花 30 200句 |
|||
|
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
| 搦め手を来て二の丸の花吹雪 | 大竹欣哉 | 笹 | 200907 |
| 花満月くらきを水の過ぎゆけり | 奥山絢子 | 風土 | 200907 |
| 重箱に水を満たせば浮く花びら | 天谷翔子 | 火星 | 200907 |
| 旅ごころ西行ごころの花に佇つ | 水谷靖 | 雨月 | 200907 |
| 来し方の華やぎ暫し残り花 | 中本吉信 | 璦 | 200907 |
| 満開の花にしみこむ小糖雨 | 木下雅游 | 笹 | 200907 |
| 花万朶幹の太さの昏きかな | 古林阿也子 | 笹 | 200907 |
| 癒えし目をもて先づ花の富士仰ぎ | 山口まつを | 雨月 | 200907 |
| 花吹雪この道どこに抜けるみち | 前川明子 | 鴫 | 200907 |
| 紋付を吊す古着屋花の昼 | 山本耀子 | 火星 | 200907 |
| 修道院門を被ひて花満開 | 坂口三保子 | ぐろっけ | 200907 |
| 主婦どちの青春切符花巡り | 金井香ル | 苑 | 200907 |
| 花明かり杉戸絵の雉子こちら向く | 谷村幸子 | 槐 | 200907 |
| 花満つる湖に開けをり疏水口 | 佐用圭子 | 璦 | 200907 |
| 花万朶仰ぎゐる間も散るを見ず | 山口まつを | 雨月 | 200907 |
| 花万朶旧友といふあけすけに | 木下もと子 | 鴫 | 200907 |
| 寿限無じゆげむと花の吹雪を打ちかむり | 大島翠木 | 槐 | 200907 |
| 木曽長良繋ぐ閘門花万朶 | 水谷靖 | 雨月 | 200907 |
| 花鎮め神にいただく水美(うま)し | 本多俊子 | 槐 | 200907 |
| 花早きことを喜びかつ恐れ | 三村純也 | ホトトギス | 200907 |
| 花雪洞弓形吊りに浅草寺 | 和田照海 | 京鹿子 | 200907 |
| 花吹雪浴び来し夜の微熱とも | 柴崎英子 | 沖 | 200907 |
| 花吹雪浴びて高嶺へ第一歩 | 平居澪子 | 六花 | 200907 |
| 花吹雪鳥居の先の鳥居かな | 高橋秋子 | 炎環 | 200907 |
| 花吹雪地をももいろにころがして | 竹内悦子 | 槐 | 200907 |
| 花吹雪校庭に向く大時計 | 片野美代子 | 酸漿 | 200907 |
| 花吹雪渓より湧きて吉野建 | 谷口芳江 | 笹 | 200907 |
| 花吹雪メロスの影のひた走り | 横山義恭 | 笹 | 200907 |
| 花吹雪に巻き込まれたる別世界 | 倉持梨恵 | 鴫 | 200907 |
| 花吹雪とらへむと子は手をくぼめ | 渡部志津子 | 狩 | 200907 |
| 花人を離れてひとり土筆摘む | 大坪景章 | 万象 | 200907 |
| 花枝垂れ影に風ある日和かな | 水谷芳子 | 雨月 | 200907 |
| 花咲きて苑に暮色を寄せつけず | 金山藤之助 | 苑 | 200907 |
| 霧笛橋飛花を流れと渡るなり | 土藤けんじ | ろんど | 200907 |
| 花月夜母亡き家を通り過ぐ | 柳生千枝子 | 火星 | 200907 |
| 無尽蔵とはこのことか花吹雪 | 田中春生 | 狩 | 200907 |
| 花の寺昼餉代りに団子食ぶ | 大西八洲雄 | 万象 | 200907 |
| 花屑のつきし自動車うごきだす | 岡田由季 | 炎環 | 200907 |
| 花過ぎの心しばらく白きかな | 近藤喜子 | 槐 | 200907 |
