|
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
| みよし野の桜に心つながりし | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201004 |
| みよし野の旅の近づく初桜 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201004 |
| ひらき初むひとへ桜に清む嫁御 | 森理和 | あを | 201005 |
| 見惚れゐる魯山人描く桜花の図 | 小澤淳子 | 笹 | 201005 |
| 空瓶を提げ振り向かば散るさくら | 丸井巴水 | 京鹿子 | 201005 |
| あさざくら夕ざくらこの夕桜 | 阿部ひろし | 酸漿 | 201005 |
藤野寿子追悼句 貴女は空から一緒に桜見ませうね |
篠田純子 | あを | 201005 |
| 機関車の地鳴り近づく山桜 | 柴田志津子 | 空 | 201005 |
| つくづくと最晩年や遠櫻 | 井上信子 | 鴫 | 201005 |
| ちる桜手を結ぶ子と結ばぬ子 | 堀内一郎 | あを | 201005 |
| かへろかへろ天神様の夕桜 | 柴田志津子 | 空 | 201005 |
| たそがれの河津桜の色深め | 池田達二 | 風土 | 201005 |
| 芽桜の遠く近くに水の音 | 高野春子 | 京鹿子 | 201005 |
| 花魁に間夫あり櫻吹雪かな | 小澤克己 | 遠嶺 | 201005 |
| 河津桜中に目白の目白押し | 横川泰子 | 酸漿 | 201005 |
| 何人へ枝を伸ばせる桜かな | 山田六甲 | 六花 | 201005 |
| 桜から桜へ橋を渡りけり | 加藤克 | 峰 | 201005 |
| 校門に桜咲きたる双子かな | 中島陽華 | 槐 | 201005 |
| 圧巻の千本桜山を染め | 秦和子 | 璦 | 201005 |
| オリンピック選手の妙技桜咲く | 杉本綾 | 璦 | 201005 |
| 雨含みぼてりと撓む桜かな | 篠田純子 | あを | 201005 |
| 御影石研く音せる初桜 | 山本耀子 | 火星 | 201006 |
| この風に満を持したる桜かな | 中島あきら | 沖 | 201006 |
| 原つぱの子規記念球場初桜 | 荒木甫 | 鴫 | 201006 |
| 見上ぐれば視線を返す桜かな | 空音 | 六花 | 201006 |
| 隅田川どての桜の満開す | 阿部泰子 | 春燈 | 201006 |
| 「山門不幸」さくら吹雪の頻りなる | 藤井寿江子 | 馬醉木 | 201006 |
| 仰向いて櫻見てをる田舟かな | 竹内悦子 | 槐 | 201006 |
| 丘の上を電車が通る桜かな | 竹内弘子 | あを | 201006 |
| 街灯に浮ぶ母子像桜咲く | 友野よし子 | 酸漿 | 201006 |
| 絵画展出でて桜を仰ぎけり | 須藤美智子 | 風土 | 201006 |
| かぜふいてさくらのシャワーきれいだな | 森下千聖 | 璦 | 201006 |
| 過疎の村しばしにぎはふ里桜 | 鈴木むつ子 | 笹 | 201006 |
| 朱の残る臼杵の石仏山桜 | 鈴木むつ子 | 笹 | 201006 |
| あゝ朧失語自嘲し眺む桜かな | 四條進 | 峰 | 201006 |
| 写真とて淡墨桜に息を呑む | 大橋敦子 | 雨月 | 201006 |
| 花の下「桜に錨」口ずさみ | 塩路五郎 | 璦 | 201006 |
| 火の命水のいのちや桜咲く | 雨村敏子 | 槐 | 201006 |
| 家系図のなき家系なる糸櫻 | 吉弘恭子 | あを | 201006 |
| お揃ひの萌葱の着物桜どき | 加藤はな野 | 狩 | 201006 |
