作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
よごれたる両手さし出すさくら受く | 吉弘恭子 | あを | 201105 |
もう飽きたと言ひて桜を待ちにけり | 高倉恵美子 | 空 | 201105 |
向学心なほある白寿さくら咲き | 前川ユキ子 | 璦 | 201106 |
公園の崖より伸びる初桜 | 角谷美恵子 | ぐろっけ | 201106 |
ひともとの残る桜に足る齢 | コ田千鶴子 | 馬醉木 | 201106 |
玄海の風を力に桜の芽 | 宮井知英 | 空 | 201106 |
この海の平らかにあれ朝桜 | 清水節子 | 馬醉木 | 201106 |
見る人の心ごころの桜かな | 高橋和女 | 春燈 | 201106 |
喧騒を隔つ土塀や庭桜 | 飯田角子 | 酸漿 | 201106 |
空青き棚田を守る桜かな | 笹井康夫 | 璦 | 201106 |
かみしむるこのよろこびに咲く桜 | 三浦カヨ子 | 酸漿 | 201106 |
たましひのあそぶ御衣黄桜かな | 神蔵器 | 風土 | 201106 |
かな文字のたおやかなりし櫻かな | 石脇みはる | 槐 | 201106 |
海よりの朝日さしきて桜咲く | 川崎俊子 | 馬醉木 | 201106 |
花便り宅の犬の名「さくら」です | 森下康子 | 璦 | 201106 |
車椅子の夫とさくらに囲まるる | 山田暢子 | 風土 | 201106 |
疾く北へ桜前線急かさばや | 藤原若菜 | 春燈 | 201106 |
糸桜心の揺れと共に揺れ | 中村喜美子 | 春燈 | 201106 |
糸桜この急坂を登り来て | 青木政江 | 酸漿 | 201106 |
師の小学校とや桜濃かりけり | 安居正浩 | 沖 | 201106 |
しあはせと思へる幸や桜咲き | 杉本綾 | 璦 | 201106 |
山桜土の匂ひの豊かなり | 岡佳代子 | 璦 | 201106 |
山の音海の音して櫻かな | 雨村敏子 | 槐 | 201106 |
桜木の蕾色見せ九段坂 | 田野倉和世 | 酸漿 | 201106 |
咲満ちし桜水漬ける景開く | 飯田角子 | 酸漿 | 201106 |
咲き初めし桜に見ゆる眉の月 | 内藤美重子 | 酸漿 | 201106 |
咲き充ちて月の匂ひの桜かな | 大木清美子 | 峰 | 201106 |
菜の花の桜に映ゆるお濠端 | 梶井和呼 | 酸漿 | 201106 |
おばしまに凭たるる肩の糸桜 | 吉弘恭子 | あを | 201106 |
遠桜画布立てかけて橋の上 | 東芳子 | 酸漿 | 201106 |
嵯峨天皇車返しの桜かな | 神蔵器 | 風土 | 201106 |
黒壁の交番楊貴妃桜かな | 高橋泰子 | 峰 | 201106 |
さくら咲くまた生きること励まされ | 山田暢子 | 風土 | 201106 |
黒々と水脈ありさくら大樹かな | 辻美奈子 | 沖 | 201106 |
さくらさくらその他は耳目覆ひたし | 北川英子 | 沖 | 201106 |
高僧は女人好めり山桜 | 小林朱夏 | 空 | 201106 |
雲は天才紅白きそふ八重桜 | 神蔵器 | 風土 | 201106 |
校庭の桜下枝より咲けり | 空音 | 六花 | 201106 |
バス停に子猫が二匹桜咲く | 赤羽陽子 | 春燈 | 201106 |
ふるさとの山中櫻はまだ莟 | 東亜未 | あを | 201106 |
故郷や淡墨桜の下に立つ | 村上昌子 | 苑 | 201107 |
玄関に桜一枝寓舎かな | 国分千恵 | 風土 | 201107 |
原発記事たたむ閑かな桜の夜 | 村上すみ子 | 鴫 | 201107 |
結界に面売りのゐる山桜 | 深澤鱶 | 火星 | 201107 |
「さくら・さくら」三春の桜地震に耐ヘ | 中村ふく子 | 璦 | 201107 |
勤行の鐘の音やさし朝桜 | 山本とく江 | 万象 | 201107 |
強風に満開の桜散りもせず | 山田孝枝 | 酸漿 | 201107 |
虚子の忌や日うら日おもて櫻濃き | 安達実生子 | 苑 | 201107 |
居乍らにして病窓の遠桜 | 蓮尾みどり | ぐろっけ | 201107 |
吉野まだ知らず多摩なる桜山 | 三井公子 | 酸漿 | 201107 |
