花 10 100句 |
|||
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
散る花の大幹いのち見事なり | 有働亨 | 馬醉木 | 200207 |
満月を乗せて重しや花の梢 | 手島靖一 | 馬醉木 | 200207 |
還らじと発ちし地花も散り急ぐ | 手島靖一 | 馬醉木 | 200207 |
身延線花のもつれは風の梳く | 川勝春 | 馬醉木 | 200207 |
花浴びてあばれ天竜下りけり | 川勝春 | 馬醉木 | 200207 |
今日よりも若き日はなし花に酌む | 閑田梅月 | 馬醉木 | 200207 |
大敷網に散り込む花のありにけり | 岩木茂 | 風土 | 200207 |
花終へて日本細く在りにけり | 佐藤よしい | 風土 | 200207 |
花終へし大樹や由来札の立つ | 土井三乙 | 風土 | 200207 |
西行の花あり清かに職を辞す | 島崎晃 | 遠嶺 | 200207 |
花の瀧潜る虚実のあはひかな | 岩田育左右 | 遠嶺 | 200207 |
渓に散る花一片に朝の日箭 | 小山徳夫 | 遠嶺 | 200207 |
エルメスの青きスカーフ花狩女 | 小山徳夫 | 遠嶺 | 200207 |
妖精を見しと真顔の花狩女 | 小山徳夫 | 遠嶺 | 200207 |
めぐり来て雨をいとしむ花の句座 | 今井松子 | 遠嶺 | 200207 |
花時雨師とすれちがふ神の杜 | 今井松子 | 遠嶺 | 200207 |
蔵町の花の淵より小舟かな | 橋本良子 | 遠嶺 | 200207 |
釣蔀斑鳩の花降りしきる | 川端実 | 遠嶺 | 200207 |
花の下つなぐ子の手の大きかり | 堀本祐子 | 遠嶺 | 200207 |
湖の辺の花あるところ画布置かる | 大村真佐子 | 遠嶺 | 200207 |
満開の花の色濃き雨の音 | 袴田信子 | 遠嶺 | 200207 |
羅陵王さそひ出したる花狩女 | 宮倉浅子 | 遠嶺 | 200207 |
水色の宮司の袴花の下 | 大曽根育代 | 遠嶺 | 200207 |
花散るや愁ひを秘めし観世音 | 萩野谷三和 | 遠嶺 | 200207 |
妖精のあまた飛び交ふ花の夜 | 与川やよい | 遠嶺 | 200207 |
飛ぶ花の青空に消えひかりけり | 宮津昭彦 | 濱 | 200207 |
平成の花咲爺花の陰 | 宮みさお | 百鳥 | 200207 |
花明り生家に建ちしふさ子句碑 | 小田島成子 | 百鳥 | 200207 |
五智如来開かれをりし花の寺 | 岩瀬操舟 | 円虹 | 200207 |
満開の花の眩しさ揺れてをり | 岩瀬操舟 | 円虹 | 200207 |
花散るや残るいのちを惜しむかに | 岩瀬操舟 | 円虹 | 200207 |
流れゆく花ぼんぼりの灯を曳きて | 木暮陶句郎 | 円虹 | 200207 |
早暁や花のこぼるる気配して | 加藤あけみ | 円虹 | 200207 |
み吉野もよし我が庭の花もよし | 黒川悦子 | 円虹 | 200207 |
風吹けば雨降ればまた花のこと | 黒川悦子 | 円虹 | 200207 |
業平も西行も好き花に酌む | 黒川悦子 | 円虹 | 200207 |
散り果てし花の放心なりしかな | 黒川悦子 | 円虹 | 200207 |
まだ花の余韻に暮らす二三日 | 黒川悦子 | 円虹 | 200207 |
咲き急ぐ花のつまづく嵐かな | 村田明子 | 円虹 | 200207 |
散り継いで散り敷いて花朧なる | 坂中紀子 | 円虹 | 200207 |
花下にゐてふと恐しき夕べかな | 熊岡俊子 | 円虹 | 200207 |
花どきのインクの匂ふ組名簿 | 川瀬里江 | 雲の峯 | 200207 |
墓石に父の名加ふ花あかり | 大東由美子 | 火星 | 200207 |
百畳の薄暗がりの花の膳 | 深澤鱶 | 火星 | 200207 |
花の山目鼻拭ひて老いにけり | 深澤鱶 | 火星 | 200207 |
花時の高みに眠る孔雀かな | 大山文子 | 火星 | 200207 |
Gパンの極細タイプ花の昼 | 角田信子 | 六花 | 200207 |
耳たぶに花の触れたる日曜日 | 市川伊團次 | 六花 | 200207 |
花ちるや篝の火の粉跳ねとびて | 大堀鶴侶 | 雨月 | 200207 |
堂内の秘仏に及ぶ花あかり | 綿谷美那 | 雨月 | 200207 |
浄域のふところ深き花の寺 | 綿谷美那 | 雨月 | 200207 |