| 満開の花の向うに人の声 | 牧原佳代子 | 酸漿 | 200907 |
| 満を持す花に気温の定まらず | 園多佳女 | 雨月 | 200907 |
| 花愛でる歳の数だけ幸を受け | 新実貞子 | 璦 | 200907 |
| 花を追ひ湖一周の一日旅 | 名取袿子 | 苑 | 200907 |
| 花を待つ煙ひとすぢくすぶりぬ | 岡田由季 | 炎環 | 200907 |
| 花まばら老木蔓に絡まれて | 先山実子 | ぐろっけ | 200907 |
| 花また花倭一国花のなか | 三輪温子 | 雨月 | 200907 |
| 自転車で思わずころぶ花の下 | 長瀬節子 | ぐろっけ | 200907 |
| 花びらの空をながるる月夜かな | 松村光典 | やぶれ傘 | 200907 |
| 花びらの一つ一つに風の抄 | 三橋泥太 | 遠嶺 | 200907 |
| 枕辺の一輪挿しに花愁 | 筒井八重子 | 六花 | 200907 |
| 花の道時々出会うメダリスト | 北畠明子 | ぐろっけ | 200907 |
| 花の昼新聞全紙流れゆく | 浜口高子 | 火星 | 200907 |
| 花の鐘湖上三里に響きけり | 宮田香 | 璦 | 200907 |
| 花の山の入口にある駐在所 | 岩下芳子 | 槐 | 200907 |
| 花の屑舞はすビル風退社ベル | 長谷川友子 | 春燈 | 200907 |
| 花の下知己の如くに言交し | 長谷川友子 | 春燈 | 200907 |
| 時しも花吹雪先師の声とこそ | 柴崎英子 | 沖 | 200907 |
| 花の雨浚渫船の碇泊灯 | 國保八江 | やぶれ傘 | 200907 |
| 女人堂は幽きが慣ひ花明り | 小林成子 | 苑 | 200907 |
| 花に飽きまた花に寄る一日かな | 原田達夫 | 鴫 | 200907 |
| 花に酔ひ昭和のことは省略す | 苑田ひろまさ | 苑 | 200907 |
| 花に隔たり字余りの多佳子句碑 | 佐方敏明 | ぐろっけ | 200907 |
| 花かすみ樹々の上なる蔵王堂 | 谷口芳江 | 笹 | 200907 |
| 方舟や観音とり巻く花の山 | 中島陽華 | 槐 | 200907 |
| 梢にて呼びかふ小鳥花の山 | 高橋敏 | 笹 | 200907 |
| 補聴器に噂を拾ふ花の昼 | 舩越美喜 | 京鹿子 | 200907 |
| 補助線を消し忘れたる花の奥 | 柳川晋 | 槐 | 200907 |
| しらじらと残月はあり花の須磨 | 堀井英子 | 雨月 | 200907 |
| 枝垂れたる花を久遠の伽藍かな | 小澤克己 | 遠嶺 | 200907 |
| 風一陣渓より空へ花の散る | 彦坂ハツ子 | 笹 | 200907 |
| 風に揺る枝垂桜の花重し | 橋本ふさ子 | 笹 | 200907 |
| 残花散る巡礼古道の潦 | 岩木茂 | 風土 | 200907 |
| 残されし者に歳月花吹雪く | 黒部祐子 | 笹 | 200907 |
| 燦々と洛中洛外花に満つ | 舩越美喜 | 京鹿子 | 200907 |
| 人間の衣脱ぎ捨て花の中 | 中田禎子 | 槐 | 200907 |
| 散る花を受くる下草やはらかき | 大坪景章 | 万象 | 200907 |
| 散る花に六腎の舞や阿修羅像 | 中島節子 | 春燈 | 200907 |
| 人波に押されて花の通り抜け | 木野本加寿江 | 火星 | 200907 |
| 牛馬もほとけとなりて花の下 | 大山里 | 槐 | 200907 |
| 山宿の玻璃戸をたたく花吹雪 | 小澤昭之 | 笹 | 200907 |