がんばれと言はず桜を届けたし | 永塚尚代 | ぐろっけ | 201107 |
帰るさの咲き進みゐし桜かな | 椋本一子 | 雨月 | 201107 |
幾重にも風はらみたる大桜 | 中田のぶ子 | ろんど | 201107 |
東日本大震災 幹刳られし桜ほころぶ般若かな |
延広禎一 | 槐 | 201107 |
かはほりに音なかりけり夕桜 | 山本耀子 | 火星 | 201107 |
たもとほる桜並木の富尾川 | 植田雅代 | ぐろっけ | 201107 |
角曲る度に京の桜かな | 西村節子 | 火星 | 201107 |
あの桜今日が見ごろと子のメール | 伊吹之博 | 京鹿子 | 201107 |
そこにだけ風吹いてゐる夕桜 | 藤田素子 | 火星 | 201107 |
せせらぎや蕪村の句碑へ散るさくら | 柴野静 | 苑 | 201107 |
首塚に瀬音かむさる夕桜 | 奥田順子 | 火星 | 201107 |
花島の滝桜咲くみちのくは | 鶴巻誉白 | ろんど | 201107 |
花人のみな去りてこそ山桜 | 大崎ナツミ | 雨月 | 201107 |
いつの間に一樹の桜重き花 | 池田いつ子 | 酸漿 | 201107 |
家桜仏の母に先づ一枝 | 服部珠子 | 雨月 | 201107 |
死者生者さくらのもとに寄りにけり | 石脇みはる | 槐 | 201107 |
散るさくら髪湿るまで立ち尽す | 荒井書子 | 馬醉木 | 201107 |
散り惜しむ桜よ田端文士村 | 吉田政江 | 沖 | 201107 |
散り競ふ桜いくさの日にも似て | 田中芳夫 | 苑 | 201107 |
山巓に一ト本ともり山桜 | 菅野日出子 | 末黒野 | 201107 |
桜並木差し交す枝の咲き初むる | 溝内健乃 | 雨月 | 201107 |
桜並木まわりてよりの朝の膳 | 谷村幸子 | 槐 | 201107 |
桜散る枝のあはひに昼の月 | 尾野奈津子 | 春燈 | 201107 |
桜散る汚れし水に土に散る | 大坪景章 | 万象 | 201107 |
桜散るみちのくの祖の哀しみに | 福永尚子 | ろんど | 201107 |
桜散るあふるる水のごとくなり | 藤井昇三 | 六花 | 201107 |
桜咲く地震のりくに踏ん張りて | 田中一美 | ろんど | 201107 |
桜咲き平和つづけよ戦車道 | 家塚洋子 | 酸漿 | 201107 |
桜見る骨の髄まで日本人 | 中田寿子 | ぐろっけ | 201107 |
咲くを愛で散るを風情と桜かな | 山崎幸夫 | 末黒野 | 201107 |
坂の桜丘の桜や空へ散り | 浜福惠 | 風土 | 201107 |
催しを終へたるテント夕桜 | 大崎紀夫 | やぶれ傘 | 201107 |
遠く来て鎌倉産の桜愛づ | 田中貞雄 | ろんど | 201107 |
今生の桜を見つつ国憂ふ | 三井公子 | 酸漿 | 201107 |
さくら湯にひらく御移りまつしじま | 佐藤美紀 | ろんど | 201107 |
国中の喪中に桜そつと咲き | 樋口正輝 | ぐろっけ | 201107 |
さくらの名こまめにメモし花疲れ | 田中貞雄 | ろんど | 201107 |
さくらさくら白きさくらや地震の年 | 大坪景章 | 万象 | 201107 |
さくらさくら国も山河も破れけり | 相良牧人 | 鴫 | 201107 |
さくらさくら吉野の里の和紙工房 | 和田幸江 | 春燈 | 201107 |
さくらさくらこの一景を風呂敷に | 川井秀夫 | ろんど | 201107 |
香り高き白き花々夕櫻 | 西垣順子 | 璦 | 201107 |
校庭の大樹桜に人笑みて | 東秋茄子 | 京鹿子 | 201107 |
おくれ咲くさくらを悼みごころとも | 辻美奈子 | 沖 | 201107 |
広重の小金井桜歩みけり | 竹久みなみ | 風土 | 201107 |
みちのくの桜は逝つてしもうたか | 栗栖恵通子 | 槐 | 201107 |
キャリーバッグ立てて湖岸の遅桜 | 中川すみ子 | 璦 | 201107 |
宇治川の桜ラインの幾曲がり | 山口キミコ | 璦 | 201107 |
宇治川の流れゆたかや遅桜 | 花岡豊香 | 酸漿 | 201107 |
みちのくはわが故郷や桜咲け | 安井和恵 | 鴫 | 201107 |
