花 26 141句 |
|||
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
書き出しは予後の報告花だより | 飛鳥由紀 | 鴫 | 200807 |
靉靆や花綿々と畳々と | 大畑善昭 | 沖 | 200807 |
鎌を手に長靴の来る花の川 | 渡邉美保 | 火星 | 200807 |
|
雨村敏子 | 槐 | 200807 |
鈴振れば花の応ふる札所かな | 鈴木撫足 | 春燈 | 200807 |
老いという向い風なり二分の花 | 奥田妙子 | ぐろっけ | 200807 |
十石舟花の疏水を行き交ひて | 和田一 | 雨月 | 200807 |
楊貴妃の名をほしいまま花の昼 | 竹内悦子 | 璦 | 200807 |
友も又独りとなりぬ花の宵 | 八張さち | ぐろっけ | 200807 |
過ぎさりし事は云はずに花は二分 | 奥田妙子 | ぐろっけ | 200807 |
靖國の花ながさきに魁て | 苑田ひろまさ | 苑 | 200807 |
花落し尽し老桜安らけし | 木野裕美 | ぐろっけ | 200807 |
花明り役行者の像癒やす | 高谷栄一 | 璦 | 200807 |
花明り華甲の人の祝帯 | 田下宮子 | 苑 | 200807 |
花明りふれあい喫茶談はずむ | 中井光子 | ぐろっけ | 200807 |
花明りして街道に人を見ず | 中原敏雄 | 雨月 | 200807 |
花満つる日を棟上げの酒提げて | 足立典子 | 雨月 | 200807 |
花万朶明日は散らねばならぬなり | 山田天 | 雨月 | 200807 |
花万朶元気な婆でゐるつもり | 木田千女 | 狩 | 200807 |
花房の空也の息に冷えゐたり | 前田忍 | 火星 | 200807 |
花盛り神を崇めて五十鈴川 | 竹内悦子 | 璦 | 200807 |
手を取れば初花の下去り難く | 小國佐世子 | 遠嶺 | 200807 |
花充ちて句碑公園と名付けたし | 刈米育子 | 苑 | 200807 |
花散るや風の集まる峡の口 | 生田作 | 風土 | 200807 |
花散るや過去それぞれのクラス会 | 花岡豊香 | 酸漿 | 200807 |
花散らしの朝となるや退職日 | 濱上こういち | 鴫 | 200807 |
花三分首に巻きたるタイシルク | 渡邉美保 | 火星 | 200807 |
花狂ひめく佐保を馳せ佐紀を馳せ | 山田夏子 | 雨月 | 200807 |
花越しに見る養生のブリキ缶 | 田村園子 | 鴫 | 200807 |
花陰に十三詣の父子在り | 金澤明子 | 火星 | 200807 |
花愛でる喜び気づく異邦人 | 伊吹之博 | 京鹿子 | 200807 |
花を撮るずずっと人を押し分けて | 岡谷栄子 | 苑 | 200807 |
花を見つ内緒の話ひらひらす | 小林正史 | 鴫 | 200807 |
花びらを留めぴかぴかランドセル | 木野裕美 | ぐろっけ | 200807 |
花びらは難無く風に乗りにけり | 瀬島洒望 | やぶれ傘 | 200807 |
花びらは仰ぐうなゐをすべり落つ | 井上加世子 | ぐろっけ | 200807 |
花びらのはりついてゐる父の墓 | 竹内水穂 | 火星 | 200807 |
花の里維新の志士の潜居跡 | 大西和子 | ぐろっけ | 200807 |
花の夜をまはりすぎたりオルゴール | 奥田順子 | 火星 | 200807 |
花の昼黒衣に影のありにけり | 杉浦典子 | 火星 | 200807 |
花の宵オーボエソロの孫娘 | 八張さち | ぐろっけ | 200807 |
花の寺ハーレーバイク結集す | 猪鼻純枝 | 万象 | 200807 |
じやんけんの鬼が決まれり花の下 | 北島上巳 | 酸漿 | 200807 |
花の香のくまなく馬頭観世音 | 小形さとる | 槐 | 200807 |
片々と花こぼれゐて静かな | 稲岡長 | ホトトギス | 200807 |
歯を見せて笑ふ阿羅漢花明り | 岡田章子 | ぐろっけ | 200807 |
塀越しに花散り来たる迷ひ道 | 唐鎌光太郎 | ぐろっけ | 200807 |
