作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
雲寄するやち一面に雛桜 | 菊地惠子 | 酸漿 | 200510 |
雲刷きしお花畑や雛桜 | 永田二三子 | 酸漿 | 200510 |
雛桜がれ場に楚楚とまばらなる | 渡辺玄子 | 酸漿 | 200510 |
校門の変はる桜の切られたり | 秋千晴 | 空 | 200510 |
生涯に一日のさくら汝が桜 | 今井千鶴子 | ホトトギス | 200511 |
一すぢの桜の道を歩き出す | 今井千鶴子 | ホトトギス | 200511 |
建長寺柏桜師軸星涼し | 鈴木石花 | 風土 | 200511 |
院展の夜桜大画賞に入る | 牧原佳代子 | 酸漿 | 200511 |
誘はれて遅桜見る旅日和 | 守屋井蛙 | 酸漿 | 200511 |
遅桜四五戸の里の生活かな | 守屋井蛙 | 酸漿 | 200511 |
会式桜備前に古き法華寺 | 松崎鉄之介 | 濱 | 200512 |
この桜開花標準木であり | 河井富美子 | ぐろっけ | 200601 |
一山の田打櫻のけさひらく | 黒田杏子 | 百鳥 | 200603 |
玄関に桜とミモザ活けてあり | 山田六甲 | 六花 | 200603 |
水の淵櫻はここにならびをり | 佐藤喜孝 | あを | 200603 |
桜咲き池の緋鯉を俄にす | 堀内一郎 | あを | 200603 |
石割つて雪割つて立つ桜の木 | 今瀬剛一 | 対岸 | 200603 |
夜桜に闇の呟きありにけり | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200604 |
夕桜夜桜となる身拵へ | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200604 |
恐いもの見たさ半分夜桜に | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200604 |
黄桜に雨上りゆく光かな | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200604 |
伊賀越の山路彩る遅桜 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200604 |
喪へ急ぐ髭剃つてをり夕桜 | 淵脇護 | 河鹿 | 200604 |
桜より桜へ夜の歩道橋 | 山尾玉藻 | 火星 | 200604 |
桜木の雨後の紅潮合格す | 北川英子 | 沖 | 200604 |
手鏡にどつと桜のなだれ込む | 中村房枝 | 六花 | 200604 |
嘘をつきとほす覚悟や夜の桜 | 中村房枝 | 六花 | 200604 |
夜桜をきりあげて肉食べに行く | 中村房枝 | 六花 | 200604 |
桜咲くはて何々の日か国旗立つ | 堀内一郎 | あを | 200604 |
一年生桜ちるまで落ちつかず | 堀内一郎 | あを | 200604 |
八重桜人は誘ひにのり易く | 堀内一郎 | あを | 200604 |
くわんのんへ風の青める夜の桜 | 淵脇護 | 河鹿 | 200605 |
遅桜名残の雨をいざなへる | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200605 |
地球儀に小さき日本の桜どき | 千手和子 | 馬醉木 | 200605 |
庭桜咲いて夜風に敏くゐる | 鷹羽狩行 | 狩 | 200605 |
耳たぶを灯して桜仰ぎけり | 柴田佐知子 | 空 | 200605 |
漣のきらめき透し河津桜 | 高野明子 | 風土 | 200605 |
遠目にも正月桜の赤さかな | 高野明子 | 風土 | 200605 |
島櫻みな童心の車椅子 | 稲嶺法子 | 遠嶺 | 200605 |
猫たちの逢瀬の路地の島櫻 | 稲嶺法子 | 遠嶺 | 200605 |
満齢を祝はれてをる桜かな | 伊藤白潮 | 鴫 | 200605 |
桜は葉に泥染めの泥なめらかに | 渡辺清子 | 濱 | 200605 |
貝釦つくる工場に八重桜 | 品川鈴子 | ぐろっけ | 200605 |
海に出て仰ぐ巌の桜かな | 酒井忠正 | 百鳥 | 200605 |
