花 9 100句 |
|||
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
うつむきて花を見ぬ娘と花の旅 | 西村みもざ | 京鹿子 | 200206 |
花あらし塔の木組のすみずみへ | 武藤ともお | 京鹿子 | 200206 |
開門の太鼓がどんと花の城 | 笠間圭子 | 京鹿子 | 200206 |
神風連走らす花のつむじ風 | 笠間圭子 | 京鹿子 | 200206 |
蛇ケ谷の花の奈落に句碑一基 | 笠間圭子 | 京鹿子 | 200206 |
武士道は死ぬこと塚に名残り花 | 笠間圭子 | 京鹿子 | 200206 |
渋滞と駐車禁止の花めぐり | 大塚邑紅 | 狩 | 200206 |
短冊を吊るされ花の散りあぐむ | 大塚邑紅 | 狩 | 200206 |
学校に花庁舎には桜かな | 大塚邑紅 | 狩 | 200206 |
臆病な花びら幹をつたひ落つ | 大塚邑紅 | 狩 | 200206 |
花喰うて雀は雀色変へず | 西宮舞 | 狩 | 200206 |
五分なりし七分なりとも花の梢 | 三沢蘭 | 遠嶺 | 200206 |
人に会ひ人と別れて花いくたび | 大串章 | 百鳥 | 200206 |
花の昼映る構へと撮る構へ | 大村孝 | 百鳥 | 200206 |
撞く鐘に花齢しづもる真昼かな | 藤森すみれ | 沖 | 200206 |
ピアニカの一音ずれて花の昼 | 當川明子 | 沖 | 200206 |
花明り皇居は島のごとく在り | 深田雅敏 | 沖 | 200206 |
満開の花の時間の静止して | 塩川雄三 | 築港 | 200206 |
海を見る花の天保山に来て | 塩川雄三 | 築港 | 200206 |
碧天に双塔そびゆ花の昼 | 塩川雄三 | 築港 | 200206 |
花の山飼主探す犬あはれ | 小坂明 | 築港 | 200206 |
遠目にも雪洞明し花の山 | 吉村りつ子 | 築港 | 200206 |
病窓に花を見下ろしゐて寂し | 水谷富仁子 | 築港 | 200206 |
膝を折る十二単といふ花に | 杉江茂義 | 雲の峰 | 200206 |
雨兆す花の名残の佐保堤 | 中川晴美 | 雲の峰 | 200206 |
天守閣花を裳裾に聳えけり | 長山野菊 | 雲の峰 | 200206 |
じゃんけんのあひこに沸けり花の下 | 上田尚義 | 雲の峰 | 200206 |
珈琲を飲みて気合を花の昼 | 上田尚義 | 雲の峰 | 200206 |
三人ともピンク纏うて花の下 | 岡山裕美 | 雲の峰 | 200206 |
身ほとりも身の内もなほ花明り | 武井美代子 | 風土 | 200206 |
閑かなる日本庭園花明り | 及川澄江 | 風土 | 200206 |
花の夜の月と土星の逢瀬かな | 宮津昭彦 | 濱 | 200206 |
散る花に午前も午後も風気まま | 宮津昭彦 | 濱 | 200206 |
午後変る空や雨飛び花が飛び | 宮津昭彦 | 濱 | 200206 |
この橋に来て花のあかるさたのしめり | 岡田鉄 | 濱 | 200206 |
大の字に寝て花の山ひとり占め | 茂里正治 | 濱 | 200206 |
良寛の国上山にも花みてり | 伊藤通友 | 濱 | 200206 |
目的の進路来りて花下にあり | 岡田順子 | 円虹 | 200206 |
吉野山花の虚ろに暮れゆけり | 黒川悦子 | 円虹 | 200206 |
花散るも吉野は吉野なりしかな | 黒川悦子 | 円虹 | 200206 |
全山に花の面影とどめけり | 黒川悦子 | 円虹 | 200206 |
花散りて心そがれてをらざるや | 黒川悦子 | 円虹 | 200206 |
花あまり早き憾みのありにけり | 三村純也 | 円虹 | 200206 |
水玉となり散華せむ雨後の花 | 岩田沙悟浄 | 円虹 | 200206 |
花咲くや散るや一ト日でありながら | 黒川悦子 | 円虹 | 200206 |
石笛の空となりける花の山 | 本多俊子 | 槐 | 200206 |
花に鳰どこから貌を出すも冷ゆ | 黒田咲子 | 槐 | 200206 |
巾着におじやみおはじき花の山 | 近藤きくえ | 槐 | 200206 |
青海波身頃の丈に花の山 | 雨村敏子 | 槐 | 200206 |
花どきの梯子かかりし玄武洞 | 山尾玉藻 | 火星 | 200206 |