仏頭は花のおぼろの芯めきて | 豊田都峰 | 京鹿子 | 200807 |
風無きに花散りくると漢言ふ | 堀井英子 | 雨月 | 200807 |
師碑へ鍵あけて信濃は花のとき | 千田百里 | 沖 | 200807 |
子らの声シートにころげ花の下 | 長田曄子 | 火星 | 200807 |
百歳の母訪ふ花の盛りかな | 深澤鱶 | 火星 | 200807 |
讃美歌のトラピスチヌや花明り | 田下宮子 | 璦 | 200807 |
散る花の池のむかうに阿弥陀仏 | 田中佐知子 | 風土 | 200807 |
函館のハイカラ号や花の旅 | 田下宮子 | 璦 | 200807 |
花びらの降り積みてこそ桜色 | 浜田南風 | 苑 | 200807 |
山かけて庭とし花の一古刹 | 柴田良二 | 雨月 | 200807 |
雑踏を逃れて坂の花明り | 田麦かつ江 | 苑 | 200807 |
黄檗なる美濃和紙箋の花便り | 勝野薫 | ぐろっけ | 200807 |
背景に花ある記念写真かな | 服部早苗 | 空 | 200807 |
咲くための光あつめて花三分 | 寺坂八重子 | 京鹿子 | 200807 |
咲き満ちて花の谺を浴びにけり | 小林和子 | 風土 | 200807 |
咲かんとす花の気息に包まれて | 安原葉 | ホトトギス | 200807 |
熱鬧の上野の山や花惜しむ | 高橋宏行 | 遠嶺 | 200807 |
熱戦のつめたき碁石花の下 | 中島陽華 | 槐 | 200807 |
入学式花びら一枚散り込めり | 江見悦子 | 万象 | 200807 |
左右からティッシュ受け取り花の駅 | 飛鳥由紀 | 鴫 | 200807 |
遠くより来し先輩と花に酌む | 内藤玲二 | 空 | 200807 |
今ごろは爛漫絵巻花の寺 | 曽我美代子 | 璦 | 200807 |
灯されて迷宮現るる花の奥 | 浜田はるみ | 遠嶺 | 200807 |
天蓋を抜くるに惜しき花の道 | 溝内健乃 | 雨月 | 200807 |
ニューヨークヘ赴任の友と花巡り | 廣見知子 | 苑 | 200807 |
阿修羅には秘めたる花でありにけり | 豊田都峰 | 京鹿子 | 200807 |
遺影持つ伏目も見やる花堤 | 井上加世子 | ぐろっけ | 200807 |
移動カフェ今日マロニエの花の下 | 五十嵐章子 | 沖 | 200807 |
ひらひらと電車近づく花の昼 | 北畠明子 | ぐろっけ | 200808 |
御衣黄の若木に花の色のあり | 浅野恵美子 | 酸漿 | 200808 |
貸切の貼紙のあり花の宿 | 千原叡子 | ホトトギス | 200808 |
九センチの胎内仏に花明り | 河村泰子 | ぐろっけ | 200808 |
西行の鏡石あり花映ゆる | 河村泰子 | ぐろっけ | 200808 |
声高に華語過ぐ花の「通り抜け」 | 山下青坡 | 苑 | 200808 |
どこからか発声練習花の風 | 北畠明子 | ぐろっけ | 200808 |
神鹿の像は小さめ花の杜 | 奥田妙子 | ぐろっけ | 200808 |
寄道をするブティックも花の下 | 飯田角子 | 酸漿 | 200808 |
観音の持物に花よ安居寺 | 大竹淑子 | 風土 | 200808 |
鶯は花より先に目覚めゐし | 千原叡子 | ホトトギス | 200808 |
初桜一花の繋ぐ旅路はも | 山田弘子 | ホトトギス | 200808 |
海近きまま散り残る花三分 | 本橋仁 | 夏爐 | 200808 |
花誘ひけりな遡上の魚もあらん | 本橋仁 | 夏爐 | 200808 |
花明りタカラジェンヌの耀ふ目 | 奥田妙子 | ぐろっけ | 200808 |
花万朶米屋で歴史学びをり | 府川房江 | 母の空 | 200808 |
花万朶吉野の旅も近づきし | 安原葉 | ホトトギス | 200808 |
花枝垂れ風を酔はせる色尽くし | 松本鷹根 | 京鹿子 | 200808 |
花の夜や竹灯籠を包む闇 | 飯田角子 | 酸漿 | 200808 |
花の門小野道風書きし額 | 河村泰子 | ぐろっけ | 200808 |
