春の雨 2 100句 |
|||
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
横たはる幹を伝ひし春の雨 | 大東由美子 | 火星 | 200306 |
開顕の鴟尾に甘露の春の雨 | 狭川青史 | 馬醉木 | 200306 |
金砂磯出の神輿に金の春の雨 | 杉山たかを | 濱 | 200306 |
春の雨貫入美しき青磁皿 | 清水晃子 | 遠嶺 | 200306 |
折紙の吾子と家居や春の雨 | 中村恵美 | 円虹 | 200306 |
二六時の太陽電池に春の雨 | 森津三郎 | 京鹿子 | 200306 |
噴水の穂先をぬらす春の雨 | 関根洋子 | 風土 | 200306 |
パン食に済ませし春の雨の朝 | 市場基巳 | 槐 | 200307 |
春の雨鯉は孤独な探検家 | 笠井円 | 円虹 | 200307 |
春の雨並べる空の人力車 | 大森玲子 | 築港 | 200307 |
吹かれ飛ぶ新聞濡らし春の雨 | 山崎辰見 | ぐろっけ | 200307 |
星五位のまはりは降らず春の雨 | 佐藤喜孝 | あを | 200307 |
造花咲きそうな気配に春の雨 | 中野哲子 | 六花 | 200307 |
予算欲し春の雨漏る女性寮 | 加藤峰子 | 鴫 | 200307 |
片袖のぬれて笑顔の春の雨 | 林裕美子 | 六花 | 200308 |
田楽舞灘を濡らして春の雨 | 中村斐紗子 | 対岸 | 200310 |
ことごとく癒ゆる思ひの春の雨 | 小山徳夫 | 小春の山河 | 200401 |
鷺の背をぬらし続けて春の雨 | 藤井美智子 | 対岸 | 200402 |
移りゆく季節のはざま春の雨 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200403 |
遺されし我等に春の雨上る | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200403 |
熟れて落つパッションフルーツ春の雨 | 松崎鉄之介 | 濱 | 200403 |
厨辺の水火休ます春の雨 | 岡本眸 | 朝 | 200404 |
まちまちの着信音よ春の雨 | 迫口君代 | 河鹿 | 200405 |
宇治川を転び歩めり春の雨 | 高木智 | 京鹿子 | 200405 |
御柱祭の綱打ち上がる春の雨 | 矢崎すみ子 | 沖 | 200405 |
山の端の明るく春の雨止みぬ | 舘野修郎 | 雲の峰 | 200405 |
団子屋の旗文字太し春の雨 | 久保一岩 | 雲の峰 | 200405 |
島唄の流るる奄美春の雨 | 小山百合子 | 遠嶺 | 200405 |
東京の二十三区の春の雨 | 山口和生 | 帆船 | 200405 |
春の雨しとどに濡れて一家族 | 松岡映子 | 帆船 | 200406 |
春の雨ニコライ堂を包みけり | 城間芙美子 | 対岸 | 200406 |
母の忌やお清めほどの春の雨 | 城間芙美子 | 対岸 | 200406 |
北山の杉の香つよし春の雨 | 水田清子 | 朝 | 200406 |
練行衆満行下堂春の雨 | 河合佳代子 | 栴檀 | 200406 |
音もなく喪の家つつむ春の雨 | 岡久枝 | 酸漿 | 200407 |
御仏に角座向き合ふ春の雨 | 近藤幸三郎 | 風土 | 200407 |
喪の旅の道中長し春の雨 | 岡久枝 | 酸漿 | 200407 |
春の雨上がりし馬の匂ひなり | 山尾玉藻 | 火星 | 200504 |
春の雨ひらかなに降り立子の忌 | 鎌倉喜久恵 | あを | 200505 |
春の雨拭ひて仔牛糶られけり | 石川笙児 | 沖 | 200505 |
春の雨心安らぐ時があり | 南原正子 | 酸漿 | 200505 |
貰はれてゆく猫春の雨の中 | 鎌倉喜久恵 | あを | 200505 |
音もなく地に入り込む春の雨 | 阿部惠美子 | 集 | 200506 |
春の雨レインコートの似合ふ犬 | 須賀敏子 | あを | 200506 |
春の雨一と日静かに稿綴る | 青垣和子 | 雨月 | 200506 |
書出しは春の雨なる日記帳 | 飛鳥由紀 | 鴫 | 200506 |
悲しみの中めしうまし春の雨 | 林裕美子 | 六花 | 200506 |
命の灯静かに消えし春の雨 | 北島上巳 | 酸漿 | 200506 |
まつろはぬ男の塚に春の雨 | 近藤紀子 | 槐 | 200507 |
遠くからきたといふのに春の雨 | 富沢敏子 | 鴫 | 200507 |
観覧車を降りて独りや春の雨 | 大高芭瑠子 | 炎夏 | 200507 |
新しき出会いはうれし春の雨 | 馬場龍雨 | 集 | 200507 |
わたくしの壊れる音か春の雨 | ことり | 六花 | 200508 |