| SLの鉄の魂さくら散る | ほんだゆき | 馬醉木 | 201006 |
| 四阿にあまた人呼ぶ糸桜 | 西田史郎 | 璦 | 201006 |
| 散る桜ばかりを褒むる日のありぬ | 鈴木阿久 | 峰 | 201006 |
| 山風をひと日纒へる糸桜 | 辻知代子 | 璦 | 201006 |
| しあはせの色あけぼのの初桜 | 松本圭司 | 沖 | 201006 |
| 山桜明治生まれの伊予かすり | 空音 | 六花 | 201006 |
| 桜咲く刻の静けさ母許に | 前原早智子 | 春燈 | 201006 |
| 桜五弁父の描きし筆使ひ | 高木千鶴子 | 酸漿 | 201006 |
| 翁に山嫗に谷のさくらかな | 栗栖恵通子 | 槐 | 201006 |
| 今年また桜の咲いて胃を病めり | 松本圭司 | 沖 | 201006 |
| 今生を刻むかのごと山桜 | 池田光子 | 峰 | 201006 |
| さくら散る遊女の鳴咽風に消ゆ | 鈴鹿仁 | 京鹿子 | 2017006 |
| さくら散る鉄截る首を挽歌とし | 中島あきら | 沖 | 201006 |
| さくら散る四十年も一期一会 | 神蔵器 | 風土 | 201006 |
| さくらさくら朝のメールの古びたる | 戸栗末廣 | 火星 | 201006 |
| 高瀬川一の舟入桜舞ふ | 山口キミコ | 璦 | 201006 |
| 一竿は赤ん坊のもの初桜 | 大西八洲雄 | 万象 | 201006 |
| アイロンにまだある余熱夕桜 | 林昭太郎 | 沖 | 201006 |
| アトリエの窓は鎧戸家桜 | 白石善子 | 雨月 | 201006 |
| 一望も一木もいま桜かな | 雨村敏子 | 槐 | 201006 |
| またひとり桜の下の立ち話 | 三木千代 | 鴫 | 201006 |
| みよし野に此の世の桜共に見し | 今井千鶴子 | ホトトギス | 201006 |
| 一族の墓を被へり糸桜 | 須賀敏子 | あを | 201006 |
| まなうらに消えぬ醍醐の桜かな | 三浦百合子 | 笹 | 201006 |
| 慰霊碑のひとつの心さくら咲く | 大西よしき | ろんど | 201006 |
| ライト受け紙片の如く散る桜 | 塩路五郎 | 璦 | 201006 |
| ひょろひょろの若木にぽつりミニ桜 | 先山実子 | ぐろっけ | 201007 |
| ひよどりの桜散らせる醍醐かな | 西村節子 | 火星 | 201007 |
| 交信の宙のあをめる桜の夜 | 小林成子 | 火星 | 201007 |
| ひもろぎになだるる崖の山桜 | 中村恭子 | 鴫 | 201007 |
| 御殿桜てふ城跡の桜かな | 青木政江 | 酸漿 | 201007 |
| ひと本の山桜見てけふ足れり | 村上絢子 | 馬醉木 | 201007 |
| ひと山の青空隠す遅桜 | 丸井冬星 | 苑 | 201007 |
| 湖を這ひ山を這ふ雲八重桜 | 大崎紀夫 | やぶれ傘 | 201007 |
| 元勲の花押に櫻吹雪かな | 延広禎一 | 槐 | 201007 |
| 鍵かけて桜の夜にまぎれ込む | 浜口高子 | 火星 | 201007 |
| 健忘症のやうに雨中の桜かな | 菅谷たけし | 沖 | 201007 |
| 隅田川さくらの帯を流しけり | 近藤牧男 | 春燈 | 201007 |
| 空覆ふコヒカン桜古城なる | 松岡和子 | 璦 | 201007 |
| 空酒を桜大樹と分かち合ふ | 阪本哲弘 | 璦 | 201007 |
| 曲るたびこゑに青畝の山桜 | 高橋道子 | 鴫 | 201007 |
| 胸中にさくら降らせば先師の句 | 小山紫乃布 | 末黒野 | 201007 |
| との曇る大原の里遅桜 | 小林久子 | 璦 | 201007 |