コアラ舎の天窓さくら吹雪なる | 米澤光子 | 火星 | 201107 |
よろこびに哀しみにつけ桜かな | 小倉正穂 | 末黒野 | 201107 |
雲のかたちゆつくり変はる八重桜 | 國保八江 | やぶれ傘 | 201107 |
胸反つて太鼓を一打山桜 | 矢野百合子 | 空 | 201108 |
とどまるも行くも川面に散るさくら | 熊切光子 | 末黒野 | 201108 |
休日の校庭広し桜散る | 北川キヨ子 | 苑 | 201108 |
観音を抱きてしだるるさくらかな | 矢野百合子 | 空 | 201108 |
いのちあるさくらの古木咲きそめし | 浅井青陽子 | ホトトギス | 201108 |
花散りて山に戻りし桜かな | 小林朱夏 | 空 | 201108 |
花の精いづこに棲むや八重桜 | 小川玉泉 | 末黒野 | 201108 |
子を攫ふ魔女のごとくに糸桜 | 竹田ひろ子 | ろんど | 201108 |
散るさくら水面に京の空蒼く | 桜三奈子 | 空 | 201108 |
山桜満ちて山容ととのへり | 熊切光子 | 末黒野 | 201108 |
桜散るアトリエにいま誰もゐず | 涼野海音 | 火星 | 201108 |
桜咲き奥の院まで賑はへる | 秋千晴 | 空 | 201108 |
桜の芽小事手厚くして疲る | 河村啓花 | ろんど | 201108 |
黄みどりの欝金桜と阿修羅かな | 延広禎一 | 槐 | 201108 |
猿沢の池にしだるる桜かな | 堀江惠子 | 空 | 201108 |
おそ桜いつしか独りだけの庭 | 杉本綾 | 璦 | 201108 |
み寺より笛復習ふ音や夕桜 | 杉山瑞恵 | 雨月 | 201108 |
また訪ねん夫の背丈の糸桜 | 北村和代 | ぐろっけ | 201108 |
烏跳びの御苑のからす初桜 | 有賀昌子 | やぶれ傘 | 201108 |
鍬振るふ街中の畑桜散る | 中村則夫 | やぶれ傘 | 201110 |
あかときの月のせてゐる櫻かな | 長憲一 | 空 | 201110 |
そこにある桜の頃の非常口 | 星野早苗 | 船団 | 201110 |
手を触れてさくらの大樹影涼し | 浅川幸代 | 末黒野 | 201110 |
桜咲く道を選びて行きにけり | 貫井照子 | やぶれ傘 | 201110 |
桜にはやつぱり青空が似合ふ | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201110 |
さくら樹下空ラの柩の運ばるる | 野沢しの武 | 風土 | 201110 |
工事場に無人の重機夕桜 | 野沢しの武 | 風土 | 201110 |
まづひかる高木の梢や朝桜 | 稲岡長 | ホトトギス | 201110 |
海もまだ眠りの中や朝桜 | コ田千鶴子 | 花の翼 | 201111 |
死に下手でよし見開きて桜浴ぶ | コ田千鶴子 | 花の翼 | 201111 |
三の糸締めなほす間も散る桜 | コ田千鶴子 | 花の翼 | 201111 |
みなぎりて若木の桜とは真白 | 稲岡長 | ホトトギス | 201111 |
咲き満てる欝金桜の陰日向 | 上崎暮潮 | ホトトギス | 201112 |
糸桜のんどり空を廻しをり | 樽井明子 | 京鹿子 | 201201 |
山神の化身うすずみ桜咲く | 上辻蒼人 | 風土 | 201201 |
四季桜田中絹代の若き顔 | 田中一美 | ろんど | 201202 |
思ひ出は母の破顔の滝桜 | 内山光 | 末黒野句集 | 201203 |
子のこゑをとほくに雨の桜かな | 松橋利雄 | 光陰 | 201203 |
三度目にやつと河津の桜かな | 橋本章 | 末黒野句集 | 201203 |
桜立つ百年の枝四方に張り | 布川直幸 | 峰 | 201203 |
嬰二人桜の園に眠り落つ | 志方章子 | 蟋蟀 | 201203 |
やうやくに葉を落とし切る桜かな | 小川玉泉 | 末黒野 | 201203 |
引く波へ涙さながら桜散る | 布川直幸 | 峰 | 201203 |
残花ともいはむ黄桜さくらいろ | 稻畑汀子 | ホトトギス | 201204 |
黄蘗林きは立ててゐる朝桜 | 稻畑汀子 | ホトトギス | 201204 |
刻々と朝日漲りゆく桜 | 稻畑汀子 | ホトトギス | 201204 |
