花 20 200句 |
|||
|
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
| 城跡の松の香ほのと花の昼 | 阿部ひろし | 酸漿 | 200507 |
| 野仏の合掌ならぶ花の昼 | 阿部ひろし | 酸漿 | 200507 |
| 道成寺はねての銀座花の昼 | 中島伊智子 | 酸漿 | 200507 |
| なごやかに人すれ違ふ花明り | 小滝奈津江 | 酸漿 | 200507 |
| 見上ぐれば身に降りかかる花の雨 | 兼子栄子 | 酸漿 | 200507 |
| 山迫る甲斐の一村花の中 | 片野美代子 | 酸漿 | 200507 |
| 麗しき大和言葉の花人等 | 下平しづ子 | 雨月 | 200507 |
| 一鳥の揺れ花翳に紛れをり | 岡淑子 | 雨月 | 200507 |
| 花あかりして寺に古る曼陀羅図 | 岡淑子 | 雨月 | 200507 |
| 句に遊び再びまみゆ今日の花 | 大西正栄 | 雨月 | 200507 |
| 憂き事も忘れ子に蹤き花の旅 | 大西正栄 | 雨月 | 200507 |
| 我が余命惜しむごとくに花仰ぐ | 大西正栄 | 雨月 | 200507 |
| 忙しき中来りしに花に雨 | 田中峰雪 | 雨月 | 200507 |
| 大和心とは花咲くを待つこころ | 三輪温子 | 雨月 | 200507 |
| 無造作に抜身地に並め花下のロケ | 森脇貞子 | 雨月 | 200507 |
| 日本に花日本語にホ句のあり | 山田夏子 | 雨月 | 200507 |
| 花の雨手ごころ加へたまへかし | 山田夏子 | 雨月 | 200507 |
| 建替のうはさの荘の花万朶 | 隅田恵子 | 雨月 | 200507 |
| 花万朶懐古に浮び出づ顔セ | 仙石君子 | 雨月 | 200507 |
| 鏡台に伏せある句帳花の昼 | 出口賀律子 | 雨月 | 200507 |
| 花を待つこころ逸れど花は遅々 | 服部珠子 | 雨月 | 200507 |
| 勧進帳謡ふ東都の花の中 | 服部珠子 | 雨月 | 200507 |
| 花の駅言葉足らずに送り来し | 西村操 | 雨月 | 200507 |
| 能面の横顔にほと花あかり | 乗光雅子 | 雨月 | 200507 |
| 蔵王堂はろか花また花の中 | 大石喜美子 | 雨月 | 200507 |
| 立ち上がり歩めば花の動きだす | 大串章 | 百鳥 | 200507 |
| 闇深く花を鎮むる神楽かな | 高橋とも子 | 百鳥 | 200507 |
| 花時の夜汽車に母とありしこと | 中村雅樹 | 百鳥 | 200507 |
| 言ひよどむことあり水に花の影 | 阿部いく子 | 百鳥 | 200507 |
| 花の校庭還暦の逆上り | 酒井康正 | 百鳥 | 200507 |
| 花曇作業小屋より笑ひ声 | 佐々木咲子 | 百鳥 | 200507 |
| 目撃者捜す看板花の雨 | 杉江美枝 | 百鳥 | 200507 |
| 白杖の立て掛けてあり花の宴 | 大和あい子 | 百鳥 | 200507 |
| 乳母車ゆする母の手花の影 | 柿澤喜三郎 | 百鳥 | 200507 |
| 花の下老犬常のごと眠る | 鈴木實 | 百鳥 | 200507 |
| 花終る大道芸が人集め | 鈴木實 | 百鳥 | 200507 |
| 篆刻の実演かこむ花の昼 | 中里とも子 | 百鳥 | 200507 |
| 表札は三業組合花の雨 | 村上葉子 | 百鳥 | 200507 |
| 舟宿の梯子上げられ花了る | 村上葉子 | 百鳥 | 200507 |
| 駅の名の桜とありぬ花づかれ | 浜田久美子 | 六花 | 200507 |
| 花人やだれもやさしき瞳もち | 松本安弘 | 六花 | 200507 |
| 絵画展眼の保養して花三分 | 馬場美智子 | 六花 | 200507 |
| 花便りまた雪だより一人坐す | 阿部晴山 | 集 | 200507 |
| ふんばれよ自問自答の花三分 | 阿部晴山 | 集 | 200507 |
| 花埃はたいて仕舞う宴かな | 小林むつみ | 集 | 200507 |
| ケア日記花のしおりをして閉じる | 大熊さと | 集 | 200507 |
| 花の散る和船漕ぎゆく小名木川 | 数藤弥太郎 | 集 | 200507 |
| 瞼をうかつにも閉づ花の下 | 佐藤喜孝 | あを | 200507 |
| 花びらのびつしりとありあぎとへる | 佐藤喜孝 | あを | 200507 |
| きてみれば花散りいそぐ五稜郭 | 木村茂登子 | あを | 200507 |
| 花ぐもり疲れが残るふくらはぎ | 森山のりこ | あを | 200507 |
| こまごまと花を散らしぬ大桜 | 青山丈 | 朝 | 200507 |
| 花の寺「茶の湯の稽古致します」 | 初瀬啓子 | 朝 | 200507 |
| 花人に囲まれてをる辻楽士 | 灘秀子 | 朝 | 200507 |
| ジヤスミンの一枝を手折る花盗人 | 有島夛美 | 河鹿 | 200508 |
| 碧落へ花のひとひら吸はれけり | 山下青坡 | 苑 | 200508 |
| そぞろ行く冷泉通り花明り | 金山藤之助 | 苑 | 200508 |
| 散る花のひとひら毎の神仏 | 千原叡子 | ホトトギス | 200508 |
