春の雨 3 103句 |
|||
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
春の雨知らせてくれし猫を拭く | 芝尚子 | あを | 200705 |
命名の墨色匂ふ春の雨 | 秋岡朝子 | 槐 | 200705 |
春の雨祇園に郵便受けあらず | 丸山照子 | 火星 | 200706 |
春の雨古文書にある道を行く | 保田英太郎 | 風土 | 200706 |
美しき畝あがりたり春の雨 | 加藤みき | 槐 | 200706 |
偃松にひかる雪あり春の雨 | 瀧春一 | 萱 | 200706 |
春の雨耳朶くれなゐに文楽座 | 山田美恵子 | 火星 | 200707 |
水の輪のやがて音して春の雨 | 掛井広通 | 沖 | 200707 |
草を食む馬の睫に春の雨 | 田中久仁子 | 万象 | 200708 |
春の雨高千穂峡の深くあり | 菊地惠子 | 酸漿 | 200710 |
上るとも見えて明暗春の雨 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200803 |
類焼の芥を洗ふ春の雨 | ことり | 六花 | 200803 |
酒蔵の端然とあり春の雨 | 坪内稔典 | 稔典句集U | 200804 |
吹き荒れて中途半端な春の雨 | 椿和枝 | 鴫 | 200805 |
予報より早く降る晩春の雨 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200805 |
一歩出で掌にうく春の雨 | 垣岡暎子 | 火星 | 200806 |
宇治橋の真一文字や春の雨 | 布村松景 | 春燈 | 200806 |
樹は鳥をふところにして春の雨 | 東良子 | 遠嶺 | 200807 |
明るさを窓に見てをり春の雨 | 松尾緑富 | ホトトギス | 200807 |
仰ぎ見る阿弥陀三尊春の雨 | 与川やよい | 遠嶺 | 200808 |
春の雨相変はらずの掲示板 | 倉持梨恵 | 鴫 | 200808 |
極楽も地獄も見えず春の雨 | 瀧青佳 | ホトトギス | 200810 |
鈍色の霧を起こして春の雨 | ことり | 六花 | 200903 |
かつしかに勅願寺趾春の雨 | 井上信子 | 鴫 | 200904 |
一膳の炊き立てご飯春の雨 | 森理和 | あを | 200904 |
塩辛き海を濡らして春の雨 | 中山純子 | 火星 | 200904 |
春の雨烈しき姿ときに見す | 鎌倉喜久恵 | あを | 200904 |
そば湯注ぐ朱き湯桶や春の雨 | 小石珠子 | 春燈 | 200905 |
まだ浅き夢のつづきの春の雨 | 安居正浩 | 沖 | 200905 |
家桜三十八歳春の雨 | 東亜未 | あを | 200905 |
幹に浮く迷彩模様春の雨 | 成田美代 | 鴫 | 200905 |
止みしかと思えばまた降る春の雨 | 舩越美喜 | 春燈 | 200905 |
春の雨椎と樫とが隣り合ふ | 東亜未 | あを | 200905 |
茶房よりガムランの音や春の雨 | 藤井美晴 | やぶれ傘 | 200905 |
濡れしもの皆けぶりたつ春の雨 | 廣瀬雅男 | やぶれ傘 | 200905 |
本降りとなりて暮ゆく春の雨 | 吉沢陽子 | 峰 | 200905 |
しんがりに木戸開けてあり春の雨 | 飯塚ゑ子 | 火星 | 200906 |
まだ遊びたき小鳥に春の雨やさし | 菊地瑩子 | 春燈 | 200906 |
一力の盛塩くづす春の雨 | 島貫寿恵子 | 雨月 | 200906 |
花街の上七軒や春の雨 | 松田和子 | 璦 | 200906 |
枯山水の松の鱗に春の雨 | 岡和絵 | 火星 | 200906 |
菜園の小松菜映ゆる春の雨 | 阿部文子 | 酸漿 | 200906 |
坂多き音羽の墓や春の雨 | 竹内美穂 | 炎環 | 200906 |
子規庵の敷居のくぼみ春の雨 | 武田漣 | 炎環 | 200906 |
春の雨乾きはじめの道がすき | 佐藤喜孝 | あを | 200906 |
春の雨大樹の下の検診車 | 加藤峰子 | 鴫 | 200906 |
春の雨独りのときを万華鏡 | 島貫寿恵子 | 雨月 | 200906 |
新聞の切り抜き並べ春の雨 | 小峯千枝子 | 遠嶺 | 200906 |
庭石の濡れてをりけり春の雨 | 藤原さちよ | 酸漿 | 200906 |
半分に削る文章春の雨 | 柿沼盟子 | 風土 | 200906 |
万燈の流れ出でたる春の雨 | 鈴木梨枝子 | 炎環 | 200906 |
しこ草に力ありけり春の雨 | 吉田晴子 | 璦 | 200907 |
