花 17 102句 |
|||
|
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
| 支考句碑花の天蓋ふりかむり | 梅村五月 | 栴檀 | 200407 |
| 神籬の雨にくぐもる花鎮め | 河合佳代子 | 栴檀 | 200407 |
| 挺子衆の草鞋に浸みる花の雨 | 角南英二 | 栴檀 | 200407 |
| 花下を来てつくづく固き寺畳 | 坪井洋子 | 朝 | 200407 |
| 満開をひしと怺へて花立てり | 中島たまな | 朝 | 200407 |
| 散る花に追討ちかけて雨滂沱 | 友田直文 | 苑 | 200407 |
| 一樹より始まる嶺の花銀河 | 小澤克己 | 遠嶺 | 200407 |
| 花を狩る身は漂泊の果ならむ | 小澤克己 | 遠嶺 | 200407 |
| 世捨舟すなはち花見舟なりし | 小澤克己 | 遠嶺 | 200407 |
| 朝寂を来て花照りの寺に入る | 小澤克己 | 遠嶺 | 200407 |
| 花万朶行きも帰りも鐘の中 | 水野あき子 | 遠嶺 | 200407 |
| 花の昼うつろに並ぶ白狐面 | 水野あき子 | 遠嶺 | 200407 |
| 切株に坐し堂跡の花惜しむ | 水野あき子 | 遠嶺 | 200407 |
| 百間の築地を辿り花の句座 | 水野あき子 | 遠嶺 | 200407 |
| 師の講話と花三昧のひとひかな | 水野あき子 | 遠嶺 | 200407 |
| 花の間に冥界見ゆる夕べかな | 清水晃子 | 遠嶺 | 200407 |
| 花談議やがていのちに及びけり | 田中矢水 | 遠嶺 | 200407 |
| 連弾のピアノソナタや花しぐれ | 浜田はるみ | 遠嶺 | 200407 |
| 鐘暮るる格子窓より花の雨 | 浜田はるみ | 遠嶺 | 200407 |
| 山裾に汽車分け入れば花の波 | 浜田はるみ | 遠嶺 | 200407 |
| はるかなる夢の誘ひ花万朶 | 亀ヶ谷照子 | 遠嶺 | 200407 |
| 駅で待つ我にやさしき花の雨 | 永田歌子 | 遠嶺 | 200407 |
| 夫乗せて初運転や花堤 | 飛山ますみ | 遠嶺 | 200407 |
| 花万朶心にしみる師の講話 | 大久保恵美子 | 遠嶺 | 200407 |
| 和服着し裾の乱れも花の雨 | 加賀富美江 | 遠嶺 | 200407 |
| 切々と名句語るや花の昼 | 加藤京子 | 遠嶺 | 200407 |
| 埃着てやや受け口の胡麻の花 | 高崎武義 | 狩 | 200407 |
| 石像のきき耳立てて花のこゑ | 淵脇護 | 河鹿 | 200407 |
| 咲き誇る花の散り際いさぎよし | 沼田蓬風 | 河鹿 | 200407 |
| 杖をひき車椅子押し花見かな | 沼田蓬風 | 河鹿 | 200407 |
| 咲き満ちて花一枝だに風容れず | 大磯幸子 | 河鹿 | 200407 |
| 老屈み犬撫でて居り花の下 | 大磯幸子 | 河鹿 | 200407 |
| 天守閣より一望の花ぐもり | 西屋敷峰水 | 河鹿 | 200407 |
| 襲の国の熊襲踊りや花ぐもり | 西屋敷峰水 | 河鹿 | 200407 |
| 子離れのいつか身につく残り花 | 前園美智子 | 河鹿 | 200407 |
| 登山靴軒端に乾く花づかれ | 有島夛美 | 河鹿 | 200407 |
| 教習の車も登る花の山 | 迫田克子 | 河鹿 | 200407 |
| 花の中体内時計に狂ひかな | 迫口君代 | 河鹿 | 200407 |
| 花の息ふとひそめたる夜とおもふ | 外川玲子 | 風土 | 200407 |
| 柏手のまばらに聞こゆ花の昼 | 山田暢子 | 風土 | 200407 |
| 紅さして流れのしぶく花の滝 | 門伝史会 | 風土 | 200407 |
| 清水の舞台に花の客となり | 布施まさ子 | 風土 | 200407 |
| まなざしは遠くに花の中千本 | 布施まさ子 | 風土 | 200407 |
| 朱印帖の丸印角印花の寺 | 中村洋子 | 風土 | 200407 |
| 散り残る花に吹きつぐ谿の風 | 高野清風 | 雲の峰 | 200407 |
| 香具山の虚空の花とあそびたる | 北村和子 | 草の花 | 200407 |
| 巡礼は子とゆく花をたづねては | 北村和子 | 草の花 | 200407 |
| ゆく水の花湧き花の神田川 | 武田芳絵 | 草の花 | 200407 |
| 一片の花びら噛むやほろ苦き | 田原陽子 | 鴫 | 200407 |
| スロープの工事花見に間に合はず | 加藤峰子 | 鴫 | 200407 |
| 花のまへ試されてゐる一個人 | 伊藤早苗 | 鴫 | 200407 |
| ひとひらの花胸元へ無礼講 | 風間史子 | 鴫 | 200407 |
