花 14 100句 |
|||
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
囲屋のこの花絵島待ちにけむ | 密門令子 | 雨月 | 200308 |
すぐそこの花に充ち足り夕仕度 | 十文字慶子 | 朝 | 200308 |
しろじろと花に若木の力あり | 稲岡長 | ホトトギス | 200309 |
やんはりと犬を叱りぬ花の主 | 松本きみ枝 | 遠嶺 | 200309 |
片減りの靴の恙や花じまひ | 丸山分水 | 槐 | 200309 |
花はいつ五百羅漢が耳談合 | 武井玲子 | 八千草 | 200309 |
散る花の最終便に母を置く | 松田都青 | 京鹿子 | 200309 |
あたたかや花のかたちの掛時計 | 馬場公江 | 狩 | 200310 |
西行の奥千本の花いまも | 竹下陶子 | ホトトギス | 200310 |
打仰ぐ峰よりこぼれつづく花 | 安原葉 | ホトトギス | 200310 |
花すでに不順つづきの雨に散る | 松尾緑富 | ホトトギス | 200310 |
花早し早しと聞きし間に散つて | 松尾緑富 | ホトトギス | 200310 |
豆腐買う風のもてきし花のせて | 平野きぬ子 | 八千草 | 200310 |
突風に吹き溜る花足で蹴る | 中島英子 | 八千草 | 200310 |
花の風押さるるように東慶寺 | 中島英子 | 八千草 | 200310 |
湧き水に鳥の水浴び花の昼 | 山田貞代 | 槐 | 200312 |
花蕊まで散らす祇園の宵櫻 | 山本晃一 | 槐 | 200312 |
花の山髪照つて日をはこびゐる | 岡井省二 | 省二全句集 | 200312 |
花に臥て天の汀に目のあそぶ | 岡井省二 | 省二全句集 | 200312 |
校庭に先師の像や花の昼 | 遠藤和彦 | 遠汽笛 | 200312 |
こんな夜に花になりたき篝かな | 松田都青 | 京鹿子 | 200401 |
花の夜や絹の糸欲し木綿針 | 松田都青 | 京鹿子 | 200401 |
花どきの冥利に尽くるわが住処 | 落合絹代 | 雨月 | 200401 |
現し身を千年の花の前にせる | 味村志津子 | 雨月 | 200401 |
仕残せしこと存分に花の天 | 山元志津香 | 西の峰 | 200401 |
咲き満つる花を煽りぬ象の耳 | 山元志津香 | 西の峰 | 200401 |
遥曳の雲となりゆく花堤 | 小山徳夫 | 小春の山河 | 200401 |
剣豪のごと花を浴び花を踏み | 小山徳夫 | 小春の山河 | 200401 |
黒衣へと豊かに花のしだれけり | 小山徳夫 | 小春の山河 | 200401 |
まだ花の予測立たねど案内状 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200403 |
花便そろく聞こえ来しことも | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200403 |
西行の花の心を問ふ旅路 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200403 |
文豪の通ひしならん花の坂 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200403 |
快晴や花の遅速は問ふまじく | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200403 |
これよりは花に浮かるる日々ならむ | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200403 |
読初の秘すれば花といふことを | 大橋敦子 | 雨月 | 200403 |
亡き夫の学舎訪ふも花の旅 | 望月晴美 | 要滝 | 200403 |
咲けば散る花の命を惜めとや | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200404 |
雨誘ふ風誘ふ空花心 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200404 |
まだ花に別れ惜しめる宵となる | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200404 |
案内状書くより花に置く心 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200404 |
ふり返るたび咲き進む花の景 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200404 |
咲き進む吐息も花の吉野山 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200404 |
稿債を花に忘れしには非ず | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200404 |
花朧人居る如くなき如く | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200404 |
