花 7 96句 |
|||
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
花散るや角の減りたる石の階 | 江頭信子 | 馬酔木 | 200107 |
赤松にほろ酔ひの艶花の昼 | 牛田修嗣 | 狩 | 200107 |
池の面をおほひ一樹の花の壁 | 牛田修嗣 | 狩 | 200107 |
巫女舞の特訓つづく花月夜 | 阪本哲弘 | 苑 | 200107 |
花下の児よ金いろの尿高揚がり | 林翔 | 沖 | 200107 |
花ふぶくどの木どの枝綯ひまぜて | 能村研三 | 沖 | 200107 |
甲冑の重さありあり花月夜 | 能村研三 | 沖 | 200107 |
オルゴールの終の一音花月夜 | 林多佳子 | 沖 | 200107 |
うしろの木そのうしろの木花散りをり | 横山隆 | 海程 | 200107 |
白象が耳ふつてくる花の道 | 谷口佳世子 | 槐 | 200107 |
追ひかけて四条通りの花のころ | 中島陽華 | 槐 | 200107 |
花が散る散る韋駄天の足の裏 | 中島陽華 | 槐 | 200107 |
十方界花爛満やこの朝 | 安原楢子 | 槐 | 200107 |
船頭の股のあはひの花の山 | 城孝子 | 火星 | 200107 |
花主の巴に畳むパイプ椅子 | 飯塚ゑ子 | 火星 | 200107 |
日和よき車で着きし花の句座 | 小池槇女 | 火星 | 200107 |
だんご屋に集うて来たる花の風 | 村上留美子 | 火星 | 200107 |
虚空より花の散り来る蔵王堂 | 熊岡俊子 | 雨月 | 200107 |
花散るやほろびの光曳く吉野 | 熊岡俊子 | 雨月 | 200107 |
おとぎ電車走る花また花を縫ひ | 江木紀子 | 雨月 | 200107 |
門院の持仏に花の明りかな | 川井政子 | 風土 | 200107 |
高尾晴吊り花がよく花を吊り | 阿部ひろし | 酸漿 | 200107 |
尼寺の折戸ひらけり花の昼 | 東芳子 | 酸漿 | 200107 |
花に酔ひ水に酔ひたるひと日かな | 佐野まさる | 百鳥 | 200107 |
ずんどうの花へ人声集まり来 | 柳未央 | いろり | 200107 |
むすんでひらいて指のさびしき花の昼 | 石橋翠 | いろり | 200107 |
木に凭れ花咲爺を待ってゐる | 石橋翠 | いろり | 200107 |
無駄話風に吹かれし花の昼 | 松沢久子 | いろり | 200107 |
放生の鯉担がるる花の昼 | 渡辺政子 | 俳句通信 | 200107 |
花盛りシャッター異人に頼まれて | 林田加杜子 | いろり | 200107 |
花散りぬ人影のなき風の径 | 林田加杜子 | いろり | 200107 |
真つ白になりゆく記憶花の昼 | 浜麻衣子 | 六花 | 200107 |
花の駅競馬フアンのどつと降り | 浜麻衣子 | 六花 | 200107 |
花も過ぎ谷の向ふへ心行く | 村越化石 | 濱 | 200107 |
みよしのや花の遅速に道岐れ | 山田弘子 | 円虹 | 200107 |
着陸をして一片の花小さし | 山田弘子 | 円虹 | 200107 |
花ゆらす涙こぼるるほど笑ふ | 福本めぐみ | 円虹 | 200107 |
花仰ぐ一年生の母として | 和田友季子 | 円虹 | 200107 |
視野はばむ花の吹雪の中を行く | 原田悦子 | 円虹 | 200107 |
落城の語り伝へや花の山 | 原田悦子 | 円虹 | 200107 |
彼の城の庭とや千年花の山 | 原田悦子 | 円虹 | 200107 |
知らざれば見過すほどの花の句碑 | 原田悦子 | 円虹 | 200107 |
くちびるに笛ひやりとす花明り | 古守弓子 | 沖 | 200107 |
ハンドルを切るたび花に逢うてをり | 古守弓子 | 沖 | 200107 |
寄り目して枝毛しらべる花の昼 | 奥田筆子 | 京鹿子 | 200107 |
花散るや痒い所に嘴とどく | 奥田筆子 | 京鹿子 | 200107 |
遺失物になつてしまつた花の駅 | 奥田筆子 | 京鹿子 | 200107 |
花の磴むかしの母の軽きかな | 奥田筆子 | 京鹿子 | 200107 |
如意棒の立てかけてあり花の昼 | 渡辺知美 | 銀化 | 200107 |