| きのふ雪けふ花舞へり角館 | 杉本光祥 | 沖 | 200407 |
| 爛漫の花の奥社の透かし彫 | 矢崎すみ子 | 沖 | 200407 |
| 花満ちて高き門扉の大使館 | 佐々木よし子 | 沖 | 200407 |
| 今日南都明日北嶺と花めぐり | 藤田かもめ | ぐろっけ | 200407 |
| しばらくは槌音伏せよ花の家 | 星加克己 | ぐろっけ | 200407 |
| 男らも紅き唇花おぼろ | 星加克己 | ぐろっけ | 200407 |
| 花畳芥となりぬ昨夜の雨 | 木野裕美 | ぐろっけ | 200407 |
| 小歩危過ぎ大歩危に来て花しぐれ | 林美智 | ぐろっけ | 200407 |
| 野良猫のおねだり受けし花見客 | 島内美佳 | ぐろっけ | 200407 |
| 老祖父もハンバーガー食ぶ花の下 | 島内美佳 | ぐろっけ | 200407 |
| 花散つて塊りのまゝ無頭海老 | 栢森定男 | 風よ | 200407 |
| 山頂へ一本の道花霞 | 栢森定男 | 風よ | 200407 |
| 花びらがかかりて馬の目は優し | 栢森定男 | 風よ | 200407 |
| かつて馬繋ぎし桜花盛り | 石川敬子 | 対岸 | 200407 |
| バス降りてひとかたまりに花遍路 | あさなが捷 | 空 | 200408 |
| 母の好きな賛美歌花の日曜日 | 高澤康子 | 帆船 | 200408 |
| 花万朶あしたの見えぬ眼鏡拭く | 大村美知子 | 京鹿子 | 200408 |
| 一と日花に遊び呆けてひと日老ゆ | 佐藤淑子 | 雨月 | 200408 |
| 思案の刻こでまりの花揺れどほし | 鎌田篤 | 雨月 | 200408 |
| 花に泣き花に笑ひし一ト世かな | 大西正栄 | 雨月 | 200408 |
| 刻一刻花開かむとささめくか | 岸本久栄 | 雨月 | 200408 |
| 道曲りそこねて花の峠越え | 中島知恵子 | 雨月 | 200408 |
| 破船焼くけふ葬りの花散れり | 新田巣鳩 | 馬醉木 | 200408 |
| 秘かにも息をしてゐる花の闇 | 稲岡長 | ホトトギス | 200408 |
| 朝が来て花一斉に軽くなる | 稲岡長 | ホトトギス | 200408 |
| 花翳の揺れて満ちゆくものばかり | 坊城俊樹 | ホトトギス | 200408 |
| 視線措くところ花ならざるはなし | 桑田青虎 | ホトトギス | 200408 |
| 花万朶子は十八才のままなりし | 野澤あき | 火星 | 200408 |
| 花どきの墓石に夫の名の入りぬ | 浜口高子 | 火星 | 200408 |
| 起ち転ぶ子に花つむじ花つむじ | 丸山照子 | 火星 | 200408 |
| 滴せるレガッタ担ぎ花の下 | 西畑敦子 | 火星 | 200408 |
| 花の昼夫のケトルの鳴りはじむ | 高橋芳子 | 火星 | 200408 |
| 花過ぎの能勢に吹く風突きにけり | 高橋芳子 | 火星 | 200408 |
| 花人となりて一茶の里桜 | 平田紀美子 | 風土 | 200408 |
| 植木屋の雲より外す花一枝 | 間島あきら | 風土 | 200408 |
| とめどなく花散る昼の警報器 | 真保喜代子 | 朝 | 200408 |
| 一陣の風一幅の花ふぶき | 前田永子 | 朝 | 200408 |
| 抱きし子が背伸し花に触れ散らす | 上岡末喜 | 築港 | 200408 |
| 少年の脛の長さよ花の道 | 川上美穂子 | 酸漿 | 200408 |
| 本山を花見の客として訪へり | 橘澄男 | 「山景」 | 200408 |
| 駘蕩の歩幅もつるる花の杜 | 橘澄男 | 「山景」 | 200408 |
| 大柄の妓に追ひ抜かれ花の路地 | 橘澄男 | 「山景」 | 200408 |
| 花浴びてまばたきひとつペルシャ猫 | 正木泰子 | ぐろっけ | 200408 |
| みよし野の花曙の静心 | 安原葉 | ホトトギス | 200409 |
| 白鳥の歌に吉野の花詠まむ | 安原葉 | ホトトギス | 200409 |
| 満開の花下の冥さといふものを | 山田弘子 | ホトトギス | 200409 |
| 奈良坂の花に流しの人力車 | 更谷芳川 | ホトトギス | 200409 |
| み吉野の花の浄土に目覚めけり | 更谷芳川 | ホトトギス | 200409 |
| 花の露こぼれ別れの朝がくる | 大久保白村 | ホトトギス | 200409 |
| 来年の天気も予約花の宿 | 大久保白村 | ホトトギス | 200409 |
| 花→ 18 | |||
2021年4月3日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。