花 34 100句 |
|||
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
死すれば蝶秘すれば花と存へて | 宮井知英 | 空 | 201008 |
祝詞あげ祓ひ給ひし花の霊 | 長山あや | ホトトギス | 201008 |
鐘楼の花の下行く人の波 | 田宮勝代 | 酸漿 | 201008 |
身じろぎもせず柔らかに花の息 | 稲岡長 | ホトトギス | 201008 |
人の持つ重みと軽さ花が散る | 松田都青 | 京鹿子 | 201008 |
人死んで人死んで花散り止まず | 蔦三郎 | ホトトギス | 201008 |
世に問ひし新説一書花満てり | 小澤徳江 | 遠嶺 | 201008 |
政局も気象も異常花に雪 | 辰巳比呂史 | 苑 | 201008 |
対岸の花を見てゐる花の下 | 加藤克 | 峰 | 201008 |
風なきにほろほろこぼれ花菩提 | 内山芳子 | 雨月 | 201008 |
風に散り雪に散りして花逝けり | 松村光典 | やぶれ傘 | 201008 |
爛漫の花の夕空流るゝ身 | 滝青佳 | ホトトギス | 201008 |
花の山眼下に見える瀬戸の島 | 島内美佳 | ぐろっけ | 201008 |
花の山黙って妻と下りて来し | 和田あきを | 風土 | 201008 |
花影をはんなり流す高瀬川 | 雨宮しをん | 苑 | 201008 |
花人の老いも若きも足湯かな | 橋本美代 | やぶれ傘 | 201008 |
花人を迎へる道や新しく | 田宮勝代 | 酸漿 | 201008 |
空飛んで眺めてみたし花の山 | 鍋島武彦 | 末黒野 | 201008 |
耕運機漉き込んでゆく花の塵 | 久世孝雄 | やぶれ傘 | 201008 |
道端に激しく積もる花の塵 | 永田勇 | 六花 | 201008 |
母の日に花選ぶ医師余念なし | 伊吹之博 | 京鹿子 | 201008 |
母の日の花思ひきの二人より | 稲次登美子 | 雨月 | 201008 |
ことだまは戯れやすきもの花は盈ち | 八田木枯 | 鏡騒 | 201009 |
たはむれに死んだふりする花の下 | 鈴木智 | 鏃 | 201009 |
これよりの炎暑百日蒜の花 | 紀川和子 | 璦 | 201009 |
まだ不安新車運転花並木 | 嶋田摩耶子 | ホトトギス | 201009 |
雨よけて樗の花の真下かな | 竹内悦子 | 槐 | 201009 |
何ンとなく攝津幸彦花に雲 | 八田木枯 | 鏡騒 | 201009 |
花の満ち来り山門沈みゆく | 井上浩一郎 | ホトトギス | 201009 |
学帽を目深に被り花の下 | 坂本哲弘 | 山ざくら | 201009 |
弘子恋ひ子鹿を偲び花吉野 | 大久保白村 | ホトトギス | 201009 |
子を詠めば花もさびしや鳥もさびしや | 安住敦 | 春燈 | 201009 |
城跡の風の起せし花の乱 | 吉永すみれ | 風土 | 201009 |
真昼時中千本の花の黙 | 稲岡長 | ホトトギス | 201009 |
貰はるる犬に眉毛や花の昼 | 苑実耶 | 空 | 201009 |
花ゆふべゆくへくらましたくなりぬ | 八田木枯 | 鏡騒 | 201009 |
花散るやよるべなき身にそいて散る | 古賀トシ江 | 鏃 | 201009 |
綿菓子の顔のかくれる花の下 | 小田川智子 | 鏃 | 201009 |
君偲びつつ訪ふ花の吉野山 | 安原葉 | ホトトギス | 201010 |
師の句碑も我等を迎ふ花の宿 | 安原葉 | ホトトギス | 201010 |
花に雲近所付合深からず | 八田木枯 | 水 | 201011 |
花も散り大いなる師も逝きにけり | 岡安仁義 | ホトトギス | 201011 |
西行の花を慕うて逝きたるや | 岡安仁義 | ホトトギス | 201011 |
満開の花蒼天の弛みなし | 間島あきら | 風土 | 201011 |
人は人よりかかり生き花は八重 | 八田木枯 | 水 | 201011 |
ご赦免の遠流に咲きし花門に | 木曽鈴子 | ぐろっけ | 201012 |
花に花重ねて花の吉野山 | 小原登志春 | 雨月 | 201101 |
花旋風どこかで宇宙の音がする | 東亜未 | あを | 201102 |
絵を添へて今年も終はる花日誌 | 田下宮子 | 璦 | 201102 |
神の田のいま花影の徒鴉 | 丸山照子 | 火星 | 201102 |
ふり返るとき遠ざかる花吉野 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201104 |
一ト年の句碑の歳月花万朶 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201104 |
花のほかには松の松風鐘供養 | 成瀬櫻桃子 | 春燈 | 201104 |
花の闇よりすぐ宿の灯に返す | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201104 |
花の闇深し宿の灯届かねば | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201104 |
花の宴聖土曜日の落着きに | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201104 |