| うかうかと介護に暮れぬ庭桜 | 小川玉泉 | 末黒野 | 201007 |
| 岩に弥勒かがめば山の桜かな | 佐藤凉宇子 | ろんど | 201007 |
| 幹を這ふ苔のさみどり初桜 | 藤原冬人 | 火星 | 201007 |
| ちちとはは吉野桜となりにけり | 近藤公子 | 槐 | 201007 |
| 開放の基地のさくらや海へ散り | 松本三千夫 | 末黒野 | 201007 |
| それぞれが紅引き直す桜陰 | 三村紀子 | 万象 | 201007 |
| その駅の名を塩の華さくらかな | 後藤那生 | ろんど | 201007 |
| 花満ちし桜並木をバス来る | 工藤美和子 | 酸漿 | 201007 |
| 若桜銀杏の裂けしところより | 新妻奎子 | 万象 | 201007 |
| 写メールで届きし京の桜かな | 加藤良子 | 春燈 | 201007 |
| 児等歌ふ大きな桜の木の下で | 石川友江 | 風土 | 201007 |
| 支へ遣りたき満開の八重桜 | 松井倫子 | 火星 | 201007 |
| しばらくは閉ざすに惜しき夕桜 | 武藤嘉子 | 沖 | 201007 |
| 思ひ深く秘めてぞ桜咲き満つる | 堀田こう | 雨月 | 201007 |
| 師の誕辰知るや挙れる八重桜 | 岸本久栄 | 雨月 | 201007 |
| 子規館を訪うて札所へ遅桜 | 坂根宏子 | 璦 | 201007 |
| 残雪の浅間背に桜かな | 青木政江 | 酸漿 | 201007 |
| 残雪に高遠桜紅を差す | 上辻蒼人 | 風土 | 201007 |
| 散る桜鯱鉾の金まぎれなし | 飯田ひでを | 峰 | 201007 |
| 散る桜忘るることも生きること | 飯田ひでを | 峰 | 201007 |
| 散る桜細氷のごと煙めきて | 熊切光子 | 末黒野 | 201007 |
| 散る気配絶えて見せざり遅桜 | 東芳子 | 酸漿 | 201007 |
| 散るときの性のはげしき桜かな | 中村房子 | 馬醉木 | 201007 |
| 散るさくら明日散るさくらひと本に | きくちきみえ | やぶれ傘 | 201007 |
| 散り敷きて露曼陀羅の桜かな | 熊切光子 | 末黒野 | 201007 |
| 山門の桜まゐりの日照雨かな | 佐藤凉宇子 | ろんど | 201007 |
| 山桜木立の中を埋め咲く | 浅野恵美子 | 酸漿 | 201007 |
| 山桜淵に散る他なかりけり | 西村節子 | 火星 | 201007 |
| 山桜散りゆく難の深さかな | 青山正英 | 璦 | 201007 |
| 桜満開黒留袖を注文す | 近藤公子 | 槐 | 201007 |
| 桜吹雪朱のひざかけの舞妓さん | 池田加寿子 | 璦 | 201007 |
| 桜散る白紙に戻す話にも | 宮井知英 | 空 | 201007 |
| 桜散る読経も過ぎゆくもののうち | 松嶋一洋 | 峰 | 201007 |
| 桜散る提灯ゆれて灯のうるむ | 大澤洋子 | 酸漿 | 201007 |
| 桜撮るうしろに茫と奈良時代 | 菅谷たけし | 沖 | 201007 |
| 桜咲く山を掲げて漁師町 | 石川友江 | 風土 | 201007 |
| 桜咲き詩ごころはた旅ごころ | 磯野しをり | 雨月 | 201007 |
| 桜花無き静けさや戦士墓地 | 三村紀子 | 万象 | 201007 |
| 桜より押し出されたる霊柩車 | 柴田佐知子 | 空 | 201007 |
| 咲き初めし桜の幹やあたたかく | 川中佐知子 | 風土 | 201007 |
| 咲ききって力緩める滝桜 | 鈴木多枝子 | あを | 201007 |
| 奥鬼怒の一会のさくら惜しみけり | 鈴木静恵 | 春燈 | 201007 |
| 奥の間に女杜氏や初桜 | 小林愛子 | 万象 | 201007 |