| 朝日まだ当らぬ谷の花の色 | 稲岡長 | ホトトギス | 200508 |
| とは言うて花にも別れねばならず | 稲岡長 | ホトトギス | 200508 |
| 連れ立ちて二歳児もまた花人に | 高浜礼子 | ホトトギス | 200508 |
| 花の下たましひのみの吾となり | 山下しげ人 | ホトトギス | 200508 |
| 花人の重さで沈みさうな山 | 木暮陶句郎 | ホトトギス | 200508 |
| 眠りたき花照明が突き上ぐる | 木暮陶句郎 | ホトトギス | 200508 |
| この人出花は上野と言ふけれど | 松尾緑富 | ホトトギス | 200508 |
| 旅鞄持ち重りして花の山 | 松尾緑富 | ホトトギス | 200508 |
| 呑み下す花に別れといふ思ひ | 稲岡長 | ホトトギス | 200508 |
| らんまんの花の散りくる憂ひあり | 桑田青虎 | ホトトギス | 200508 |
| 樺の花富士仰ぐとき天降りくる | 岡本まち子 | 馬醉木 | 200508 |
| 入院のメモ握りしむ花の昼 | 高木杏子 | 馬醉木 | 200508 |
| 消燈に闇やはらかき花の雨 | 高木杏子 | 馬醉木 | 200508 |
| 開帳の秘仏に出合ふ花行脚 | 渡邊英子 | 馬醉木 | 200508 |
| 集う日の花の見頃を推し測り | 田村時与 | 集 | 200508 |
| 悪人も善人も無き花の下 | 大森桂子 | 集 | 200508 |
| オフェリアに添って流れる花のかず | 岡田芳べえ | 集 | 200508 |
| 花びらをあまた沈めし濠の色 | 伊嶋淡々 | 集 | 200508 |
| ひとひらの花は先達の命なり | 馬場龍雨 | 集 | 200508 |
| 君づけの同窓会や花三分 | 杉山涼風 | 集 | 200508 |
| 花万朶水辺の暗み磨崖仏 | 浦川哲子 | 集 | 200508 |
| 花散らす肩車の子の双手かな | 浦川哲子 | 集 | 200508 |
| 骨董の壺ふくよかに花の雨 | 伊藤雅子 | 集 | 200508 |
| ヴェネツィアングラスの向こう花あかり | 伊藤雅子 | 集 | 200508 |
| 花の山一切のこと忘じける | 雨村敏子 | 槐 | 200508 |
| 先生の手の大きかり花の下 | 西宮舞 | 狩 | 200508 |
| 職退きて花盗人となりにけり | 石川等 | 狩 | 200508 |
| 花の夜の宝物殿の鍵の音 | 小山徳夫 | 遠嶺 | 200508 |
| 薫風や花片をすぐ触る癖 | 岩淵彰 | 遠嶺 | 200508 |
| 遠景も近景もみな花満てり | 小林恵子 | 遠嶺 | 200508 |
| 深空より花こぼれ来し館跡 | 浜田はるみ | 遠嶺 | 200508 |
| 放浪に憧れありし花のころ | 高橋良介 | 遠嶺 | 200508 |
| 花めぐり散るを惜しむや暮六つ | 古川洋三 | 遠嶺 | 200508 |
| 零戦に花降りかかる日和かな | 青木辰夫 | 遠嶺 | 200508 |
| 玄関に虻つれ込めり花売女 | 神山テル | 栴檀 | 200508 |
| 鎌を研ぐ女楮の花の下 | 江崎和子 | 栴檀 | 200508 |
| 花づかれならぬ画展の花に酔ふ | 家塚洋子 | 酸漿 | 200508 |
| 水湛へ湖静もれり花の雨 | 君島栄子 | 酸漿 | 200508 |
| 宮城をにはかに隠し花の雨 | 松井洋子 | ぐろっけ | 200508 |
| 先生の笛で園児も花も散る | 大空純子 | ぐろっけ | 200508 |
| ぐいと立つ青権現も花の客 | 角谷美恵子 | ぐろっけ | 200508 |
| 池に出て別の明るさ花の昼 | 金子野生 | 京鹿子 | 200508 |
| 灘万の弁当に散る花一片 | 河内桜人 | 京鹿子 | 200508 |
| 山門の落慶法要花万朶 | 大堀鶴侶 | 雨月 | 200508 |
| 大玻璃戸二面つづきの花の景 | 隅田恵子 | 雨月 | 200508 |
| 点眼の一滴花の雨冷ゆる | 葛馬房夫 | 雨月 | 200508 |
| 月朧花おぼろなる橋ゆきき | 葛馬房夫 | 雨月 | 200508 |
| 見ず知らずの女人と花の傘のうち | 安達風越 | 雨月 | 200508 |
| 鳥ちらちら花曼荼羅に遊ぶかな | 安達風越 | 雨月 | 200508 |
| 花の枝震へてゐたり練り神輿 | 鳴海清美 | 六花 | 200508 |
| 楽市や花人誰も立ち寄らず | 二瓶洋子 | 六花 | 200508 |
| 白湯のんでまた墨を磨る花曇 | 里中章子 | 空 | 200508 |
| ひと息をかくれば開きさうな花 | 苑実耶 | 空 | 200508 |
| 己が葬取り仕切る夢花明り | 苑実耶 | 空 | 200508 |
| 花人へ都営大江戸線に乗る | 嶋田一歩 | ホトトギス | 200509 |
| 地下鉄を出れば花あり皇居あり | 嶋田一歩 | ホトトギス | 200509 |
| 句友とは逢はずも親し花の宴 | 吉田小幸 | ホトトギス | 200509 |
| 大役を果せし安堵花万朶 | 吉田小幸 | ホトトギス | 200509 |