席取つて飯食ひにゆく桜かな | 山田六甲 | 六花 | 200605 |
折れ枝に風の揺れゐる桜かな | 山田六甲 | 六花 | 200605 |
枝々に揺り戻さるる桜かな | 山田六甲 | 六花 | 200605 |
枝振りを誰も言はざる桜かな | 山田六甲 | 六花 | 200605 |
散桜流れしままの形なる | 山田六甲 | 六花 | 200605 |
天もまた花のさかりの桜色 | 阿部ひろし | 酸漿 | 200605 |
隅田川桜橋より観る桜 | 須賀敏子 | あを | 200605 |
新任の先生と遇ふ桜かな | 竹内弘子 | あを | 200605 |
徒櫻囁いてつぶやいて散りゆきし | 吉弘恭子 | あを | 200605 |
桜時臨時停車は各駅に | 赤座典子 | あを | 200605 |
桜愛でつ義母との時を重ねけり | 斉藤裕子 | あを | 200605 |
夜櫻やすぐ鳴きやみし青葉木菟 | 瀧春一 | 常念 | 200606 |
屋根替の棟を葺きをり四手櫻 | 瀧春一 | 常念 | 200606 |
馬醉木若葉鬱金櫻と照り匂ふ | 瀧春一 | 常念 | 200606 |
はたた神鬱金櫻の閃々と | 瀧春一 | 常念 | 200606 |
炭燒に祭一と日や四手櫻 | 瀧春一 | 常念 | 200606 |
牡丹櫻俄かに春の深まりぬ | 瀧春一 | 常念 | 200606 |
桜咲く日本野球世界一 | 平山風鳥 | 河鹿 | 200606 |
ちちははに見せたき桜みてをりぬ | 太田慶子 | 春燈 | 200606 |
絵手紙の吉鳥の飛ぶ桜かな | 植竹惇江 | 春燈 | 200606 |
遠く遠くマンション灯る夕桜 | 林翔 | 沖 | 200606 |
桜咲くあふるるほどに飯炊いて | 辻直美 | 沖 | 200606 |
照らされて濠へなだるる夕桜 | 上谷昌憲 | 沖 | 200606 |
轟きにいのち噴き上ぐ滝桜 | 安藤しおん | 沖 | 200606 |
病院の桜かむさる喫煙所 | 大西八洲雄 | 万象 | 200606 |
一陣の風に湧き立つ八重桜 | 松村多美 | 四葩 | 200606 |
河津桜眺む幸せ噛み締めて | 奥村香都子 | 四葩 | 200606 |
夕桜肩寄せ合ひて樽と娘と | 鈴木歌子 | 四葩 | 200606 |
寸渡に桐の紋ある櫻かな | 竹内悦子 | 槐 | 200606 |
水の尾の湖心に消えて夕櫻 | 小澤克己 | 遠嶺 | 200606 |
夜櫻のまはりは湖の匂ひかな | 小澤克己 | 遠嶺 | 200606 |
真つ白な磁器松代の姥櫻 | 小澤克己 | 遠嶺 | 200606 |
肩の荷をひとつ下ろして遅櫻 | 村田菊子 | 遠嶺 | 200606 |
八重桜本読むひとをその樹下に | 宮津昭彦 | 濱 | 200606 |
雲行のにはかに嶮し八重桜 | 宮津昭彦 | 濱 | 200606 |
鬱金桜満開なれど幹細し | こばやしきょうこ | 濱 | 200606 |
夕桜男の下駄に蹤いてをり | 城孝子 | 火星 | 200606 |
櫻満開尿臭の中におでんの墓 | 瀧春一 | 瓦礫 | 200606 |
鳥がきて桜をつつく真昼かな | 今瀬剛一 | 対岸 | 200606 |
満開の桜の上も桜咲く | 今瀬剛一 | 対岸 | 200606 |
手を伸ばし脚を伸ばして桜咲く | 今瀬剛一 | 対岸 | 200606 |
列島はしたたる形桜咲く | 今瀬剛一 | 対岸 | 200606 |
東京を溢れて桜散りにけり | 今瀬剛一 | 対岸 | 200606 |
咲き満ちし桜の力枝揺らす | 今瀬剛一 | 対岸 | 200606 |
遅れ咲く桜に人の集ひけり | 今瀬剛一 | 対岸 | 200606 |
雲もまた飽和状態桜咲く | 今瀬剛一 | 対岸 | 200606 |
中空に道あり桜吹雪かな | 今瀬剛一 | 対岸 | 200606 |
一身の水脈引いて出る桜山 | 今瀬剛一 | 対岸 | 200606 |
身動きもならむ桜の咲き満てり | 恒川絢子 | 対岸 | 200606 |
溢れ出す水のごとくに桜咲く | 成井侃 | 対岸 | 200606 |
咲き満ちて桜古木の重き揺れ | 赤尾杉昌子 | 対岸 | 200606 |
さよならの後に必ず桜咲く | 飯島かほる | 対岸 | 200606 |
子の暮らす街の桜の見えて来し | 飯島かほる | 対岸 | 200606 |
