作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
前書他 |
手で量る物の重さや花曇り | 能城檀 | 船団 | 199811 | |
花曇ナイルのカバの涙かな | 能勢京子 | 船団 | 199811 | |
花曇り賞味期限の今日の肉 | 菊池和子 | 京鹿子 | 199901 | |
道化師のまるき赤鼻花ぐもり | 三輪温子 | 雨月 | 199901 | |
異人館のテーブルO脚花曇 | 今城知子 | 船団 | 199902 | |
昼席の跳ねし太鼓や花曇 | 水原春郎 | 馬醉木 | 199904 | |
白足袋に染みし鼻緒や花ぐもり | 能村登四郎 | 沖 | 199905 | |
先師の家へ御無沙汰長し花曇 | 松崎鉄之介 | 濱 | 199905 | |
花曇バス降りし人駅へ行き | 宮津昭彦 | 濱 | 199905 | |
球場に昼の喚声花曇 | 松宮幹彦 | 俳句通信 | 199905 | |
花曇り少し焦げさす玉子焼 | 木村てる代 | 俳句通信 | 199905 | |
花曇り静かに刻の過ぎゆけり | 桑垣信子 | いろり | 199906 | |
関跡の小径をたどる花ぐもり | 屋代弧月 | 遠嶺 | 199907 | |
鯉跳ねし後の静寂や花ぐもり | 川端和子 | 遠嶺 | 199907 | |
子のつむじの不思議に見入る花曇 | 柳生正名 | 海程 | 199907 | |
軒で鳴く番ひの雀花曇 | 赤池貴のえ | 春耕 | 199907 | |
花曇り片っぽ残すパンの耳 | 黒田さつき | 船団 | 199908 | |
花ぐもり肉屋がコロッケ揚げ始め | 小倉喜郎 | 船団 | 199909 | |
新聞に活け魚くるみ花曇り | 佐々木峻 | 船団 | 199909 | |
気休めにひもどく一書花曇 | 宇田喜代子 | 象 | 200000 | |
暗闇を蠢くわがまま花曇り | 尾上有紀子 | わがまま | 200002 | |
爪脆くなりしと思ふ花曇 | 夏秋明子 | ヒッポ千番地 | 200003 | |
花曇り黙って遺書を手渡され | わたなべじゅんこ | 鳥になる | 200003 | |
気紛れな吉野の空や花曇 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200004 | |
花曇吉野の景は百態に | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200004 | |
花曇如意輪寺より解け初む | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200004 | |
花曇り小さき肺のレントゲン | 松木知子 | ヒッポ千番地 | 200004 | |
どこが宮どこから寺領花曇 | 朝妻力 | 俳句通信 | 200004 | 奈良公園 |
カバはおばさんサイはおじさん花曇 | 三宅やよい | 玩具帳 | 200004 | |
螺髮すぐ糞の化粧や花曇 | 中原道夫 | 銀化 | 200005 | |
花曇り明日の天気を願ひつつ | 熊谷みどり | いろり | 200005 | |
ポケットの『阿Q正伝』花曇 | 塩見恵介 | 虹の種 | 200005 | |
味噌パンをかじつてゐたり花曇 | 阿部紀子 | 俳句通信 | 200005 | |
花ぐもり西郷像に入日射す | 長屋せい子 | 馬醉木 | 200006 | |
針山に糸のたなびく花ぐもり | 甲州千草 | 沖 | 200006 | |
花曇りやけにかさばるスナック菓子 | 木戸渥子 | 京鹿子 | 200006 | |
花曇り待ちくたぶれてしまいたり | 篠田三七子 | いろり | 200006 | |
身ほとりに病む友増ゆる花ぐもり | 山本潤子 | いろり | 200006 | |
コーヒーの香に人を待つ花曇 | 小島美智子 | 風土 | 200007 | |
眉剃つて眉描きけり花曇 | 飯塚ゑ子 | 火星 | 200007 | |
鈴の音の近づいて來る花曇 | 小山森生 | 槐 | 200007 | |
油地蔵の目鼻を探す花曇 | 阪上多恵子 | 雨月 | 200007 | |
千駄ヶ谷四ツ谷市ヶ谷花曇 | 曽根久順 | 沖 | 200007 | |
啄木鳥の木を掘る音や花曇 | 桑久保奈美子 | 酸漿 | 200007 | |
唇触れてちぢむ綿飴花曇り | 田口俊子 | 濱 | 200007 | |
伊那谷の老子に逢へず余花曇 | 旦昭三 | 俳句通信 | 200008 | |
花曇天を指したる平和像 | 佐渡美佐子 | ヒッポ千番地 | 200008 | |
ちぎり繪の湖の波立つ花曇 | 安原ときこ | 遠嶺 | 200009 | |
たんねんに歩く巻尺花曇り | 南村健治 | 船団 | 200011 | |