| 古庭の残んの花に朝戸繰る | 喜多村萬城 | ホトトギス | 200509 |
| ひとり来し吾も花人にちがひなし | 宇田秋思 | ホトトギス | 200509 |
| 目閉づればたちまち花に遊びけり | 今井千鶴子 | ホトトギス | 200509 |
| 明日といふ日もあり花に別れても | 今井千鶴子 | ホトトギス | 200509 |
| 花八十二年見しこと誕生日 | 嶋田一歩 | ホトトギス | 200509 |
| 東京に父母の墓あり花曇 | 嶋田一歩 | ホトトギス | 200509 |
| 陶工の筆こまやかに花の雨 | 三好かほる | 万象 | 200509 |
| ポケツトを花のかたちにして帰る | 荒川美邦 | 京鹿子 | 200509 |
| 桶の鮒浮けるは白し花びらも | 瀧春一 | 菜園 | 200509 |
| ちる花のひとひらに大き巷あり | 瀧春一 | 菜園 | 200509 |
| 花ふぶく道に噴井の水はしり | 瀧春一 | 菜園 | 200509 |
| 電車驛ゆふべは花もちりやみぬ | 瀧春一 | 菜園 | 200509 |
| 花の雨鴎のつばさゆきかへり | 瀧春一 | 菜園 | 200509 |
| ひと日居て初島を見ざり花の雨 | 瀧春一 | 菜園 | 200509 |
| 花の雨勇士の遺影濡れて通る | 瀧春一 | 菜園 | 200509 |
| 英靈いま花咲く温泉 |
瀧春一 | 菜園 | 200509 |
| 花の春犬飼うて人に憚れる | 瀧春一 | 菜園 | 200509 |
| 花の昼盆の窪より眠くなる | 岩岡中正 | ホトトギス | 200510 |
| 法王に花の別離となる日本 | 小島左京 | ホトトギス | 200510 |
| 心眼で拝す秘仏や花幽く | 小島左京 | ホトトギス | 200510 |
| 爛漫の花明りして泉岳寺 | 桑田青虎 | ホトトギス | 200510 |
| 花散るや前世しきりになつかしき | 岩岡中正 | ホトトギス | 200510 |
| イグナチオの夕鐘が降る花がふる | 山元志津香 | 八千草 | 200510 |
| 花はさてさても宴は闌に | 四戸和彦 | 八千草 | 200510 |
| いま吸ひし花の匂ひを吐きにけり | 高橋将夫 | 炎心 | 200510 |
| 花の山ぐるり人間ばかりかな | 高橋将夫 | 炎心 | 200510 |
| 艫綱のほどよくたるみ花の昼 | 遠藤真砂明 | 波太渡し | 200510 |
| 一生も一会もいのち花に酌む | 遠藤真砂明 | 波太渡し | 200510 |
| 高楼の隠し階段花月夜 | 宮澤さくら | 今生 | 200510 |
| 糸寒天ふやけきつたる花曇り | 高橋あゆみ | 沖 | 200510 |
| 帰るたび眉山こたびは花かすみ | 上崎暮潮 | ホトトギス | 200511 |
| 花の町深き谷ある城を抱き | 村松紅花 | ホトトギス | 200511 |
| 緋毛氈敷く一隅の花明かり | 福地初江 | 朝 | 200601 |
| 花ぐもり嵩なき髪のはねやすき | 楠原幹子 | 白卓布 | 200602 |
| 花を以て北窓塞ぐ画室かな | 能村研三 | 沖 | 200602 |
| 仏彫る檜のにほひ花曇 | 飯高あい | 対岸 | 200602 |
| いせ辰に千代紙を撰る花の昼 | 飯高あい | 対岸 | 200602 |
| すひかづら今元気なり花こぼす | 加藤君子 | 火星 | 200602 |
| 花の山リフトに足の力抜く | 関戸文子 | 酸漿 | 200602 |
三月十日の空襲の夜、この世を去りたる おあいさんのありし日のおもかげをしのぶ 花曇かるく一ぜん食べにけり |
久保田万太郎 | 春燈 | 200603 |
銀座の昼を行く。 忍 |
久保田万太郎 | 春燈 | 200603 |
| 花の寺孔雀が猫の声上ぐる | 水野加代 | 万象 | 200603 |
| 千本の花を篝に夜の川 | 松村多美 | 四葩 | 200603 |
| 花びらの淀にあつまる夕づくと | 佐藤喜孝 | あを | 200603 |
| 下町の花の輪廻でありにけり | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200604 |
| 花の下蕉心会の六年目 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200604 |
| この花に寄す忌心と祝ぎ心 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200604 |
| 若女将健在吉野花健在 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200604 |
| 青丹吉奈良の外れの花万朶 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200604 |
| 若女将てふ来年を約す花 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200604 |
| 満開の花に覚めれば吉野かな | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200604 |
