 200407 |
満開の桜の中の櫓かな | 金澤明子 | 槐 | 200407 |
老櫻の半身すでに如来かな | 近藤喜子 | 槐 | 200407 |
仰ぎ見て桜の上の桜かな | 市川伊團次 | 六花 | 200407 |
花吉野桜の下も桜かな | 小田元 | 六花 | 200407 |
つつましき母の食卓夕桜 | 中谷喜美子 | 六花 | 200407 |
釣人を邪魔して桜散りにけり | 中谷喜美子 | 六花 | 200407 |
オカリナを吹き合ふ少女夕桜 | 中島寿美 | 万象 | 200407 |
桜咲く石垣高き裁判所 | 名和政代 | 万象 | 200407 |
申訳ない満開桜に欠伸して | 丸山佳子 | 京鹿子 | 200407 |
衆目を集む鬱金の桜かな | 北村香朗 | 京鹿子 | 200407 |
桜咲くまだ考へてゐるロダン | 吉田多美 | 京鹿子 | 200407 |
昼も夜も夢にも桜京泊り | 大塚まや | 京鹿子 | 200407 |
咲き満ちて憂愁深む桜かな | 大橋麻沙子 | 雨月 | 200407 |
夜の桜一番星の出でしより | 大橋麻沙子 | 雨月 | 200407 |
千年の桜ふぶくと黙を解く | 窪田佳津子 | 雨月 | 200407 |
咲きみちて桜いま息つめゐたる | 窪田佳津子 | 雨月 | 200407 |
夜桜の紗にくるまるる思ひかな | 杉山瑞恵 | 雨月 | 200407 |
夕桜曳山の山車町を練り | 高橋照子 | 雨月 | 200407 |
田水より昏るる輪中の桜かな | 下平しづ子 | 雨月 | 200407 |
古き世のほとけに寧楽の遅桜 | 西村しげ子 | 雨月 | 200407 |
又兵衛の桜見し夜を眠られず | 綿谷美那 | 雨月 | 200407 |
散り際をわきまふるかに老桜 | 丸尾和子 | 雨月 | 200407 |
リモコン機またもニアミス桜散る | 泉田秋硯 | 苑 | 200407 |
夕桜歌劇生徒のダンディズム | 安達加寿子 | 苑 | 200407 |
風あらば風に応へて笛櫻 | 小澤克己 | 遠嶺 | 200407 |
伎楽面置かれてありし櫻かな | 小澤克己 | 遠嶺 | 200407 |
大寺をひとり占めして櫻かな | 阿部正枝 | 遠嶺 | 200407 |
酒蔵の跡地の櫻吹雪かな | 川端和子 | 遠嶺 | 200407 |
わが町の医師急逝す夕櫻 | 渡辺民親 | 遠嶺 | 200407 |
園服に埋もれし吾子や八重櫻 | 浜田はるみ | 遠嶺 | 200407 |
夜櫻能はじまる笛の流れかな | 長志げを | 遠嶺 | 200407 |
こんなにも櫻が咲いて渡し跡 | 長志げを | 遠嶺 | 200407 |
噴煙の根の太かりし遠桜 | 淵脇護 | 河鹿 | 200407 |
万の枝風遊ばせて夕桜 | 高橋瑛子 | 河鹿 | 200407 |
桜咲く梢の影もまぶしめり | 蒔元一草 | 河鹿 | 200407 |
普賢象楊貴妃桜と山峡に | 門伝史会 | 風土 | 200407 |
大宇陀は桜の淡し桃の濃し | 小川章子 | 草の花 | 200407 |
惑星の五つ出てゐて桜散る | 岩瀬満里子 | 草の花 | 200407 |
割箸を割る音桜吹雪けり | 木村みかん | 鴫 | 200407 |
夜桜へそろそろ声のかゝる頃 | 田原陽子 | 鴫 | 200407 |
影絵芝居左近の桜はみ出せり | 吉田明子 | 鴫 | 200407 |
目を揉んで桜酔ひとも思ひをり | 清水ミツコ | 鴫 | 200407 |
畑土の乾ぶ遠目に大桜 | 伊藤早苗 | 鴫 | 200407 |
送別の酒は中辛桜月 | 加藤峰子 | 鴫 | 200407 |
人の世の午後なむ桜吹雪きけり | 風間史子 | 鴫 | 200407 |
桜どき五彩溶く皿父のもの | 中野了一 | 沖 | 200407 |
桜九十五度目の母と小さき旅 | 内山花葉 | 沖 | 200407 |
