花 32 100句 |
|||
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
花の昼加賀の老舗に「あめ」のれん | 田下宮子 | 璦 | 201006 |
花の庭犬と主を待ちにけり | 空音 | 六花 | 201006 |
花の舞ひ古都に優しき嘘ひとつ | 小田明美 | 春燈 | 201006 |
花の風車に入れつ走りけり | 三村武子 | 酸漿 | 201006 |
花の夜のボタンの穴の疲れをり | 服部郁史 | 京鹿子 | 201006 |
花の翳一枝のことに水鏡 | 上田義子 | 笹 | 201006 |
花は満開安達太良山は雪残し | 鈴木多枝子 | あを | 201006 |
花びらの己の重さより散りぬ | 空音 | 六花 | 201006 |
花ふぶき百万石といふ一陣 | 豊田都峰 | 京鹿子 | 201006 |
花ふぶく吾に天寿をいましばし | 中尾杏子 | 沖 | 201006 |
花も見ずほんと必死で働きし | 泉田秋硯 | 苑 | 201006 |
花を見し後の冥さや女人堂 | 鈴木照子 | 璦 | 201006 |
花を詩に指しなやかに人を待つ | 服部郁史 | 京鹿子 | 201006 |
花を尋ねて西行の日なりけり | 奥山絢子 | 風土 | 201006 |
花咲いて全山動く構へかな | 松嶋一洋 | 峰 | 201006 |
花咲くををちこちを見る農夫かな | 三浦カヨ子 | 酸漿 | 201006 |
花咲けり将軍手植月桂樹 | 阿部ひろし | 酸漿 | 201006 |
花時のをとこ料理へ杖の母 | 石田きよし | 鴫 | 201006 |
花時の散骨のぞむ友遠し | 鈴木阿久 | 峰 | 201006 |
花前線ひたひた磁石針揺るる | 千田百里 | 沖 | 201006 |
花添へて絵心こもる和菓子かな | 池部久子 | 酸漿 | 201006 |
花万朶生前葬などしてみたき | 須山登 | 沖 | 201006 |
花万朶百万石を盗りし槍 | 豊田都峰 | 京鹿子 | 201006 |
花未だ蕾も固し荻窪辺 | 松木清川 | ぐろっけ | 201006 |
花明りいのち明りと思ひけり | 松本圭司 | 沖 | 201006 |
花明りジャンパースカート嬰に似合ひ | 大松一枝 | 璦 | 201006 |
画家一人花の宴をよそに見て | 加藤北天 | 雨月 | 201006 |
開店の報せのビラを花の下 | 小山紫乃布 | 末黒野 | 201006 |
看取る身に老いさりげなし花の昼 | 窪田粧子 | 馬醉木 | 201006 |
忌の膳に一片の花今し散る | 篠原幸子 | 春燈 | 201006 |
急ぐ世を椅子にまどろむ花の昼 | 吉沢陽子 | 峰 | 201006 |
虚空より花のひとひら汝が魂か | 中尾杏子 | 沖 | 201006 |
空海の手馴れの佛具花明り | 狭川青史 | 馬醉木 | 201006 |
見納めの花とのたまふ白寿翁 | 浅井清香 | 笹 | 201006 |
黒谷に砦の世あり花かすみ | 久保田雪枝 | 雨月 | 201006 |
今生の限りの花や娘と仰ぎ | 高橋照子 | 雨月 | 201006 |
咲き登る花を追ひけり吉野山 | 小滝奈津江 | 酸漿 | 201006 |
作務僧と会釈を交す花の寺 | 三浦百合子 | 笹 | 201006 |
散る花の飛天となりて神楽殿 | 近藤きくえ | 槐 | 201006 |
散る花や水子地蔵の赤帽子 | 小滝奈津江 | 酸漿 | 201006 |
散る花を帽子の中へ受けにけり | 鈴木多枝子 | あを | 201006 |
産土神の花満ち満ちし荘厳さ | 小澤菜美 | 璦 | 201006 |
初花にたつきの音をひかへけり | 鷹崎由未子 | 春燈 | 201006 |
一景に松を添へたる花の山 | 加藤北天 | 雨月 | 201006 |
初花の便りの後の嵐かな | 山本無蓋 | 鴫 | 201006 |
初花や高からずして吉野門 | 田中佐知子 | 風土 | 201006 |
初花や野仏在せば手を合はす | 鷹崎由未子 | 春燈 | 201006 |
初花を彼の世の母の便りとも | 鷹崎由未子 | 春燈 | 201006 |
蕉翁の歩きし道も花咲けり | 松嶋一洋 | 峰 | 201006 |
蕉翁よ花よと巡りちと老いぬ | 千田百里 | 沖 | 201006 |
杖先に渦巻寄れり花の風 | 鈴木多枝子 | あをかき | 201006 |
真間の井へ飛石伝ふ花の昼 | 宮内とし子 | 沖 | 201006 |
