花 4 85句 |
|||
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
ジャズドラム打つたび花の散りながら | 塩見恵介 | 虹の種 | 200005 |
左近なる花を烏の啄めり | 品川鈴子 | ぐろっけ | 200005 |
老は誰に託さむ花のねがひ坂 | 品川鈴子 | ぐろっけ | 200005 |
花散るや奏楽堂の陣太鼓 | 水原春郎 | 馬醉木 | 200006 |
室花の香も動かずに休館日 | 山田弘子 | 円虹 | 200006 |
花の精宿さぬはなき雨雫 | 山田弘子 | 円虹 | 200006 |
昇り来し満月花にとどまれる | 三村純也 | 円虹 | 200006 |
それぞれに来て落合へる花の道 | 中島伊智子 | 酸漿 | 200006 |
シテの声凛々花の薪能 | 平しげる | 酸漿 | 200006 |
待つ人の膝に名残の花散れり | 野口年江 | 酸漿 | 200006 |
どやどやと乗る学生や花の駅 | 野口年江 | 酸漿 | 200006 |
石仏の豊頬撫でて花の風 | 新井田操 | 酸漿 | 200006 |
雲上とおもへり花の吉野山 | 鷹羽狩行 | 狩 | 200006 |
花の世の狩り出てみたる女かな | 小澤克己 | 遠嶺 | 200006 |
花障子すらりと蒼き朝があり | 小澤克己 | 遠嶺 | 200006 |
花活けて遥か吉野へ心置く | 小島とよ子 | 遠嶺 | 200006 |
切花や誕生月の星占ひ | 環順子 | 遠嶺 | 200006 |
あるじ病めば靴の欠伸や花の昼 | 林翔 | 沖 | 200006 |
駈けて脱げて花下の童女の赤い靴 | 林翔 | 沖 | 200006 |
花おぼろ川のむかうの彩夜かな | 能村研三 | 沖 | 200006 |
廻り廊下に花明り川明り | 能村研三 | 沖 | 200006 |
懇篤に花の気鎮む雨なりし | 能村研三 | 沖 | 200006 |
書く約の花時疾うに過ぎし詑 | 吉田明 | 沖 | 200006 |
花酔に喉うるほせるものが欲し | 曽根久順 | 沖 | 200006 |
花の枝に載りし紀の川耀ひぬ | 吉田島江 | 火星 | 200006 |
どうしてもつかめぬ答花前線 | 丸山佳子 | 京鹿子 | 200006 |
寺の名の仁の温みの花の昼 | 鈴鹿仁 | 京鹿子 | 200006 |
群るもよし一木もよし花の旅 | 高木智 | 京鹿子 | 200006 |
雨音は傘になじみて花を観る | 高木智 | 京鹿子 | 200006 |
師の色紙たまはりて今日花まつり | 村越化石 | 濱 | 200006 |
杖伴れて花に酔はむと花の下 | 村越化石 | 濱 | 200006 |
父の忌を終へて師に蹤く花の旅 | 小堀真由美 | 濱 | 200006 |
花びらを浮べ瀬音の澱みなし | 辻井桂子 | 俳句通信 | 200006 |
散る花の散らぬひとときありにけり | 内藤八重 | 俳句通信 | 200006 |
巡礼の来てみる花の南円堂 | 大橋克己 | 俳句通信 | 200006 |
切花の老幹のやや明るみて | 富田直治 | 春耕 | 200006 |
この里のこの日花咲爺は父 | 大橋敦子 | 雨月 | 200006 |
花おぼろ湖のおぼろに句碑披く | 大橋敦子 | 雨月 | 200006 |
よろこびも自省も花のおぼろにて | 大橋敦子 | 雨月 | 200006 |
うるむ目にいよいよ花の霞むかな | 大橋敦子 | 雨月 | 200006 |
衣掛の楊も花の靄に見む | 大橋敦子 | 雨月 | 200006 |
太閤の世を彷彿と花の能 | 堀田清江 | 雨月 | 200006 |