花の芽の一夜に色や西行忌 | 大橋伊佐子 | 末黒野 | 201104 |
花の句座八人の美女侍らせて | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201104 |
花の宿噂をすれば現れし | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201104 |
花の旅終りしよりの花暦 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201104 |
花の旅栞れば別れ西東 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201104 |
花を見て仕事忘れてをりにけり | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201104 |
花散るやかつて遊びし花月園 | 谷貝美世 | 末黒野 | 201104 |
花重く重く人吸ひ込んでをり | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201104 |
花心ならざるはなき吉野山 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201104 |
海道師遷化ののちの残り花 | 竹貫示虹 | 京鹿子 | 201104 |
間取り図や花置くならば右の角 | 吉田希望 | 璦 | 201104 |
吉も凶も結びて花と初みくじ | 中島讃良 | ろんど | 201104 |
吸取紙花の便りをうつし取る | 岡佳代子 | 璦 | 201104 |
故郷の花に帰心を失へり | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201104 |
散る花を惜みをしみて余りある | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201104 |
四五片を散らして花の風止みぬ | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201104 |
終の花さへも散らしてしまふ雨 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201104 |
春立つや花のあふるる師の墓前 | 浅木ノヱ | 春燈 | 201104 |
図書館にしづかな花の刻流れ | 外川玲子 | 風土 | 201104 |
杉林花の明るさ見つつ抜け | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201104 |
早発ちの人に届きし花の訃も | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201104 |
這ふものに翔ぶものに花ほほゑめり | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201104 |
悲しみは花のはかなさにも及ぶ | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201104 |
夫の忌を修する読経や花の昼 | 有賀鈴乃 | 末黒野 | 201104 |
網つくろふ足だけみえて花の内 | 浜福惠 | 風土 | 201104 |
勿体なし命も花の一片も | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201104 |
浪の花能登島山の朝日影 | 近藤紀子 | 槐 | 201104 |
藁屋根に枝垂るる花やとの曇り | 有賀鈴乃 | 末黒野 | 201104 |
花にまだ間のある雨に濡れにけり | 久保田万太郎 | 春燈 | 201105 |
花の春誕日迎へ米寿なり | 大橋敦子 | 雨月 | 201105 |
花の世の母に早き湯たてにけり | 柴田佐知子 | 空 | 201105 |
花ひらくやうに言葉をふやすやや | 佐藤喜孝 | あを | 201105 |
花を待つ城下の午鐘殷々と | 小澤菜美 | 璦 | 201105 |
花咲き満ち花下に刻得しありがたき | 大橋敦子 | 雨月 | 201105 |
花咲き満ち父似といふはありがたき | 大橋敦子 | 雨月 | 201105 |
花咲き満ち父母の恩愛ひた感謝 | 大橋敦子 | 雨月 | 201105 |
花明りして鶏の眼の老いにけり | 蘭定かず子 | 火星 | 201105 |
散る花や水面はなほも盛りにて | 加納淳子 | 六花 | 201105 |
次々の訃報身近に残り花 | 竹貫示虹 | 京鹿子 | 201105 |
燭台の長き影曳く花の夜 | 荒井千佐代 | 沖 | 201105 |
心満つ万朶の花を仰ぎ見て | 大橋敦子 | 雨月 | 201105 |
人人の花を謳歌の吉野山 | 藤見佳楠子 | 璦 | 201105 |
壬生寺の武士の碑に花こぼる | 加納淳子 | 六花 | 201105 |
待たすより待つ間樂しや花の下 | 藤見佳楠子 | 璦 | 201105 |
花 →35 |
2023年3月25日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。