近道に踏切二つ桜咲く | 安田青葉 | 対岸 | 200606 |
尼寺が原風の集まる桜の木 | 安田青葉 | 対岸 | 200606 |
容赦なき雨の桜となりにけり | 椋本一子 | 雨月 | 200606 |
しづかかな桜大樹の下にゐて | 斉藤小夜 | 風土 | 200606 |
何もかも峠越え来ぬ遅桜 | 佐藤よしい | 風土 | 200606 |
音もなく雲か霞か夕桜 | 落合絹代 | 風土 | 200606 |
大鯉は大きくめぐる桜かな | 柴田佐知子 | 空 | 200606 |
しばらくは桜吹雪の中に立つ | 三村武子 | 酸漿 | 200606 |
雨雲に触れつつ桜咲きにけり | 林敬子 | 酸漿 | 200606 |
校庭の桜も祝ふ母子かな | 名取すみ子 | 酸漿 | 200606 |
大鷹の天に舞ひをる桜かな | 坂本知子 | 酸漿 | 200606 |
子を育て仕事せし街桜咲く | 中緒和子 | 酸漿 | 200606 |
桜咲き水辺親しき神田川 | 中緒和子 | 酸漿 | 200606 |
桜咲き人撩乱の中行けり | 牧原佳代子 | 酸漿 | 200606 |
陸奥の桜と過ごし長閑なり | 牧原佳代子 | 酸漿 | 200606 |
在りし日の夫も桜もセピア色 | 牧原佳代子 | 酸漿 | 200606 |
桜咲きただ一人にて歩きたし | 浜中トキ子 | 酸漿 | 200606 |
夕桜ベンチ一つの無人駅 | 内山巳代子 | 酸漿 | 200606 |
咲き満ちし桜ひとひら零れけり | 町田政子 | 酸漿 | 200606 |
移る日を追ひて満ちたる桜かな | 海老名ムツヱ | 酸漿 | 200606 |
咲き満ちて散らむばかりの桜かな | 海老名ムツヱ | 酸漿 | 200606 |
夫とゐて夜桜に酔ふ誕生日 | 海老名ムツヱ | 酸漿 | 200606 |
をちこちに桜満ちをり其角の忌 | 大西八洲雄 | 万象 | 200606 |
夜桜を見上ぐたこ焼あつ熱し | 内海良太 | 万象 | 200606 |
巡礼の鈴遠ざかる桜かな | 三澤いつ子 | 万象 | 200606 |
受胎して楊貴妃桜まぶしみぬ | 水野恒彦 | 槐 | 200606 |
天領の木橋を渡る櫻守 | 延広禎一 | 槐 | 200606 |
この山に牛の神ゐて櫻かな | 竹内悦子 | 槐 | 200606 |
ふた道に踏み惑ひたる櫻かな | 雨村敏子 | 槐 | 200606 |
桜咲く回想シーンより始まる | 黒田咲子 | 槐 | 200606 |
観音の光背のずれ桜かな | 篠田純子 | あを | 200606 |
滑台桜吹雪のただなかに | 芝尚子 | あを | 200606 |
誰袖棚赤絵水指夜桜棗 | 東亜未 | あを | 200606 |
背景に空よし松よし桜よし | 東亜未 | あを | 200606 |
学生のあふるる駅の桜かな | 早崎泰江 | あを | 200606 |
川べりに夜桜眺む焼肉屋 | 早崎泰江 | あを | 200606 |
五分桜越後の白き山を背に | 赤座典子 | あを | 200606 |
鎮魂歌ひとり桜に聞かせけり | 泉田秋硯 | 苑 | 200607 |
大道芸アメリカ村の桜浴ぶ | 泉田秋硯 | 苑 | 200607 |
名桜の一生 |
泉田秋硯 | 苑 | 200607 |
磨るほどに匂ふ奈良墨桜の夜 | 和田照子 | 苑 | 200607 |
爆心碑囲む如くに桜咲く | 苑田ひろまさ | 苑 | 200607 |
湯の溢れのぞくばかりに夕桜 | 得田武市 | 河鹿 | 200607 |
乱心の老いの桜の吹雪きけり | 尾堂Y | 河鹿 | 200607 |
父とまた今年見てゐる桜かな | 森永敏子 | 河鹿 | 200607 |
夜桜やささやくほどの堰のこゑ | 問宮陽夫 | 馬醉木 | 200607 |
葛城は神奈備の里遅桜 | 末吉治子 | 春燈 | 200607 |
山城のライトアップや八重桜 | 尾崎貞 | 春燈 | 200607 |
病棟に夫置いてきし夜の桜 | 北川英子 | 沖 | 200607 |
八重桜空の青さが重すぎる | 佐々木よし子 | 沖 | 200607 |
桜の夜たつぷり水を飲みにけり | 浜口高子 | 火星 | 200607 |
一木の桜いちにち了りけり | 深澤鱶 | 火星 | 200607 |