遠山に花降らしをる禿頭 | 島津亮 | 海程 | 200006 |
花月夜道程長き悲恋とは | 保坂加津夫 | いろり | 200006 |
花月夜かりそめの縁キスをして | 保坂加津夫 | いろり | 200006 |
子を思い親を思いて花の下 | 福田みさを | いろり | 200006 |
花咲いてむかしむかしを思う時 | 篠田三七子 | いろり | 200006 |
握手して孫と別れる花の夜 | 篠田三七子 | いろり | 200006 |
花盛り明日の予定を考える | 篠田三七子 | いろり | 200006 |
訪ねればどの家も皆花ざかり | 福田みさを | いろり | 200006 |
花の旅一と日娘と楽しめり | 相沢健造 | いろり | 200006 |
花咲けど病臥に果つる人もあり | 相沢健造 | いろり | 200006 |
鳴る時計鳴らぬ時計も花の寺 | 松山律子 | 六花 | 200006 |
存へし花の料簡氣に入らず | 中原道夫 | 銀化 | 200006 |
唇に雨ことごとく花終へし | 岡本眸 | 朝 | 200006 |
煙突が立てらる花の大樹伐り | 長谷川登美 | ぐろっけ | 200006 |
歩きたし眞夜の花散る川堤 | 長谷川登美 | ぐろっけ | 200006 |
満開の花散る夕ベ友遠し | 長谷川登美 | ぐろっけ | 200006 |
花明り残して暮るる吉野建 | 大森井栖女 | 馬醉木 | 200007 |
枝離る花の行方や西行忌 | 島田和子 | 風土 | 200007 |
一片の花の行方の無辺かな | 小山徳夫 | 遠嶺 | 200007 |
花に佇ち彼方の花を思ひをり | 環順子 | 遠嶺 | 200007 |
花時雨本陣跡の瓦塀 | 山田禮子 | 遠嶺 | 200007 |
御霊屋の蒔絵や京の花しぐれ | 環順子 | 遠嶺 | 200007 |
花しぐれ白鳳仏の深まぶた | 環順子 | 遠嶺 | 200007 |
花びら食む猫の隣りで生きている | 村山半信 | 海程 | 200007 |
花待ちて歯磨きばかりしている | 榎本祐子 | 海程 | 200007 |
蜂蜜の糸ひく匙の花夕べ | 浜口高子 | 火星 | 200007 |
めりめりとレガッタ過ぎぬ花の下 | 深澤鱶 | 火星 | 200007 |
車椅子漕ぐ満開の花の下 | 岡和絵 | 火星 | 200007 |
花の賓頭廬眉のさびしく存しける | 奥田節子 | 火星 | 200007 |
父情とは書き割りにある花月夜 | 戸田春月 | 火星 | 200007 |
値切らるる顔も笑うて花三分 | 城尾たか子 | 火星 | 200007 |
下乗札大きくありし花の寺 | 長田曄子 | 火星 | 200007 |
花盈ちて油ぎつたるいなりずし | 小山森生 | 槐 | 200007 |
唄ごゑや花にまみれし男靴 | 小山森生 | 槐 | 200007 |
三角に花ぼんぼりの紐吊す | 西田美智子 | 槐 | 200007 |
波際にはじまつてゐる花の山 | 栗栖恵通子 | 槐 | 200007 |
月輪や花をはなれし風の音 | 栗栖恵通子 | 槐 | 200007 |
花びらを疊に拾ふ四月かな | 小山森生 | 槐 | 200007 |
咲き満つる花を洩る日の柔かし | 大橋宵火 | 円虹 | 200007 |
散る花に砂山あそび切りもなし | 大橋宵火 | 円虹 | 200007 |
現身の背負ふかなしみ花の昼 | 福山悦子 | 円虹 | 200007 |
散り敷きし花に着地の滑り台 | 村田明子 | 円虹 | 200007 |
花→ 5 |
2021年3月28日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。