花の宵白鷺城は月得たる | 和田一 | 雨月 | 200207 |
礎のぼりきってたちまち花の中 | 江木紀子 | 雨月 | 200207 |
生と死のあはひもかくや花おぼろ | 武政礼子 | 雨月 | 200207 |
思ひ出を語るも供養花おぼろ | 阪上多恵子 | 雨月 | 200207 |
花に逝きし庵主にタカラジェンヌの名 | 中原吟子 | 雨月 | 200207 |
散る花の速さに絵筆速めたり | 中原吟子 | 雨月 | 200207 |
花に降れば花の色にて雨の糸 | 西村操 | 雨月 | 200207 |
墓標なき落人の墓所花おぼろ | 大石喜美子 | 雨月 | 200207 |
能舞台の幣新しき花の昼 | 延広禎一 | 槐 | 200207 |
おも舵やそれとり舵や花が散る | 中島陽華 | 槐 | 200207 |
霊ふや花片の先割れてをる | 栗栖恵通子 | 槐 | 200207 |
花びらの潦なり波羅蜜多 | 雨村敏子 | 槐 | 200207 |
満開の花に仁王の包まれし | 松原仲子 | 槐 | 200207 |
花あらばさたにおよばず西行忌 | 丸山分水 | 槐 | 200207 |
手枕やうつぼの穴に花明り | 男波弘志 | 槐 | 200207 |
胴吹きの花の一輪備忘録 | 中野京子 | 槐 | 200207 |
寺遅日日向はなべて花了へし | 岡本眸 | 朝 | 200207 |
車椅子轍の残る花の道 | 水田清子 | 朝 | 200207 |
校塔にあふるる光花の散る | 水田清子 | 朝 | 200207 |
花に来し歩を天守閣まで伸ばす | 長沼三津夫 | 朝 | 200207 |
図書室に囚はれごころ花の昼 | 鹿野佳子 | 朝 | 200207 |
誰といふことなく恋し花の昼 | 北畠明子 | ぐろっけ | 200207 |
山頂まで花の雪洞蛇行せり | 小西瑞穂 | ぐろっけ | 200207 |
花の昼素顔のままに舞妓髪 | 小林玲子 | ぐろっけ | 200207 |
花のある塔頭順に廻りたり | 坂口三保子 | ぐろっけ | 200207 |
労多き父の忌日は花明り | 後藤洋子 | ぐろっけ | 200207 |
舟朽ちし海津の浜に花あらし | 角谷美恵子 | ぐろっけ | 200207 |
花の湖に最終便のアナウンス | 角谷美恵子 | ぐろっけ | 200207 |
行き戻り日課となりぬ花の下 | 長谷川としゑ | ぐろっけ | 200207 |
花堤たばこ燻らす太公望 | 野口喜久子 | ぐろっけ | 200207 |
愛子さまお箸初めの花にほふ | 塩林美智 | ぐろっけ | 200207 |
へそまがりいちばん燥ぐ花の蔭 | 高沢昌江 | ぐろっけ | 200207 |
婚衣装飾りて花の平家村 | 木田千女 | 狩 | 200208 |
みよし野の花はいづこと風に聞く | 今井千鶴子 | ホトトギス | 200208 |
早々と花かけ抜けし吉野山 | 安原葉 | ホトトギス | 200208 |
はや去りし花の心を追ふ心 | 安原葉 | ホトトギス | 200208 |
散る花のなほ薄墨になりきれず | 坊城俊樹 | ホトトギス | 200208 |
幻の如く花散る金峯山 | 稲岡長 | ホトトギス | 200208 |
東京に芦屋に花の遅速問ひ | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200208 |
咲き残る花に言伝て聞く吉野 | 長山あや | ホトトギス | 200208 |
花ひとひら天の便りのやうに来し | 長山あや | ホトトギス | 200208 |
残るてふ花のこころの静かかな | 長山あや | ホトトギス | 200208 |
花は実に吾がまなうらの盧舎那仏 | 中村風信子 | 馬醉木 | 200208 |
強風にも満朶たる花まだ散らず | 丸本博子 | 濱 | 200208 |
D51も遊具のひとつ花の園 | 竹内喜代子 | 雨月 | 200208 |
花びらに花びらの影夕ざくら | 阪上多恵子 | 雨月 | 200208 |
翳隠し女人高野の花が散る | 松田都青 | 京鹿子 | 200208 |
花明り並べ見せらる胃の写真 | 波田美智子 | をりをりに | 200208 |
観光バスバックして止む花の下 | 坂口三保子 | ぐろっけ | 200208 |
花→ 11 |
2021年4月3日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。