み吉野のはや帰路となる初桜 | 稻畑汀子 | ホトトギス | 201204 |
一畳の御堂千畳の山桜 | 吉田葎 | 空 | 201204 |
ひと枝といへどもうれし桜花なり | 大橋敦子 | 雨月 | 201205 |
このさくら花弁大きく勿体なく | 大橋敦子 | 雨月 | 201205 |
月明かり蕾開くは桜かな | 丸山酔宵子 | かさね | 201205 |
境内の風抜くる道桜散る | 安田孝子 | 万象選集 | 201205 |
義理捨ててさて夜の白川桜かな | 山田六甲 | 六花 | 201205 |
開花待つ桜の小枝空を突く | 丸山酔宵子 | かさね | 201205 |
我が庭のさくらと一枝頂きぬ | 大橋敦子 | 雨月 | 201205 |
家出でて十歩に園の桜花あり | 大橋敦子 | 雨月 | 201205 |
山桜佛ごつそり盗まれし | 山尾玉藻 | 火星 | 201205 |
屋上の人が綺麗に桜咲く | 堀内一郎 | あを | 201205 |
桜追ふあと幾度の旅ごよみ | コ田千鶴子 | 馬醉木 | 201205 |
桜咲く海へ出るまで隅田川 | 大西八洲雄 | 万象選集 | 201205 |
桜の芽一回生の制作展 | 高木篤子 | ぐろっけ | 201205 |
遠目にも桜またたき吾が行方 | 堀内一郎 | あを | 201205 |
さくら守今年も同じ樹齢言ふ | 中田みなみ | 空 | 201205 |
さくら桜柩にも散る |
渡辺安酔 | 峰 | 201205 |
さくら咲くとひと枝の花見てゐたる | 大橋敦子 | 雨月 | 201205 |
さくら咲いてマイナス思考ふき飛ばせ | 早崎泰江 | あを | 201205 |
さくらの芽万年魞に舟の出て | 岩城茂 | 風土 | 201205 |
さくらちるだれか數へてゐるやうに | 佐藤喜孝 | あを | 201205 |
一本は退屈さうな遅桜 | 小林正史 | 鴫 | 201205 |
カトレアと日本国花のさくら花 | 大橋敦子 | 雨月 | 201205 |
逢ひたくて桜前線越えにけり | 苑実耶 | 空 | 201205 |
誇らしく嵐の後に咲く桜 | 末吉治子 | 春燈 | 201206 |
言わんとこゴクンと水を桜咲く | 鶴濱節子 | 始祖鳥 | 201206 |
玄関の花びらどこの桜とも | 大西八洲雄 | 万象 | 201206 |
月満ちし肢体の自在さくら季 | 塩路隆子 | 璦 | 201206 |
近づけば芯のくれなゐ桜の芽 | 池田光子 | 風土 | 201206 |
どこまでも桜並木の川土手を | 筒井八重子 | 六花 | 201206 |
散るさくら暗闇坂にそば粉の香 | 吉弘恭子 | あを | 201206 |
山櫻非核三原則自爆 | 篠田純子 | あを | 201206 |
山桜又兵衛の名をいただきて | 服部鹿頭矢 | 馬醉木 | 201206 |
乙女等の遊ぶカヤック桜散る | 菅原孟 | かさね | 201206 |
三日月に彼岸桜のほのとあり | 川崎雅子 | 春燈 | 201206 |
桜満開だれかに呼ばれゐるやうな | 安居正浩 | 沖 | 201206 |
桜散る背中合はせの駅の椅子 | 中山静枝 | 峰 | 201206 |
桜咲き吹雪となりて幕おろす | 辻香秀 | 璦 | 201206 |
咲くを待ち散れば惜まるる櫻かな | 安藤虎酔 | かさね | 201206 |
咲き満ちて青空に映ゆる桜かな | 柳田皓一 | かさね | 201206 |
遠目にも薄墨桜西の京 | 笠井清佑 | 璦 | 201206 |
さくら咲くこの国富むや貧しきや | 松井志津子 | 沖 | 201206 |
さくら芽木紅の空醸し出す | 鈴木直枝 | ろんど | 201206 |
さくらいろてふしずかなる桜かな | 本多俊子 | 槐 | 201206 |
こんなにもさくらが咲いてゐて静か | 近藤牧男 | 六月 | 201206 |
紅の濃き桜一本ありにけり | 田尻勝子 | 六花 | 201206 |
雨降れば雨の気品のさくらかな | 柴田久子 | 風土 | 201206 |
みちのくに威儀を正して桜咲く | 鈴木セツ | 峰 | 201206 |
桜→18 |
2021年4月8日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。