| 歳々の一枝の桜供華として | 井田実代子 | 雨月 | 201007 |
| 最果ての下北遅き桜かな | 鷲見たえ子 | 璦 | 201007 |
| 佐用川の刑場あとの桜かな | 乗鞍三彦 | 春燈 | 201007 |
| 昏れなづむ山に溶け入る桜かな | 木下和代 | 末黒野 | 201007 |
| さくら並木ゆっくり走る路線バス | 木下和代 | 末黒野 | 201007 |
| さくら浄土ヘスイッチバックして行かん | 田中貞雄 | ろんど | 201007 |
| さくら咲くこの悲しみのいづこより | 後藤那生 | ろんど | 201007 |
| 合戦を見してふ櫻芽吹き初む | 江見悦子 | 万象 | 201007 |
| 雲水の鉄鉢に散るさくらかな | 鈴木静恵 | 春燈 | 201007 |
| 紅の濃き百万石の桜かな | 山田春生 | 万象 | 201007 |
| ふつくらと色増す蕾八重桜 | 筒井八重子 | 六花 | 201007 |
| 江の島の隅なく晴るる桜どき | 黒滝志麻子 | 末黒野 | 201007 |
| 一病といふも万苦や八重桜 | 小川玉泉 | 末黒野 | 201007 |
| ツアーバス着いて桜の褪せにけり | 西村節子 | 火星 | 201007 |
| ランドセル背負ふ練習さくら咲く | 河村啓花 | ろんど | 201007 |
| 一燈も月影さへもなき桜 | 風間史子 | 鴫 | 201007 |
| ぼかし絵のごとく吉野の山桜 | 大橋晄 | 雨月 | 201007 |
| ふりむけば昏き光のさくらかな | 宇都宮敦子 | 鴫 | 201007 |
| まづ見ゆる桜まつりのアドバルーン | 大島英昭 | やぶれ傘 | 201007 |
| もつれてはするりとほぐれ糸桜 | 井田実代子 | 雨月 | 201007 |
| 安達太良の山懐や遅桜 | 田中章子 | 酸漿 | 201007 |
| ひとひらは柩へと散る桜濃し | 田中道江 | 万象 | 201008 |
| 検校に見せたき島の緋の桜 | 倉橋千代子 | 末黒野 | 201008 |
| 結納を確かに納め八重桜 | 堤堅策 | 空 | 201008 |
| 決断は早きがよけれ朝桜 | 古賀しぐれ | ホトトギス | 201008 |
| 群青の夜空に桜青ざむる | 岡崎春菜 | 万象 | 201008 |
| 巌頭は玉座のごとし山桜 | 金子つとむ | ろんど | 201008 |
| 「外出許可」と主治医優しく桜どき | 高根照子 | 苑 | 201008 |
| 死者が吹く篠笛ならん夜のさくら | 佐藤美紀 | ろんど | 201008 |
| 枝先に日ざしふるへて朝桜 | 今橋眞理子 | ホトトギス | 201008 |
| 山桜立ち退き喫茶今日限り | 長瀬節子 | ぐろっけ | 201008 |
| 桜前線辿りて北緯四十度 | 高田令子 | 鴫 | 201008 |
| 桜咲く報に目薬さしこぼす | 岸田爾子 | 苑 | 201008 |
| 桜の夜姫ともなれば蛇ともなる | 長節子 | 空 | 201008 |
| 細道を |
塩出眞一 | ぐろっけ | 201008 |
| 此の地にも馴染みて育つ滝桜 | 田宮勝代 | 酸漿 | 201008 |
| さくら満開名水は花鏡 | 川崎よしみ | 空 | 201008 |
| さくら咲く国のまほろば裾野かな | 吉弘恭子 | あを柳 | 201008 |
| ふと君の在すか風の初桜 | 河野美奇 | ホトトギス | 201008 |
| ゆつくりと香煙撓ふさくらかな | 矢野百合子 | 空 | 201008 |
| 一本の大山桜道の駅 | 羽賀恭子 | 峰 | 201008 |
| みよし野の桜の句集編むと聞く | 今井千鶴子 | ホトトギス | 201008 |