花曇別れを惜む心とも | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200104 | |
花曇きらめき失せて目黒川 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200104 | |
先行車初心者マーク花曇 | 大久保白村 | 円虹 | 200104 | |
花ぐもり血の精製を思ひつく | 中原道夫 | 銀化 | 200104 | |
地下足袋にこはぜ仰山花ぐもり | 夏秋明子 | 火星 | 200105 | |
血圧の高きを忘れ花曇り | 保坂加津夫 | いろり | 200106 | |
貧血は血圧の視野花ぐもり | 保坂加津夫 | いろり | 200106 | |
濡縁に置く背負籠や花曇 | 柴原保佳 | 円虹 | 200106 | |
花曇り干烏賊は足余しをり | 中根美保 | 風土 | 200106 | |
花曇大川逆に流れをり | 加藤みき | 槐 | 200106 | |
花曇公園の椅子ふさがれる | 富田志げ子 | 酸漿 | 200106 | |
愁ふなと雉鳩が鳴く花曇 | 和田祥子 | 馬酔木 | 200107 | |
花曇幹に凭れて眠りをり | 福本めぐみ | 円虹 | 200107 | |
蔓折れの芙美子の眼鏡花ぐもり | 井上菜摘子 | 京鹿子 | 200107 | |
双塔の駅舎遠目に花曇 | 鵜飼紫生 | 雨月 | 200109 | |
花曇少し寝不足してをりぬ | 塩出眞一 | ぐろっけ | 200109 | |
舌先がじんじんとして花曇 | やのかよこ | 船団 | 200110 | |
花ぐもり吉野はいまだ素顔かな | 中田敏子 | 船団 | 200201 | |
はらわたを晒したき日や花曇 | 朱間繭生 | 銀化 | 200204 | |
花ぐもり吉祥天は慈悲深き | 齋藤幸子 | 酸漿 | 200204 | |
蛤が舌出す不安花曇 | 栢森定男 | あを | 200204 | |
マカロニに箸添へてあり花曇 | 中村房枝 | 六花 | 200204 | |
湯のたぎる音待ちてをり花曇 | 西山美枝子 | 酸漿 | 200205 | |
おん胸は霽れて在すや花曇 | 高沢昌江 | ぐろっけ | 200205 | 延寿寺にて |
師の筆を真似し文来て花ぐもり | 大塚邑紅 | 狩 | 200206 | |
聞き役にをれば安けし花曇 | 湯橋喜美 | 沖 | 200206 | |
耳塚に小さき折り鶴花曇 | 大柳篤子 | 雲の峰 | 200206 | |
花曇天守に群るる鳩鴉 | 堀田知永 | 雲の峰 | 200206 | |
いなりずし膝にひろげて花曇 | 及川澄江 | 風土 | 200206 | |
船頭の荒息聞こゆ花曇 | 江原正子 | 春耕 | 200206 | 保津川下り |
花曇箸でほぐしてしまひけり | 暮岸江 | 銀化 | 200206 | |
温室に人影動く花ぐもり | 小島みつ代 | 朝 | 200206 | |
文鎮に鉄のつめたさ花ぐもり | 山口速 | 狩 | 200207 | |
塩ふつて魚の目にごる花曇 | 平野静 | 京鹿子 | 200207 | |
伸びやかにテニスの打音花曇 | 玉川悠 | 遠嶺 | 200207 | |
喪の帯の緩んできたり花ぐもり | 大東由美子 | 火星 | 200207 | |
職を得てよりの不遇や花曇 | 田村はじめ | 銀化 | 200207 | |
花曇大川逆に流れをり | 加藤みき | 槐 | 200207 | |
大仏の瞼あたりの花曇り | 岩月優美子 | 槐 | 200207 | |
ドロップスの音缶底に花曇 | 藏本博美 | ぐろっけ | 200207 | |
返信をポストに落とす花曇 | 中島みどり | 帆船 | 200208 | |
花曇細き指立つ思惟ぼとけ | 小川文子 | 京鹿子 | 200208 | |
珈琲にたっぷりミルク花ぐもり | 宮原みさを | 花月亭 | 200208 | |
息かけて実印捺せり花曇 | 梅村達子 | 帆船 | 200301 | |
花曇ともいへさうに咲き初むる | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200303 | |
致死量の農薬溶かす花曇 | 本宮哲郎 | 百鳥 | 200304 | |
花曇駅過ぎるたびうとうとと | 三澤福泉 | 雲の峰 | 200305 | |
花曇軍靴が胸を踏みにじる | 田中藤穂 | あを | 200305 | |
猫だけが住んでゐる町花ぐもり | 小澤克己 | 春の庵 | 200305 | 花曇 2→ |
2020年4月6日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。