| 白髪をこぼれてよりの花びらぞ | 守屋井蛙 | 酸漿 | 200907 |
| 来し方もこれより先も花おぼろ | 吉田もと子 | 笹 | 200907 |
| おもかげや葉かげに青む夜の残花 | 渡邉友七 | あを | 200907 |
| 馬小屋の馬もまどろむ花の頃 | 田中喜久子 | 酸漿 | 200907 |
| 濃姫の眼差しに降る花の雨 | 恒川とも子 | 笹 | 200907 |
| 咲き満つる花喰ふ鳥を疎みけり | 三輪温子 | 雨月 | 200907 |
| 咲き満ちて公園墓地ぞ花浄土 | 土藤紅泉 | ろんど | 200907 |
| 咲き初むを散りゆく花を賞づるかな | 長井君春 | 雨月 | 200907 |
| 入学児迎へる八分咲きの花 | 筒井八重子 | 六花 | 200907 |
| 乳母車花天井に置きざりす | 川嶋ひとみ | ろんど | 200907 |
| うたかたの恋よ長堤花万朶 | 折橋綾子 | 鴫 | 200907 |
| 座敷より眺めてをりぬ花の山 | 小澤昭之 | 笹 | 200907 |
| 左内忌の市民の吟詠花吹雪 | 西出俊子 | 酸漿 | 200907 |
| 道場に吠えてゐるなり花の頃 | 松村光典 | やぶれ傘 | 200907 |
| 道一本空へじやがいも花盛り | 柴崎英子 | 沖 | 200907 |
| あたたかや金の成る木に花満ちて | KOKIA | 六花 | 200907 |
| さきがけて幹に一花開きけり | 小林優子 | 酸漿 | 200907 |
| 永久に欲し花の天蓋おさむ句碑 | 田中貞雄 | ろんど | 200907 |
| 対岸を点す灯のいろ花の色 | 環順子 | 遠嶺 | 200907 |
| 稿つつむ絹の風呂敷花の雨 | 藤原はる美 | 沖 | 200907 |
| 一樹より闇に湧きつぐ花吹雪 | 柴田佐知子 | 空 | 200907 |
| 一山の花の曼陀羅吉野山 | 谷口芳江 | 笹 | 200907 |
| 闇に活ぶ花の妖艶池めぐり | 新実貞子 | 璦 | 200907 |
| み吉野の花の曼陀羅心素に | 三浦百合子 | 笹 | 200907 |
| 阿修羅像外に出て受けよ花吹雪 | 岩木眞澄 | ぐろっけ | 200907 |
| ベランダより朝日受けたる花みごと | 山田をがたま | 京鹿子 | 200907 |
| 護送車の来てゆるゆると花の下 | 卓田謙一 | 万象 | 200907 |
| シタールの奏者の痩躯花の寺 | 大曽根育代 | 遠嶺 | 200907 |
| シタールを持たせてもらふ花の昼 | 小澤克己 | 遠嶺 | 200907 |
| 寝そべれば微熱まとへり花の影 | 佐用圭子 | 璦 | 200907 |
| 長生きはマーガレットの花の風 | 井上信子 | 鴫 | 200908 |
| 厳かに全山の花黙したる | 稲岡長 | ホトトギス | 200908 |
| この花に会ひたくて来し吉野山 | 安原葉 | ホトトギス | 200908 |
| 俗世棄て花の庵に酒を酌む | 金山藤之助 | 苑 | 200908 |
| 江の電の一日切符花巡り | 木村幸 | 苑 | 200908 |
| 橋赤し山霊飛花を導びきて | 松本鷹根 | 京鹿子 | 200908 |
| 吉野建花吹き上ぐる谿ふかし | 宮野百合子 | 笹 | 200908 |
| 風といふものに間のあり花吹雪 | 嶋田一歩 | ホトトギス | 200908 |
| 花の風古今伝授の里爛漫 | 古田かつみ | 笹 | 200908 |
| 花供養「内八文字」の足捌き | 小阪律子 | ぐろっけ | 200908 |
| 回向柱触れて御縁を花吹雪 | 深谷ひろみ | 笹 | 200908 |