見えずとも木立に音の春の雨 | 島崎久美子 | 酸漿 | 200907 |
春の雨ひとりに点す絵蝋燭 | 望月晴美 | 沖 | 200907 |
水の輪を数へて気づく春の雨 | 筒井八重子 | 六花 | 200907 |
病床の一日長し春の雨 | 高倉恵美子 | 空 | 200907 |
玉砂利の狭庭ととのふ春の雨 | 岩上利一 | 笹 | 200908 |
春の雨バスストップのセニョリータ | 佐土井智津子 | ホトトギス | 200908 |
献灯は花柳小菊春の雨 | 小俣剛哉 | 雨月 | 201001 |
ふと季節あともどりして春の雨 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201002 |
東京へ持ち来しやうな春の雨 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201002 |
芸者屋の軒下借りぬ春の雨 | 滝沢伊代次 | 万象 | 201003 |
練習船迎ふる春の雨の中 | 山田六甲 | 六花 | 201004 |
マラソンの迫る足音春の雨 | 阪本哲弘 | 璦 | 201005 |
返し文口説くなりたる春の雨 | 吉弘恭子 | あを | 201003 |
敷き石の窪みの春の雨溜めて | 大島英昭 | やぶれ傘 | 201005 |
薮かげの一村こめて春の雨 | 豊田都峰 | 京鹿子 | 201005 |
春の雨哲学関の時空ゆく | 佐田昭子 | ぐろっけ | 201005 |
町佗びし近衛銀座に春の雨 | 伊東和子 | 璦 | 201006 |
朽ち果てし一村旧家春の雨 | 山田智子 | 苑 | 201006 |
上場株儚き引け値春の雨 | 北村香朗 | 京鹿子 | 201006 |
おとし蓋踊らす火あり春の雨 | 鈴木順子 | 京鹿子 | 201006 |
知遇得し日数を思ふ春の雨 | 木村傘休 | 春燈 | 201006 |
グランドを一羽の鷺に春の雨 | 堀川多恵子 | 風土 | 201006 |
じっくりと煮込むひと日や春の雨 | 本多正子 | 雨月 | 201006 |
薬大の門の回廊春の雨 | 佐田昭子 | ぐろっけ | 201006 |
防人の相聞の碑や春の雨 | 壁谷猪一 | 笹 | 201006 |
水玉の模様の通る春の雨 | 加藤兵四郎 | 笹 | 201006 |
白鷺の恋のきざしや春の雨 | 関まさを | 酸漿 | 201006 |
春の雨吸ひ上げる樹に耳当てる | 東亜未 | あを | 201005 |
爪跡が襖にのこる春の雨 | 吉弘恭子 | あを | 201005 |
晩鐘のいつか止みをり春の雨 | 佐藤喜孝 | あを | 201006 |
山川の懐深し春の雨 | 山田佳乃 | ホトトギス | 201007 |
木曽五木わけても春の雨の中 | 竪山道助 | 風土 | 201007 |
切株の年輪にほふ春の雨 | 久世孝雄 | やぶれ傘 | 201007 |
観音の半眼潤む春の雨 | 吉沢陽子 | 峰 | 201007 |
賤ヶ岳けぶりて春の雨しとど | 大橋晄 | 雨月 | 201007 |
春の雨あがりしあとの土竜塚 | 丑久保勲 | やぶれ傘 | 201008 |
直哉旧居名残の井戸や春の雨 | 宮川みね子 | 風土 | 201105 |
空中にいろんな物質春の雨 | 篠田純子 | あを | 201105 |
ひとしきり春の雨ふる夜の紅茶 | 國保八江 | やぶれ傘 | 201106 |
里宮の手水あふるる春の雨 | 杉浦典子 | 火星 | 201106 |
とりどりの雨傘の色春の雨 | 羽賀恭子 | 峰 | 201106 |
利休鼠にけむる江ノ島春の雨 | 江木紀子 | 雨月 | 201106 |
子仏に傘を貸したし春の雨 | 伊東和子 | 璦 | 201107 |
野に山に色をふやして春の雨 | 小倉正穂 | 末黒野 | 201107 |
姉の憶ひ胸にじはりと春の雨 | 山田をがたま | 京鹿子 | 201107 |
川沿ひは暮れなんとして春の雨 | 白石正躬 | やぶれ傘 | 201107 |
大地震や倒れし墓へ春の雨 | 山口千代子 | 万象 | 201107 |
永平寺授戒会偲び春の雨 | 落合由季女 | 雨月 | 201108 |
出土仏の目鼻なだらか春の雨 | 岸本久栄 | 雨月 | 201108 |
春の雨京の町家の犬矢来 | 渡邊孝彦 | やぶれ傘 | 201110 |
春の雨上りしばかり着陸す | 稻畑汀子 | ホトトギス | 201202 |
春の雨→ 4 |
2021年3月11日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。