| 妻さびしがらせてならぬ夕桜 | 岩岡中正 | ホトトギス | 201009 |
| ゆさゆさと枝ゆすらせて八重桜 | 増田甚平 | ろんど | 201009 |
| 観音のおはす道の辺山桜 | 有賀昌子 | やぶれ傘 | 201010 |
| 結葉の陰の守れる桜の根 | 網野茂子 | 酸漿 | 201011 |
| 耳も目もさくらに盗られ姥ざかり | 伊藤希眸 | 京鹿子 | 201101 |
| うめさくら蕾つぼみの梢月夜 | 鳥居おさむ | ろんど | 201102 |
| 還りませさくらも帰り咲きせしに | 中島知恵子 | 雨月 | 201102 |
| 三角舎知覧の桜三分咲 | 長谷川鮎 | ぐろっけ | 201102 |
| 校庭は桜もみじの周りよし | 北川詠子 | ぐろっけ | 201102 |
| 仰ぎ見て又見下ろして初桜 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201103 |
| 口中に桜の香りゆく干菓子 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201104 |
| 見慣れたる景色なれども初桜 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201104 |
| くつくつと桜の開き初めにけり | ことり | 六花 | 201104 |
| 快晴の吉野のさくら散りそめし | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201104 |
| 回想の濡れて生き生き櫻貝 | 竹貫示虹 | 京鹿子 | 201104 |
| 花嫁のブーケめく朝桜かな | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201104 |
| 散るほかはなし命とは桜とは | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201104 |
| 可惜夜の櫻ながむるふたりかな | 吉弘恭子 | あを | 201104 |
| 桜見し夜の眠りの寧からず | コ田千鶴子 | 馬醉木 | 201104 |
| 魂帰りたまへ桜の忌日来し | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201104 |
| さくら一句たどり着けずに日暮かな | 外川玲子 | 風土 | 201104 |
| み吉野の初桜とはもういへぬ | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201104 |
| 一葉忌観音裏の桜鍋 | 久世孝雄 | やぶれ傘 | 201104 |
| 一本のさくら詠へば応へけり | 外川玲子 | 風土 | 201104 |
| みよし野の桜の精となられしや | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201104 |
| 御当所や締は一ぽん夕桜 | 山本鬼之介 | 面 | 201105 |
| この峡の奥へとさそふ夕桜 | 阿部ひろし | 酸漿 | 201105 |
| 金婚に日時計まぶし初桜 | 上原重一 | 峰 | 201105 |
| 喫茶去の一期一会や櫻人 | 中島陽華 | 槐 | 201105 |
| 手をつなぐフォークダンスや初桜 | 中山静枝 | 峰 | 201105 |
| 河津桜水面の青き空へ伸ぶ | 田所節子 | 沖 | 201105 |
| 桜の芽しかと雨露受け光る | 近藤豊子 | 雨月 | 201105 |
| 桜→17 | |||
2021年4月5日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。