全山の花の軽さを知りし風 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200404 |
花の旅齟齬の加はることも又 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200404 |
高橋を曲り会場までの花下 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200404 |
少年の目で高橋の花を見る | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200404 |
出発の遅れし事も花の縁 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200404 |
この花に去年の借りは返せしと | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200404 |
花より団子組がいつもの場所にかな | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200404 |
善哉の餅の良く焦げ花の昼 | 東亜未 | あを | 200404 |
花もなき病室なれど人優し | 長谷川登美 | ぐろっけ | 200404 |
追憶のシャルウイダンス花明り | 橘沙希 | 月の雫 | 200404 |
手相見の淡き灯花の路地 | 橘沙希 | 月の雫 | 200404 |
手をつなぐ園児にゆずる花の径 | 橘沙希 | 月の雫 | 200404 |
花待ちの赫い鳥居の仁王立ち | 鈴鹿仁 | 京鹿子 | 200405 |
世渡りの酒落を信じて花の人 | 鈴鹿仁 | 京鹿子 | 200405 |
花のダム一碧として名を成せり | 鈴鹿仁 | 京鹿子 | 200405 |
産土の花惜まむとふと立てり | 阿部ひろし | 酸漿 | 200405 |
路地の花路地は狭しと天を指す | 喜多初枝 | 雨月 | 200405 |
咲き満ちてなほつぼみ持つ花の紅 | 尾崎恭子 | 雨月 | 200405 |
僧二人花の下なる泡般若 | 鎌倉喜久恵 | あを | 200405 |
水替えし蹲踞に花二三片 | 東亜未 | あを | 200405 |
花の下県人会の国訛り | 森山のりこ | あを | 200405 |
手を叩き小鳥逃がせり花満ちて | 山荘慶子 | あを | 200405 |
ぶかぶかの帽子と靴で花堤 | 赤座典子 | あを | 200405 |
見る者へ溢るるごとく花枝垂る | 宮津昭彦 | 濱 | 200405 |
花散るや知らず過せしこと多き | 宮津昭彦 | 濱 | 200405 |
散る花の生活の道を綴りけり | 宮津昭彦 | 濱 | 200405 |
投函に花の下道急ぎけり | 木下節子 | 雲の峰 | 200405 |
願はくは花の梢もて言祝がむ | 小澤克己 | 遠嶺 | 200405 |
花時雨がらんどうなる楽器屋に | 子安教子 | 沖 | 200405 |
土の宮風の宮見て花七分 | 福井隆子 | つぎつぎと | 200405 |
花咲くと大江戸線に揺られゆく | 大串章 | 百鳥 | 200405 |
花の夜のうたげ先師の一語あり | 大串章 | 百鳥 | 200405 |
花を観に女房質に入れてでも | 山田六甲 | 六花 | 200405 |
人寄れば嬉しと退きて花の句碑 | 岡本眸 | 朝 | 200405 |
花どきの障子明りに目覚めけり | 岡本眸 | 朝 | 200405 |
花も過ぎ食後の卓に何か書き | 岡本眸 | 朝 | 200405 |
旧姓を花のたもとで呼ばれけり | あさなが捷 | 空 | 200405 |
目を開けぬ病者に花の香を嗅がす | 奥村光子 | 築港 | 200405 |
花どきの忙中閑といふ奢り | 西川五郎 | 馬醉木 | 200405 |
花の城殿は俳諧師に転じ | 品川鈴子 | ぐろっけ | 200405 |
花の路地句の先達が住みゐたる | 品川鈴子 | ぐろっけ | 200405 |
手弁当に文学館の花が散る | 品川鈴子 | ぐろっけ | 200405 |
花あればをんな屯す回遊路 | 品川鈴子 | ぐろっけ | 200405 |
もの想へと木椅子のありぬ花の下 | 田所節子 | 沖 | 200406 |
花散れり児等の砂場の高嶺にも | 長谷川鉄夫 | 沖 | 200406 |
名水を仰ぎ飲みして花惜しむ | 中島あきら | 沖 | 200406 |
九段坂花の下なる一人かな | 泉京子 | 帆船 | 200406 |
九段坂銅像の背に花の散る | 松本硯友 | 帆船 | 200406 |
正夢の花いちもんめ桜散る | 鏡山千恵子 | 帆船 | 200406 |
花どきの湾処の泡動きたり | 浜口高子 | 火星 | 200406 |
花の夜の橋渡るとき生ぐさし | 米澤光子 | 火星 | 200406 |
四阿の膨らみゐたる花の昼 | 西畑敦子 | 火星 | 200406 |
納骨の穴の明るき花の昼 | 助口弘子 | 火星 | 200406 |
花を見にゆふべの光あるうちに | 大橋敦子 | 雨月 | 200406 |
雨に散る花陽光に散りたけれ | 大橋敦子 | 雨月 | 200406 |
花→15 |
2021年4月24日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。