その奥の空真青なる夕桜 | 矢崎すみ子 | 沖 | 200407 |
夜桜や背負ひし闇の深かりき | 内山照久 | 沖 | 200407 |
孤独てふ大きな自由桜の夜 | 岡本崇 | 沖 | 200407 |
歩いてゆける距離に死があり夕櫻 | 若泉真樹 | 瑠璃 | 200407 |
観桜の旅慌し昼の膳 | 中田征二 | ぐろっけ | 200407 |
臥龍松万朶の桜笠として | 中田征二 | ぐろっけ | 200407 |
惜しむかな万朶の桜ちりぬるを | 中田征二 | ぐろっけ | 200407 |
桜咲き大学の格上がりたる | 島内美佳 | ぐろっけ | 200407 |
入学式に見頃なるべし桜咲く | 蓮井崇男 | 対岸 | 200407 |
沼きらり光ると桜散りにけり | 蓮井崇男 | 対岸 | 200407 |
かつて馬繋ぎし桜花盛り | 石川敬子 | 対岸 | 200407 |
子と立てり今年の桜今年色 | 斉藤利枝子 | 対岸 | 200407 |
天離る鄙なる飛騨の桜かな | 井之口貢久 | 対岸 | 200407 |
句集名決まりし夕べ八重櫻 | 曷川克 | 遠嶺 | 200408 |
城望む祝ひの席や八重櫻 | 小山百合子 | 遠嶺 | 200408 |
終章の画布には桜描くつもり | 寺田千代子 | 京鹿子 | 200408 |
退職者桜吹雪に去りゆけり | 若林杜紀子 | 百鳥 | 200408 |
生辰の師を祝ぐ奈良の八重桜 | 岸本久栄 | 雨月 | 200408 |
のぼり来し月に暈あり夕桜 | 三村純也 | ホトトギス | 200408 |
咲きすすむ桜雨をもためらはず | 今橋眞理子 | ホトトギス | 200408 |
老桜の洞にたんぽぽ呆けたり | 大坪景章 | 万象 | 200408 |
昼の湯に桜じめりの身をひたす | 城孝子 | 火星 | 200408 |
病室の窓あいてゐる桜かな | 野澤あき | 火星 | 200408 |
桜の夜ダンボール箱を家として | 野澤あき | 火星 | 200408 |
花人となりて一茶の里桜 | 平田紀美子 | 風土 | 200408 |
平田紀美子 | 風土 | 200408 | |
鰐口の一打一打へ桜花 | 鳴海清美 | 六花 | 200408 |
本尊へ片道百歩桜人 | 鳴海清美 | 六花 | 200408 |
包丁に見ひらく魚眼桜散る | 中元英雄 | 河鹿 | 200408 |
満開の桜に架かる太鼓橋 | 九万田一海 | 河鹿 | 200408 |
遠き代は模糊と神代桜かな | 橘澄男 | 山景 | 200408 |
頽齢にまだ間のありて尾根桜 | 橘澄男 | 山景 | 200408 |
風つのりすだまの遊ぶ夜の桜 | 橘澄男 | 山景 | 200408 |
風神に嬲られてをり夜の桜 | 橘澄男 | 山景 | 200408 |
遠富士に華やぎを添へ尾根桜 | 橘澄男 | 山景 | 200408 |
花房をいとしみ拾ふ八重桜 | 橘澄男 | 山景 | 200408 |
老桜の大き吐息の花吹雪 | 橘澄男 | 山景 | 200408 |
風雪に耐えし樹相の尾根桜 | 橘澄男 | 山景 | 200408 |
桜咲く癌療養の留守宅に | 花房敏 | ぐろっけ | 200408 |
乗り越えし日々を語らひ夜桜に | 浅利恵子 | ホトトギス | 200409 |
一ひらの桜こぼれてひとりかな | 今井千鶴子 | ホトトギス | 200409 |
咲き暗む桜大樹となりしかな | 今橋眞理子 | ホトトギス | 200409 |
闇をもてつゝみきれざる桜かな | 今橋眞理子 | ホトトギス | 200409 |
近辺のさくら桜をたのしめり | 武井玲子 | 八千草 | 200409 |
神々のもたらす田打桜かな | 小野寺節子 | 風土 | 200409 |
見返りの桜にあまた仏の目 | 小野寺節子 | 風土 | 200409 |
花を追ひ見返り桜にあやかりぬ | 小野寺節子 | 風土 | 200409 |