| 翼廊をせかせか歩く僧に飛花 | 小阪律子 | ぐろっけ | 200908 |
| 花人の帰路にアメ横ありて混む | 嶋田摩耶子 | ホトトギス | 200908 |
| 花散るや惑星あまたありながら | 橋本くに彦 | ホトトギス | 200908 |
| 野辺送る一人ひとりに花の風 | 大信田梢月 | 万象 | 200908 |
| 花零る榊の方へ歩み寄る | 加藤みき | 槐 | 200908 |
| 花満ちて子の命日のやつて来る | 白水良子 | 空 | 200908 |
| 花万朶大願成就のごと仰ぐ | 武政礼子 | 雨月 | 200908 |
| 花一句あたへたまへよ鐘一打 | 谷口芳江 | 笹 | 200908 |
| 花吹雪少年の日の万華鏡 | 高橋宏行 | 遠嶺 | 200908 |
| 花巡りめぐりて老いを深うせり | 小林輝子 | 風土 | 200908 |
| 明けそめてはや花人を迎ふ山 | 安原葉 | ホトトギス | 200908 |
| 花散るや次咲くまでの待ち時間 | 橋本くに彦 | ホトトギス | 200908 |
| 花の路地人それぞれの曲り角 | 小阪律子 | ぐろっけ | 200908 |
| 花行脚こころに塔を築きつつ | 長戸路子 | 春燈 | 200908 |
| 花一片橋を掠めて水の上 | 仲山秋岳 | 万象 | 200908 |
| 花おぼろフリー切符の途中下車 | 松井千鶴子 | 笹 | 200908 |
| 万葉の調べ聞きをり花吹雪 | 下野啓子 | 笹 | 200908 |
| 車椅子押すに徹しぬ花の道 | 松田都青 | 京鹿子 | 200908 |
| 花びらを真横に飛ばし桜ちる | 白水良子 | 空 | 200908 |
| 母郷かな花下に放歌や乱舞の日 | 泉田秋硯 | 苑 | 200908 |
| 花の旅花よりも濃きピンク着て | 鈴木照子 | 苑 | 200908 |
| 花の径試歩の二人に鳥語降る | 野中啓子 | 苑 | 200908 |
| 花の下身をやはらかに潜りけり | 東良子 | 遠嶺 | 200908 |
| 自分似の羅漢探して花の蔭 | 小阪律子 | ぐろっけ | 200908 |
| 母の忌の夫の忌の花仰ぎては | 園多佳女 | 雨月 | 200908 |
| 散る花に日和つづきの軽さあり | 稲岡長 | ホトトギス | 200908 |
| 散る花のそのひと片の軽さかな | 稲岡長 | ホトトギス | 200908 |
| 散ることを忘れてをりし花ばかり | 岩垣子鹿 | ホトトギス | 200908 |
| 咲き満ちて羽音こぼるる花の下 | 加藤美貴 | 笹 | 200908 |
| 「よう生きた生きた」と花びらごと乾杯 | 木田千女 | 狩 | 200908 |
| 奈良朝の花のうてなに吾在りぬ | 瀧青佳 | ホトトギス | 200908 |
| 句碑目覚む花の散り込むその谷に | 長山あや | ホトトギス | 200908 |
| 先陣の力漲る花吹雪 | 東良子 | 遠嶺 | 200908 |
| 渡船場の風緩みゐる花の昼 | 徳井節子 | 馬醉木 | 200908 |
| み吉野の旅の期待を語る花 | 安原葉 | ホトトギス | 200908 |
| 鉄塔の裾をひろげて花の山 | 塚越美知子 | 狩 | 200908 |
| 明けそめてはや花人を迎ふ山 | 安原葉 | ホトトギス | 200908 |
| ぎやうさんに海鼠が出たと花便り | 坂本野歩 | 鏃 | 200909 |
| ふたり酒花と満月占めてをり | 岩本紀子 | 鴫 | 200909 |