職退きし日や万象に花満てり | 小澤克己 | 遠嶺 | 200107 |
花明かりわが七曜の一日目 | 小澤克己 | 遠嶺 | 200107 |
花照りを来て仏塔の深庇 | 小澤克己 | 遠嶺 | 200107 |
祝・清水明子『花月夜』 明々と詩の道あり花月夜 |
小澤克己 | 遠嶺 | 200107 |
いま焚かるばかりに花の能楽堂 | 橋本良子 | 遠嶺 | 200107 |
俳句誌と果物籠と花月夜 | 橋本良子 | 遠嶺 | 200107 |
しなやかに尼僧の列や花の昼 | 宮倉浅子 | 遠嶺 | 200107 |
うすもものピアス振り向く花の町 | 若生まりあ | 遠嶺 | 200107 |
闇深しきこゆる花の息づかひ | 若生まりあ | 遠嶺 | 200107 |
花だって鬱の日がある写真の日 | 松山律子 | 六花 | 200107 |
ときじくの花の香ビルの谷間なり | 中野哲子 | 六花 | 200107 |
雨上り花の色冴え輝けり | 長谷川登美 | ぐろっけ | 200107 |
街中の花のトンネル空見えず | 長谷川登美 | ぐろっけ | 200107 |
満席の屋根に花積み屋形船 | 長谷川登美 | ぐろっけ | 200107 |
花の色くつきり写す堀の水 | 長谷川登美 | ぐろっけ | 200107 |
花三分触れれば七分咲く気配 | 岡本幸枝 | ぐろっけ | 200107 |
花明り終生女形で在りにけり | 岡本幸枝 | ぐろっけ | 200107 |
花の昼からくり時計踊り出す | 金田美恵子 | ぐろっけ | 200107 |
誘はれて一駅歩く花の午後 | 北畠明子 | ぐろっけ | 200107 |
花の昼鞄枕に小商人 | 梅田泰正 | ぐろっけ | 200107 |
慾得の心も忘れ花の下 | 石井てう | ぐろっけ | 200107 |
気まぐれの黒を着て行く花巡り | 鎮田紅絲 | 苑 | 200108 |
三たび訪ふ虚子存問の花の館 | 宮崎正 | ホトトギス | 200108 |
俳磚の一句一句へ花の風 | 宮崎正 | ホトトギス | 200108 |
花浮かべ過ぎて汚れし水面かな | 稲岡長 | ホトトギス | 200108 |
潮騒は夜ごとに花の京とほし | 豊田都峰 | 京鹿子 | 200108 |
花の世を曲りきれずに老迎ふ | 松田都青 | 京鹿子 | 200108 |
花までの人それぞれのさくら口 | 坂本敏子 | 京鹿子 | 200108 |
花月夜ひとりの椅子を湖へ向け | 宮澤さくら | 遠嶺 | 200108 |
咲き誇る花や三河の築城史 | 遠藤和彦 | 遠嶺 | 200108 |
晩学の今日いつくしむ花の昼 | 佐藤ナオ子 | 遠嶺 | 200108 |
花時の過ぎし机上に西行伝 | 曷川克 | 遠嶺 | 200108 |
花びらの勝手気ままに五、六片 | 坪内稔典 | 船団 | 200108 |
丸窓も四角の窓も花の昼 | 坪内稔典 | 船団 | 200108 |
全身に花びらつけて河馬浮上 | 浮田胤子 | ぐろっけ | 200108 |
置き去りの破れバケツに花の蓋 | 大井邦子 | ぐろっけ | 200108 |
寄せ仏首なきままに花の陰 | 大井邦子 | ぐろっけ | 200108 |
かたはらにゐて散る花にへだてられ | 今井千鶴子 | ホトトギス | 200109 |
花柱期待してさて帰るとせん | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200109 |
花惜しむ言葉つなげば又も散る | 田中祥子 | ホトトギス | 200109 |
闇に息ひそめしは花のみならず | 田中祥子 | ホトトギス | 200109 |
蘖も楉も花を咲かしめて | 加藤晴子 | ホトトギス | 200109 |
昼過ぎの風強くなる花堤 | 石田邦子 | 祭笛 | 200109 |
土器投ぐ花のふぶける谷深き | 鵜飼紫生 | 雨月 | 200109 |
散りかかる花の道行幼なけれ | 山陰石楠 | 苑 | 200110 |
曳山のお染久松散る花に | 山陰石楠 | 苑 | 200110 |
琵琶の湖は美きかな花の縁飾り | 山陰石楠 | 苑 | 200110 |
花 8→ |
2021年3月31日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。