裏庭の桜のつぼみ見てあかず | 小池槇女 | 火星 | 200607 |
桜見てその空を見てもどりけり | 城孝子 | 火星 | 200607 |
手作りのきらずを提げて夕桜 | 大城戸みさ子 | 火星 | 200607 |
水かさの増えし堤の夕桜 | 根本ひろ子 | 火星 | 200607 |
円山へ京を引き寄す夕櫻 | 岩崎憲二 | 京鹿子 | 200607 |
夕櫻見上ぐる人に邪心なし | 岩崎憲二 | 京鹿子 | 200607 |
渋滞の街道並木夕桜 | 高木智 | 京鹿子 | 200607 |
桜吹雪片脚立ちのフラミンゴ | 片山タケ子 | 鴫 | 200607 |
桜散る姉と私と妹に | 竹下昌子 | 鴫 | 200607 |
交番に鉛筆借りる桜どき | 富沢敏子 | 鴫 | 200607 |
応ふるは小江戸の風と舞ふ櫻 | 堀本祐子 | 遠嶺 | 200607 |
外出の出来ぬ妻へと櫻挿す | 石山民谷 | 遠嶺 | 200607 |
櫻咲く櫻の国の夜明けかな | 松隈絹子 | 遠嶺 | 200607 |
櫻咲く一期一会の吉野山 | 松隈絹子 | 遠嶺 | 200607 |
車窓より残る櫻の夕日映え | 松隈絹子 | 遠嶺 | 200607 |
西行の現れさうな夕櫻 | 鈴木久香 | 遠嶺 | 200607 |
櫻花咲いて十日の気負ひかな | 渡辺隆 | 遠嶺 | 200607 |
老いてなほ紅引くゆとり夕櫻 | 窪田米子 | 遠嶺 | 200607 |
骨となり戻れる夫へ庭桜 | 森脇貞子 | 雨月 | 200607 |
風向きの変りて川に散る桜 | 上田明子 | 雨月 | 200607 |
籠りがちの夫を誘ひて夜の桜 | 上田明子 | 雨月 | 200607 |
み吉野の見の限りなる桜かな | 味村志津子 | 雨月 | 200607 |
淡墨桜の不撓の幹を鑽仰す | 味村志津子 | 雨月 | 200607 |
泣くことの少なくなりて桜咲く | 高倉恵美子 | 空 | 200607 |
幹うつくし花を了へたる桜の木 | 久保栞 | 濱 | 200607 |
道行を脱ぐに桜の花こぼる | 伊澤政子 | 濱 | 200607 |
行き逢ふは美女とかぎらず夕桜 | 八木柊一郎 | ぐろっけ | 200607 |
夜櫻に茶屋より三味の音流る | 秋田直己 | ぐろっけ | 200607 |
夜桜に夫と腕組み歩きたる | 水上貞子 | ぐろっけ | 200607 |
夜桜や田舎役者の村芝居 | 関まさを | 酸漿 | 200607 |
制服の紺色の良し桜時 | 岡久枝 | 酸漿 | 200607 |
墨堤の桜過ぎけり梅若忌 | 野口みどり | 酸漿 | 200607 |
大雨の本丸跡や八重桜 | 大西裕 | 酸漿 | 200607 |
白壁の城趾静もる遅桜 | 片野美代子 | 酸漿 | 200607 |
名の桜岳がぐるりと遠巻きに | 守屋井蛙 | 酸漿 | 200607 |
神代桜かくも古るるは頼もしき | 守屋井蛙 | 酸漿 | 200607 |
真つ青な空にくひこむ八重桜 | 永田勇 | 六花 | 200607 |
ごつごつと年輪刻む老桜 | 延川笙子 | 六花 | 200607 |
夜桜の息づかひあび眠られず | 宮川みね子 | 風土 | 200607 |
太閤桜幹に魅せられゐたりけり | 大竹淑子 | 風土 | 200607 |
子らの声残す運梯夕桜 | 大竹淑子 | 風土 | 200607 |
夜桜の闇に濃淡ありにけり | 大竹淑子 | 風土 | 200607 |
夜桜や肌に染み込む闇ありて | 大竹淑子 | 風土 | 200607 |
風速計速し戦友桜咲く | 大竹淑子 | 風土 | 200607 |
飛鳥U宵に発ちたる桜かな | 天野みゆき | 風土 | 200607 |
空揺する風の立ちそめ夕桜 | 宿谷晃弘 | 狩 | 200607 |
母病めば桜の花も涙いろ | 岩井桂子 | 四葩 | 200607 |
母看るテレビの中に桜散る | 松本綾子 | 四葩 | 200607 |
靖国の桜に我も兵たりし | 大澤青霞 | 四葩 | 200607 |
闇へ散る桜や明日がすぐそこに | 坪井洋子 | 朝 | 200607 |
大寺の没日に桜吹雪かな | 関口英子 | 河鹿 | 200608 |
桜→13 |
2021年4月27日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。