花の山にアルプホルンの響かな | 中里信司 | 酸漿 | 200206 |
みづうみの浚渫船も花の中 | 西山美枝子 | 酸漿 | 200206 |
満月の花の中より出でにけり | 岸野美知子 | 酸漿 | 200206 |
兄の忌や花の浄土に立ちつくす | 増田八重 | 酸漿 | 200206 |
咲き盛る花より漏れて空の青 | 朝倉富次 | 酸漿 | 200206 |
犬四手の桜と並び花競ふ | 朝倉富次 | 酸漿 | 200206 |
湖青しそこはかとなき花の舞 | 朝倉富次 | 酸漿 | 200206 |
花の下西行法師にあやからむ | 八木葉子 | 酸漿 | 200206 |
花と鯉神田川べり人流れ | 小黒加支 | 酸漿 | 200206 |
母の乗る車椅子にも花の散る | 河野政恵 | 酸漿 | 200206 |
花の城句会の窓に迫り来る | 大石よし子 | 雨月 | 200206 |
お稽古に行く妓帰る妓花おぼろ | 綿谷美那 | 雨月 | 200206 |
花好きの高じての種物屋とぞ | 岸本林立 | 雨月 | 200206 |
夕されて花と別るる下向道 | 熊岡俊子 | 雨月 | 200206 |
京極家の墓石十八花おぼろ | 菅谷弘子 | 雨月 | 200206 |
母の忌に今年の花の早かりき | 出口貴美子 | 雨月 | 200206 |
靴底にひとひらの花つけ戻る | 辻由紀 | 雨月 | 200206 |
花の夜の何やら迫りくるものが | 辻由紀 | 雨月 | 200206 |
目の前を野ねずみ走る花の山 | 升本行洋 | 春耕 | 200206 |
癌予後の生き過ぎ注意花に雨 | 谷村比呂未 | 銀化 | 200206 |
花散って石の戒壇広きかな | 渡邉友七 | あを | 200206 |
めくら滅法歩きも花の頃なりけり | 野路斉子 | 朝 | 200206 |
ランドセル跳ね帰りくる花の道 | 藏本博美 | ぐろっけ | 200206 |
花明かりよい面だけを見ていたし | 後藤とみ子 | ぐろっけ | 200206 |
花の辻関西弁は大威張り | 永塚尚代 | ぐろっけ | 200206 |
どの花も母に縁のありしこと | 永塚尚代 | ぐろっけ | 200206 |
煉香の固まりてゐし花の昼 | 伊藤トキノ | 狩 | 200207 |
浴びるとは桜三里の花行脚 | 永井雪狼 | 苑 | 200207 |
花咲いて天守と城下つながりぬ | 永井雪狼 | 苑 | 200207 |
金毘羅の歌舞伎幟や花明り | 永井雪狼 | 苑 | 200207 |
花のトンネルメロディ橋に到りけり | 瀬尾幸代 | 苑 | 200207 |
レトロ調フリルファッション花の風 | 鈴木照子 | 苑 | 200207 |
十勝バターの売声高く花散らす | 永井一枝 | 苑 | 200207 |
空白の日記に一字花と記す | 楯野正雄 | 苑 | 200207 |
花の下輪乗りの騎手の勝負服 | 苑田ひろまさ | 苑 | 200207 |
早い開花に酔へず地球の温暖化 | 北村香朗 | 京鹿子 | 200207 |
あしたには昨日は遠し花の夢 | 岩崎憲二 | 京鹿子 | 200207 |
朱の宮の朱も沈みたり花あかり | 岩崎憲二 | 京鹿子 | 200207 |
手の内はおくびに秘めて夜の花 | 岩崎憲二 | 京鹿子 | 200207 |
吾も花も色即是空散りやすし | 岩崎憲二 | 京鹿子 | 200207 |
花散るや仏心に少し欲 | 岩崎憲二 | 京鹿子 | 200207 |
来し方の世の荒波や花嵐 | 岩崎憲二 | 京鹿子 | 200207 |
身の程と言ふ背は低し花高し | 岩崎憲二 | 京鹿子 | 200207 |
花咲いた散つたと悲喜の幾年月 | 岩崎憲二 | 京鹿子 | 200207 |
振り向けば来し方遠し花の夢 | 岩崎憲二 | 京鹿子 | 200207 |
満月の花の出口を失ひぬ | 柴田朱美 | 京鹿子 | 200207 |
くるぶしの力抜かねば花の坂 | 柴田朱美 | 京鹿子 | 200207 |
風に罪被せてうはさは花がすみ | 森茉明 | 京鹿子 | 200207 |
老いきれぬ男を招く花の山 | 沼田巴字 | 京鹿子 | 200207 |
花の山聖天はまた抱く神 | 沼田巴字 | 京鹿子 | 200207 |
花 10→ |
2021年4月2日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。