裏木戸に閂のなし花の宿 | 山田閏子 | ホトトギス | 200808 |
残る花師弟の絆深まれり | 横松しげる | 遠嶺 | 200808 |
散る花に遅れ咲く花急ぐまじ | 有吉桜雲 | 狩 | 200808 |
花に酔ひ桜に遊ぶていたらく | 木村真魚奈 | 京鹿子 | 200808 |
山雨快晴杣路の溜り花鏡 | 丸山冬鳳 | 京鹿子 | 200808 |
風一陣渓より空へ花の散る | 彦坂ハツ子 | 笹 | 200907 |
風に揺る枝垂桜の花重し | 橋本ふさ子 | 笹 | 200907 |
残花散る巡礼古道の潦 | 岩木茂 | 風土 | 200907 |
残されし者に歳月花吹雪く | 黒部祐子 | 笹 | 200907 |
燦々と洛中洛外花に満つ | 舩越美喜 | 京鹿子 | 200907 |
人間の衣脱ぎ捨て花の中 | 中田禎子 | 槐 | 200907 |
散る花を受くる下草やはらかき | 大坪景章 | 万象 | 200907 |
散る花に六腎の舞や阿修羅像 | 中島節子 | 春燈 | 200907 |
人波に押されて花の通り抜け | 木野本加寿江 | 火星 | 200907 |
牛馬もほとけとなりて花の下 | 大山里 | 槐 | 200907 |
山宿の玻璃戸をたたく花吹雪 | 小澤昭之 | 笹 | 200907 |
白髪をこぼれてよりの花びらぞ | 守屋井蛙 | 酸漿 | 200907 |
来し方もこれより先も花おぼろ | 吉田もと子 | 笹 | 200907 |
おもかげや葉かげに青む夜の残花 | 渡邉友七 | あを | 200907 |
馬小屋の馬もまどろむ花の頃 | 田中喜久子 | 酸漿 | 200907 |
濃姫の眼差しに降る花の雨 | 恒川とも子 | 笹 | 200907 |
咲き満つる花喰ふ鳥を疎みけり | 三輪温子 | 雨月 | 200907 |
咲き満ちて公園墓地ぞ花浄土 | 土藤紅泉 | ろんど | 200907 |
咲き初むを散りゆく花を賞づるかな | 長井君春 | 雨月 | 200907 |
入学児迎へる八分咲きの花 | 筒井八重子 | 六花 | 200907 |
乳母車花天井に置きざりす | 川嶋ひとみ | ろんど | 200907 |
うたかたの恋よ長堤花万朶 | 折橋綾子 | 鴫 | 200907 |
座敷より眺めてをりぬ花の山 | 小澤昭之 | 笹 | 200907 |
左内忌の市民の吟詠花吹雪 | 西出俊子 | 酸漿 | 200907 |
道場に吠えてゐるなり花の頃 | 松村光典 | やぶれ傘 | 200907 |
道一本空へじやがいも花盛り | 柴崎英子 | 沖 | 200907 |
あたたかや金の成る木に花満ちて | KOKIA | 六花 | 200907 |
さきがけて幹に一花開きけり | 小林優子 | 酸漿 | 200907 |
永久に欲し花の天蓋おさむ句碑 | 田中貞雄 | ろんど | 200907 |
対岸を点す灯のいろ花の色 | 環順子 | 遠嶺 | 200907 |
稿つつむ絹の風呂敷花の雨 | 藤原はる美 | 沖 | 200907 |
一樹より闇に湧きつぐ花吹雪 | 柴田佐知子 | 空 | 200907 |
一山の花の曼陀羅吉野山 | 谷口芳江 | 笹 | 200907 |
闇に活ぶ花の妖艶池めぐり | 新実貞子 | 璦 | 200907 |
み吉野の花の曼陀羅心素に | 三浦百合子 | 笹 | 200907 |
阿修羅像外に出て受けよ花吹雪 | 岩木眞澄 | ぐろっけ | 200907 |
エナメルの靴に貼り付く花の屑 | 近藤倫子 | ぐろっけ | 200908 |
みよし野の花へ一駅づつ停車 | 今井千鶴子 | ホトトギス | 200908 |
語らへば墓前へとまた花吹雪 | 今橋眞理子 | ホトトギス | 200909 |
この飛花に撰はれ天に昇らむと | 後藤比奈夫 | ホトトギス | 200909 |
谷渡りとは鶯も花びらも | 河野美奇 | ホトトギス | 200909 |
花 →27 |
2021年4月12日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。