| 花の精すでに通へる句碑ならむ | 山田弘子 | ホトトギス | 200909 |
| 花霞この道なりにお行きやす | 中原幸子 | 船団 | 200909 |
| 花仰ぐ後姿に声かけず | 今橋眞理子 | ホトトギス | 200909 |
| 仰ぎてもふりかへりても花の中 | 大平和男 | 笹 | 200909 |
「牡丹」祝句 初花に未来展けて行きにけり |
稲畑汀子 | ホトトギス | 200909 |
| 初花を見したかぶりは満ちてなほ | 稲岡長 | ホトトギス | 200909 |
| 須臾の間を花の佐保なり只の溝 | 奥村鷹尾 | 京鹿子 | 200909 |
| 浚渫の船の行き交ふ春の河 | 岡田史女 | 末黒野 | 201806 |
| 多宝塔揺れてはをらず花揺るる | 上崎暮潮 | ホトトギス | 200909 |
| 谷渡りとは鶯も花びらも | 河野美奇 | ホトトギス | 200909 |
| 暮れてゆく花に御僧まだ着かぬ | 山田弘子 | ホトトギス | 200909 |
| 満開の花に押るるを怖れけり | 山田弘子 | ホトトギス | 200909 |
| 面会の了る二十時花時雨 | 熊谷かをる | 鴫 | 200909 |
| 練習の球児らに花越しの風 | 久永つう | 六花 | 200909 |
| 俎の水切れ早し花は実に | 荒井千佐代 | 空 | 200909 |
| 金屏や花の千本吉野建 | 水谷洋子 | 十進法 | 200911 |
| 散る花に袖ひるがへるしづやしづ | 水谷洋子 | 十進法 | 200911 |
| 別れうた一節花の下に立ち | 水谷洋子 | 十進法 | 200911 |
| 湧水も花明りして徒士屋敷 | 木村公子 | 花貝母 | 200911 |
| 涙せり花の盛りの三角田 | 神蔵器 | 風土 | 200911 |
| ひとひらの花影あはき常夜燈 | 吉岡知香 | 京鹿子 | 201001 |
| ともに座す花のベンチの冷ややかに | 佐野功 | 遠嶺 | 201001 |
菅原淑子『篝火』序句 花よりも人うつくしき篝かな |
鷹羽狩行 | 狩 | 201001 |
| 寺巡り花を愛でたる波郷の忌 | 赤座典子 | あを | 201001 |
| 塵となり掃く花びらの逃げやすし | 山本耀子 | 火星 | 201001 |
| 衣紋坂こして花咲く大門へ | 佐藤恭子 | あを | 201002 |
| 花すぎの雨あをあをと禅寺なる | 豊田都峰 | 土の唄 | 201002 |
| 流眄の坂本冬美花散らす | 佐藤喜孝 | あを柳 | 201002 |
| この陽気一気に花をいざなへり | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201003 |
| 引き返す勇気花の咲くは遠し | 長崎桂子 | あを | 201003 |
| 花待てば華甲に一歩近づきぬ | 片山由美子 | 狩 | 201003 |
| 快晴といふ初花に出逢あり | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201003 |
| 開花豫報からだのどこかむづむづす | 竹貰示虹 | 京鹿子 | 201003 |
| 塵となり掃く花びらの逃げやすし | 山本耀子 | 火星 | 201003 |
| 浅草の初花くぐり掛小屋へ | 品川鈴子 | ぐろっけ | 201003 |
| 大入りの浅草芝居花綻ぶ | 品川鈴子 | ぐろっけ | 201003 |
| 花→31 | |||
2021年4月10日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。