曖昧がよろし桜おこはなどいかが | 直江裕子 | 京鹿子 | 200409 |
白泉に銃後の句あり大櫻 | 八田木枯 | 夜さり | 200409 |
櫻見にひるから走る夜汽車かな | 八田木枯 | 夜さり | 200409 |
沿道に気怠き午後の八重桜 | 物江晴子 | 八千草 | 200410 |
ボディより桜を飛ばしゆくポルシェ | 田中時子 | 八千草 | 200410 |
山出しに諏訪の桜のひらきけり | 中根美保 | 風土 | 200411 |
外は雨塩桜入れ炊く御飯 | 池島知佳 | 八千草 | 200411 |
半眼のキリンの貌に桜散る | 内藤ゑつ | ゑつ | 200411 |
雑木山そこだけぽつと遠桜 | 内藤ゑつ | ゑつ | 200411 |
引出しの軽さ桜は咲き満ちる | 内藤ゑつ | ゑつ | 200411 |
曼珠沙華桜田門に火群立つ | 大沢美智子 | 沖 | 200412 |
鬼の子の睡りにつきし桜の木 | 雨村敏子 | 槐 | 200412 |
大川の空押し上げて桜かな | 川島和 | 帆船 | 200412 |
日溜りを日の均らしをる遅桜 | 岡本眸 | 朝 | 200412 |
寺町の櫻がこひの盆をどり | 岡本眸 | 朝 | 200412 |
桜満開おのが身に皮膚いちまい | 辻美奈子 | 沖 | 200501 |
明日ひらく桜の夜は匂ひけり | 辻美奈子 | 沖 | 200501 |
老桜返り咲きたる天守跡 | 山田春生 | 万象 | 200501 |
二度咲きの桜や瀬音細りつつ | 中川晴美 | 雲の峰 | 200501 |
うすべりに衣たたみゐる桜どき | ほんだゆき | 馬醉木 | 200501 |
乗り過したる駅頭の夜桜に | 松尾緑富 | ホトトギス | 200502 |
夜桜に降り立つ無人駅なりし | 松尾緑富 | ホトトギス | 200502 |
訃報来る風なき桜目に痛し | 安嶋都峯 | 対岸 | 200502 |
還暦や母校へ桜見に行きぬ | 藤森万里子 | 百鳥 | 200502 |
日本一早き桜や風荒れて | 中村克久 | 雲の峰 | 200503 |
ふるさとを語る桜花の彩りに | 松澤茂 | 集 | 200503 |
夜櫻へ着物のなかの我いそぐ | 八田木枯 | 晩紅 | 200503 |
大櫻空忽(ゆるがせ)にしてゐたり | 八田木枯 | 晩紅 | 200503 |
お花見のさきがけ河津桜かな | 松崎鉄之介 | 濱 | 200504 |
足湯して川辺の桜ながめをり | 伊藤いな栄 | 酸漿 | 200504 |
下町の風に桜の遅速問ひ | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200504 |
夜桜の舞ひワキ出づるシテ出づる | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200504 |
まだ話足らざる如く夕桜 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200504 |
満開の桜旅人入れ替る | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200504 |
待つ桜待たるる旅路吉野山 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200504 |
散り果てし桜に尽きぬ旅話 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200504 |
旅終へて次の旅恋ふ桜かな | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200504 |
夜桜や猩猩講は筵から | 吉弘恭子 | あを | 200504 |
桜→ 11 |
2021年4月13日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。