人とゐて話すことなき花の昼 | 小山紫乃布 | 末黒野 | 201006 |
人の世話やくが楽しき花笑ふ | 鷹崎由未子 | 春燈 | 201006 |
図書館の道を聞かれて花の風 | 鈴木多枝子 | あを柳 | 201006 |
酔ふほどに花も忘るる宴かな | 川出浩之 | 笹 | 201006 |
地図の上指で歩いて花の道 | 鈴木多枝子 | あを柳 | 201006 |
池の辺を花よ花よと巡りけり | 大島みよし | 璦 | 201006 |
鳥たちが花よ花よと戯るる | 坂根宏子 | 璦 | 201006 |
天上の花の茶会に招かれて | 神蔵器 | 風土 | 201006 |
鈍行の旅も楽しき花の頃 | 三浦百合子 | 笹 | 201006 |
熱気球花の岸辺に影落し | 池部久子 | 酸漿 | 201006 |
念珠よりさくらの花のこぼれけり | 神蔵器 | 風土 | 201006 |
俳諧に花の生涯惜しみなく | 桑田永子 | ホトトギス | 201006 |
武家屋敷式台に散る花ひとひら | 豊田都峰 | 京鹿子 | 201006 |
風に乗り散り行く花の天の舞 | 岡田麻枝 | 酸漿 | 201006 |
風姿花伝花の鼓動の中にゐる | 大島翠木 | 槐 | 201006 |
風吹くな吹かねど花は散るものぞ | 浅井清香 | 笹 | 201006 |
法要や花は去年と変らざり | 西田史郎 | 璦 | 201006 |
満開の花に照り映ゆ磨崖佛 | 三浦百合子 | 笹 | 201006 |
夜の花賽銭弾む音のして | 飯田ひでを | 峰 | 201006 |
立てばすぐ花びら占むる午后の席 | 甲州千草 | 沖 | 201006 |
旅すれば美し日の本花絵巻 | 和田森早苗 | 璦 | 201006 |
冷たい日あたたかい日と花を追ふ | 鎌倉喜久恵 | あを | 201006 |
藁納豆買うて花の下を行く | 仁平則子 | 峰 | 201006 |
花が散る花に追はれてゐるごとく | 野口風子 | 鏃 | 201006 |
花の屑けふはいっぱい遊んだね | 篠田純子 | あを | 201006 |
花の山古刹の塔の見え隠れ | 伊東和子 | 璦 | 201006 |
花過ぎの海の疾風をまのあたり | 遠藤真砂明 | 沖 | 201006 |
花過ぎの湯をすすりゐる黙の午後 | 小田明美 | 春燈 | 201006 |
花散って四年の月日流れけり | 間宮澄 | 鏃 | 201006 |
散る花のまぶしき朝となりにけり | 野口風子 | 鏃 | 201006 |
吊橋の灯れるあたり花の山 | 青木陽子 | 酸漿 | 201006 |
天に鳶地に花影のありにけり | 前原早智子 | 春燈 | 201006 |
北京語の会話行き交ふ花の園 | 加藤北天 | 雨月 | 201006 |
木屋町の花影にあり茶房の灯 | 横田矩子 | 璦 | 201006 |
友偲ぶ西行庵の花影に | 笠井清佑 | 璦 | 201006 |
あの世まで花追ひかけて逝きにけり | 柴田久子 | 風土 | 201007 |
ぼんぼりの今日より灯る花の山 | 西出俊子 | 酸漿 | 201007 |
ランナーも暫し花人お堀端 | 三村紀子 | 万象 | 201007 |
たれかれと溶け合うてをる花の下 | 冨松寛子 | 槐 | 201007 |
ひとひらの花にゆるびし掌 | 笹村政子 | 六花 | 201007 |
ひとひらの名残の花の散りにけり | 奥山絢子 | 風土 | 201007 |
もろびとへ一目散に花ふぶく | 風間史子 | 鴫 | 201007 |
ゆくりなく花の吉野の坊泊り | 博多永楽 | 雨月 | 201007 |
ゆで卵五六個広げ花の下 | 三村紀子 | 万象 | 201007 |
ライオンの仮面で眠る花の下 | 陶山泰子 | ぐろっけ | 201007 |
一灯を献じて花の闇を緊む | 藤岡紫水 | 京鹿子 | 201007 |
一本の花のしたかげ兵の塚 | 塩見治郎 | 雨月 | 201007 |
雨音や花はさかりを過ぎたれば | 菊谷潔 | 六花 | 201007 |
雨上る西行墳へ花の道 | 中村洋子 | 風土 | 201007 |
往き交ひし軍靴の響き花万朶 | 有田蟻太 | 苑 | 201007 |
黄昏に花を巡りて花由来 | 坂根宏子 | 璦 | 201007 |
下町を都電の行けり花の風 | 川島澄子 | 酸漿 | 201007 |
加速して花の散りくる肩鞄 | 高橋道子 | 鴫 | 201007 |
花 →33 |
2023年3月12日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。