| 燭灯すとき花明り花の闇 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200604 |
| 花の旅地球の自転確かめて | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200604 |
| 志継ぎゆく花の忌日かな | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200604 |
| 花の坂携へて来し祝ぎ心 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200604 |
| 皆今日の花の喜び持ち寄りて | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200604 |
| 花日和虚子の心といふべかり | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200604 |
| みよしのの花の消息問はずとも | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200604 |
| 祝ぎ心沈めたるより花の雨 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200604 |
| 花移りゆくみ吉野の晴に向け | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200604 |
| 仕上げねばならぬならぬと花の旅 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200604 |
| 快晴といふに加はる花心 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200604 |
| 花の旅までにすませて置くことも | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200604 |
| 我も又花の絵巻を繙かん | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200604 |
| 花うつつ吉野に一歩踏み入れば | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200604 |
| 宿の灯を包みて花の朧かな | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200604 |
| 花明り届かぬ山路星仰ぐ | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200604 |
| 朝の日の花の尾根より下りてくる | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200604 |
| よべ星を仰ぎし山路花に覚め | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200604 |
| 散り初めしその一片の花明り | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200604 |
| 旬のものどれも手作り花の宿 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200604 |
| すぐ次の予約を入れて花の宿 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200604 |
| これよりは花に浮かるる山路かな | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200604 |
| 花の山旅の名残は尽きざりし | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200604 |
| 由緒ある花に出逢ふも旅路かな | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200604 |
| ひとひらの花満月に吸ひ込まれ | 中村房枝 | 六花 | 200604 |
| 花散つて石の戒壇広きかな | 渡邉友七 | あを | 200604 |
| 日が長くなりしと花を切り揃ふ | 今瀬剛一 | 対岸 | 200604 |
| カステラの老舗の甍花ぐもり | 高畠陽子 | 河鹿 | 200605 |
| 千体仏の一尊をろがむ花曇 | 荒井書子 | 馬醉木 | 200605 |
| 父祖の地へ花の峠を越えにけり | 苑実耶 | 空 | 200605 |
| 千人のそぞろ歩きよ花そぞろ | 林翔 | 沖 | 200605 |
| 傾城の恋の達引花月夜 | 三宅文子 | 春燈 | 200605 |
祝・句集『二輪草』 一輪の夢が二輪へ花の春 |
小澤克己 | 遠嶺 | 200605 |
| 花→ 21 | |||
2021年4月21日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。