降りはじめ止みはじめたる春の雨 | 岩垣子鹿 | ホトトギス | 200508 |
枝先に一カラットの春の雨 | 岡本久一 | 集 | 200508 |
春の雨記憶の音をともなへり | 糸井芳子 | 朝 | 200601 |
洗ひたる墓に音なき春の雨 | 赤司美智子 | 酸漿 | 200602 |
止んでゐしことに気づきぬ春の雨 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200603 |
湯上がりの待ち合はせ刻春の雨 | 山田六甲 | 六花 | 200603 |
いたりあの空硬からむ春の雨 | 辻美奈子 | 沖 | 200604 |
ふと力抜きたる如く春の雨 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200604 |
ゆつたりと時過ぎて行く春の雨 | 長坂ヤス子 | 酸漿 | 200604 |
春の雨地に芯あるごと吸はれ | 池田光子 | 風土 | 200604 |
いつまでも終わらぬ話春の雨 | 瀬下るか | 鴫 | 200605 |
クラス会の靴新らしき春の雨 | 野澤あき | 火星 | 200605 |
この町の動物園の春の雨 | 大山文子 | 火星 | 200605 |
岩松の拳緩みし春の雨 | 山口秀子 | 酸漿 | 200605 |
春の雨半旗のごときわが心 | 高木智 | 京鹿子 | 200605 |
雛鶴姫の墓熱うする春の雨 | 神蔵器 | 風土 | 200605 |
草田男の筆跡つよし春の雨 | 辻美奈子 | 沖 | 200605 |
門灯の小さき暈きる春の雨 | 豊田都峰 | 京鹿子 | 200605 |
夜通しの漁港の灯り春の雨 | 井上信子 | 鴫 | 200605 |
はちみつのやうな香りの春の雨 | 高田令子 | 鴫 | 200606 |
ひたすらに塔は傾き春の雨 | 岩垣子鹿 | ホトトギス | 200606 |
マラソンの胸をぬらせり春の雨 | 加藤君子 | 火星 | 200606 |
在院といふ空白の春の雨 | 柳生千枝子 | 火星 | 200606 |
枝先に真珠のやうな春の雨 | 高尾幸子 | 遠嶺 | 200606 |
春の雨正面通りを真直ぐに | 井潟ミヨ | 京鹿子 | 200606 |
青石の縞目に沿うて春の雨 | 冨松寛子 | 槐 | 200606 |
拝殿の奥の一燈春の雨 | 堀井英子 | 雨月 | 200606 |
優しさを残して逝きぬ春の雨 | 斎藤桂子 | 四葩 | 200606 |
夕餉とは囲むものにて春の雨 | 井上信子 | 鴫 | 200606 |
鵯の枝をはなれず春の雨 | 大山妙子 | 酸漿 | 200606 |
影細く通夜より春の雨の帰路 | 小澤克己 | 遠嶺 | 200607 |
春の雨大地の息吹新たなり | 藤原さちよ | 酸漿 | 200607 |
春の雨明日に架ける橋ひとつ | 佐々木はな子 | 遠嶺 | 200607 |
夜の薬ゆるやかに効く春の雨 | 十文字慶子 | 朝 | 200607 |
針箱にからくりのあり春の雨 | 赤木真理 | ぐろっけ | 200608 |
懶惰癖生れる気配や春の雨 | 中元英雄 | 河鹿 | 200608 |
はかりごとせしはこの宿春の雨 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200703 |
相乗りの赤き自転車春の雨 | 坂上香菜 | 時流 | 200703 |
朝の間の晴はつづかず春の雨 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200703 |
日帰りの旅は身軽よ春の雨 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200703 |
予報又旅路を濡らす春の雨 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200703 |
旅宿に又降り出して春の雨 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200703 |
みよしのの旅の近づく春の雨 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200704 |
春の雨小啄木鳥また来し給餌台 | 吉野さと | 酸漿 | 200704 |
烏賊の皮きれいに剥けて春の雨 | 高橋道子 | 鴫 | 200705 |
傘を打つ雨音楽し春の雨 | 君塚敦二 | 春燈 | 200705 |
山容を紗幕に覆ふ春の雨 | 田村園子 | 鴫 | 200705 |
春の雨 →3 |
2021年3月10日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。