花 2 100句 |
|||
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
持病ありなし吉野の花に狂ふとは | 中原道夫 | 銀化 | 199906 |
文机も一燈も欲し花の庵 | 新井竜才 | 銀化 | 199906 |
花足りて馬の背を行くわらべ唄 | 新井竜才 | 銀化 | 199906 |
菅笠に花のしたたる白毫寺 | 新井竜才 | 銀化 | 199906 |
にゆるにゆると首の伸び行く花天かな | 芳野ヒロユキ | 船団 | 199906 |
居間に居て花時は花恋ひにけり | 村越化石 | 濱 | 199906 |
雨を呼ぶ風となりたる花の昼 | 岡本明美 | 俳句通信 | 199906 |
花少し散つて梵字の彫り深し | 岡本明美 | 俳句通信 | 199906 |
踊る妓をさらつて花の廻り舞台 | 丸山海道 | 京鹿子 | 199906 |
鯉の呑む花びら暗紅の腹透視 | 丸山海道 | 京鹿子 | 199906 |
花盛り岩と見違ふ犀もゐて | 長谷川鮎 | ぐろっけ | 199906 |
花弁当保母は二人に食べさせる | 長谷川鮎 | ぐろっけ | 199906 |
一人ずつ回転出口花の下 | 長谷川鮎 | ぐろっけ | 199906 |
曳山の影揺れて来る花おぼろ | 山本雅子 | 馬醉木 | 199907 |
刻満ちて花の別れとなりにけり | 黒川悦子 | 円虹 | 199907 |
明日まではとゞまる花と思ひけり | 黒川悦子 | 円虹 | 199907 |
花の日の但馬虚子忌の例のごと | 長浜光弘 | 円虹 | 199907 |
花を待つ色動きつつ身延山 | 今井千鶴子 | ホトトギス | 199907 |
花箒亡き人の癖つきしまま | 朝長美智子 | 沖 | 199907 |
花の下漢無頼となりにけり | 小林輝子 | 風土 | 199907 |
花に間のある関跡にだんご食ふ | 屋代弧月 | 遠嶺 | 199907 |
瀬の曲りなぞりて花の月夜径 | 穴澤光江 | 遠嶺 | 199907 |
枝折戸の中をうかがふ花の昼 | 今井松子 | 遠嶺 | 199907 |
満開の花天蓋に集ひけり | 今井松子 | 遠嶺 | 199907 |
花陰にささやき合へる御苑かな | 宮倉浅子 | 遠嶺 | 199907 |
絵硝子の窓の灯明り花ホテル | 環順子 | 遠嶺 | 199907 |
花の夜の漣立てるプールかな | 米澤光子 | 火星 | 199907 |
ダンボールのすつとんで来し花の淵 | 米澤光子 | 火星 | 199907 |
花の下マイク横取りされしまま | 飯塚ゑ子 | 火星 | 199907 |
花ぼんぼり雨に辛棒してをりぬ | 奥田節子 | 火星 | 199907 |
花の山に大錫杖を抱きをり | 竹内悦子 | 槐 | 199907 |
花の山行年の下墨入れず | 平橋昌子 | 槐 | 199907 |
花の下肉体曇りいたるかな | 杉崎ちから | 海程 | 199907 |
俺の句よ兵士のごとく花と散れ | 大谷昌弘 | 海程 | 199907 |
髪抜けること花のちること一人居る | 野田田美子 | 海程 | 199907 |
揺れる世の底に灯点す花の酒 | 服部郁史 | 京鹿子 | 199907 |
京ことばやさし花の山丸し | 服部郁史 | 京鹿子 | 199907 |
花明り喪の為に出る靴磨く | 服部郁史 | 京鹿子 | 199907 |
盃の縁そつと押へて花の拒否 | 荻野千枝 | 京鹿子 | 199907 |
ガラス細工の禽翔ちたがる花の昼 | 荻野千枝 | 京鹿子 | 199907 |
楽器屋に「だんごあります」花の頃 | 荻野千枝 | 京鹿子 | 199907 |
離れては別のくらさの花あかり | 藤岡紫水 | 京鹿子 | 199907 |
過不足のどちらでも良し花の中 | 宇都宮滴水 | 京鹿子 | 199907 |
小言呑み大言は吐く花の酒 | 宇都宮滴水 | 京鹿子 | 199907 |
花おぼろなぞりて読める夫婦句碑 | 村田孝子 | 京鹿子 | 199907 |
面影のかつ映ゆる日や花百句 | 河内桜人 | 京鹿子 | 199907 |
不老門くぐるや花の露座仏 | 安陪青人 | 雨月 | 199907 |
祝婚日花はかぎりを尽すかな | 山田夏子 | 雨月 | 199907 |
落慶の稚児抱かれて花の径 | 水野節子 | 雨月 | 199907 |
花の南どつと落して電車着く | 青山丈 | 朝 | 199907 |
黙しゐて已れが怖し花の下 | 松岡隆子 | 朝 | 199907 |
頬に掌をあてて歩きぬ花も過ぎ | 松岡隆子 | 朝 | 199907 |
句友として妻の句を讀む花の湖 | 川端実 | 寒昴 | 199907 |
気まぐれな気球が一つ花の山 | 齋部千里 | ぐろっけ | 199907 |
花時雨ビニール傘の軽きこと | 小林玲子 | ぐろっけ | 199907 |
花の昼家紋の袱紗かけにけり | 安藤浄子 | ぐろっけ | 199907 |
虚子を知る人ばかりなり花を見に | 五十嵐播水 | ホトトギス | 199908 |
倒れ木となりても花を咲かすかな | 中杉隆世 | ホトトギス | 199908 |
顔満載花の上ゆくケーブルカー | 稲岡長 | ホトトギス | 199908 |
雲速し花の明暗たちまちに | 稲岡長 | ホトトギス | 199908 |
雨意に色沈めてなほも花艶に | 稲岡長 | ホトトギス | 199908 |
みよし野や花のほかには何も見ず | 今井千鶴子 | ホトトギス | 199908 |
花の散る少年兵らかく散りし | 村松紅花 | ホトトギス | 199908 |
花の枝にばさりと鴉止まりけり | 浪花洋子 | 火星 | 199908 |
花のトンネル犬のふぐりの揺れてをり | 浪花洋子 | 火星 | 199908 |
花どきの鴉が嘴を鳴らしけり | 浪花洋子 | 火星 | 199908 |
唐臼の搗かれてをりし花の山 | 延広禎一 | 槐 | 199908 |
ふり仰ぐ定家蔓の花すだれ | 阿部ひろし | 酸漿 | 199908 |
山形へ花の移りし穀雨かな | 中川二毫子 | 遠嶺 | 199908 |
ぽつかりと深き史前の花の空 | 嶋田麻紀 | 史前の花 | 199908 |
花明りこの身透け行く齢かな | 北川孝子 | 京鹿子 | 199908 |
花躍り跳ねる瀬投網打つ | 古里蝶次 | 濱 | 199908 |
花どきのあてまげ高木と申します | 児玉硝子 | ヒッポ千番地 | 199908 |
西行塚花筒石やさくらちる | 中田敏子 | ヒッポ千番地 | 199908 |
失語の風そよそよそよと花ちらす | 安井よしこ | ヒッポ千番地 | 199908 |
椅子百脚用意されある花の寺 | 櫻井多恵 | 朝 | 199908 |
荒れし庭くちなしの花清楚なり | 桑原敏枝 | いろり | 199908 |
退院や名残りの花に間に合ひて | 山村桂子 | 遠嶺 | 199909 |
誰彼に逢ひたき花の虚子忌なる | 藤松遊子 | ホトトギス | 199909 |
花揺れてゐしか吊橋揺れゐしか | 三枝かずを | ホトトギス | 199909 |
山の端の花より霽れてゆきにけり | 田中子 | ホトトギス | 199909 |
変幻の空に従ふ花の色 | 山田弘子 | ホトトギス | 199909 |
花散らす雨の吉野に別れけり | 大久保白村 | ホトトギス | 199909 |
行けざりし花の吉野の噂など | 田畑美穂女 | ホトトギス | 199909 |
咲きそめし花に雪片こぼす雲 | 安原葉 | ホトトギス | 199909 |
咲き満ちし花の力にあやからむ | 安原葉 | ホトトギス | 199909 |
花どきの松のやさしさ松島は | 鷹羽狩行 | 狩 | 199909 |
花の道風の彼より寄り添うて | 沢坂芳山 | 京鹿子 | 199909 |
風前の灯火のあり花の夜 | 森景ともね | 船団 | 199909 |
死はそこに輝く花でわが顔で | 森ひさ子 | 船団 | 199909 |
花時の肝酔さんの力こぶ | しおやきみこ | 船団 | 199909 |
青楼の女の影おう花あかり | 秋野火耕 | 船団 | 199909 |
花季の男かたまり七味屋に | 鶴濱節子 | 船団 | 199909 |
花の午後馬の目をした男いて | 鶴濱節子 | 船団 | 199909 |
蔵王党埋め残せる花の色 | 吉村玲子 | 船団 | 199909 |
花欄漫キャンパスにある落し穴 | 能勢京子 | 船団 | 199909 |
花の昼椅子に他人の温みあり | 小倉喜郎 | 船団 | 199909 |
鉄棒に折りたる花の夜のからだ | 鳥居真里子 | 船団 | 199909 |
虚子立ちし城門よりの花おぼろ | 川崎克 | ホトトギス | 199910 |
思ひ出を繋ぎ吉野の花に又 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 199910 |
花 3→ |
2021年3月26日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。