花 12 100句 |
|||
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
殺めるに言葉連綿花に雨 | 中原道夫 | 銀化 | 200305 |
花の晝ぽかんとするをもはらとす | 中原道夫 | 銀化 | 200305 |
花おぼろ大志を棄てし龍馬像 | 鈴鹿仁 | 京鹿子 | 200305 |
布引の花満月となりにけり | 山田六甲 | 六花 | 200305 |
椅子捨てて机寂しや花の昼 | 山田六甲 | 六花 | 200305 |
花散って老年我にあるあした | 松山律子 | 六花 | 200305 |
間を置きて父の応ふる花の昼 | あさなが捷 | 空 | 200305 |
白酒や兼六園の花固く | 長沼紫紅 | 朝 | 200305 |
うしろから川わたりくる花の風 | 長沼紫紅 | 朝 | 200305 |
見尽くすといふことのなき花の旅 | 山田弘子 | 草の蝉 | 200305 |
一陣の過ぎ花騒のはじまりぬ | 小澤克己 | 遠嶺 | 200306 |
夕づくとうすくれなゐの花の庵 | 小澤克己 | 遠嶺 | 200306 |
花しぐれ聞いてほしくて妻呼べり | 小澤克己 | 遠嶺 | 200306 |
咲ききつて花一瞬の愁ひかな | 大谷茂 | 遠嶺 | 200306 |
いのちなり西行墳の花仰ぐ | 神蔵器 | 風土 | 200306 |
花の寺さくら一本寄進せり | 神蔵器 | 風土 | 200306 |
花あればすなはち西行墳墓かな | 神蔵器 | 風土 | 200306 |
人人の目は口ほどに花めでぬ | 小野寺節子 | 風土 | 200306 |
花の下おや尉鶲まだをりぬ | 小林清之介 | 風土 | 200306 |
一升瓶そよめく花の下に置く | 大森美恵 | 風土 | 200306 |
嫩葉あり花あり枝垂桜かな | 林翔 | 沖 | 200306 |
青銅の屋根ぬれ色に花明り | 尾高せつ子 | 沖 | 200306 |
花散るや足裏つめたき月曜日 | 岩上とし子 | 鴫 | 200306 |
花どきの吉野の和紙の白さかな | 岩上とし子 | 鴫 | 200306 |
爪切るや三日遠のく花前線 | 伊藤早苗 | 鴫 | 200306 |
黒文字の花に瀬戸内の波光り | 小林優子 | 酸漿 | 200306 |
出不精の俄に忙し花の昼 | 関口房江 | 酸漿 | 200306 |
雨傘をたたみて仰ぐ夜の花 | 関口房江 | 酸漿 | 200306 |
花散らす岸に小舟を寄せにけり | 小山香月 | 酸漿 | 200306 |
吝嗇に散る花さらに惜しむなり | 小黒加支 | 酸漿 | 200306 |
童心に還るコーラスも花の下 | 篠崎荘市 | 酸漿 | 200306 |
花の道知らぬ同志が笑み交し | 永見博子 | 酸漿 | 200306 |
六甲をかけ登るとは花のこと | 山田弘子 | 円虹 | 200306 |
花の散るお手手つなげる子に散れる | 吉年虹二 | 円虹 | 200306 |
列島をくねらせ花の予想かな | 廣井良介 | 円虹 | 200306 |
花の昼一区間乗る山手線 | 宮津昭彦 | 濱 | 200306 |
雨の日は雨のひかりに花の坂 | 宮津昭彦 | 濱 | 200306 |
花枝垂れ天蓋なせり灌仏会 | 佐野美智 | 濱 | 200306 |
花の昼端唄爪引く百二歳 | 梅原美子 | 濱 | 200306 |
花三分初子加へて五世代に | 八代清子 | 濱 | 200306 |
花の通夜僧の説法饒舌に | 高橋正彦 | 濱 | 200306 |
花の山何も望まずなにもせず | 佐々五月 | 帆船 | 200306 |
ねんごろに花陰に入る貸ボート | 篠田鶴之助 | 帆船 | 200306 |
親王の墓は此の奥花の山 | 松本光司 | 帆船 | 200306 |
再会は四十年目の花の午后 | 佐藤洋子 | 帆船 | 200306 |
外湯より眺むる花と青き海 | 萬条ハマヨ | 帆船 | 200306 |
花のころ杜氏人形の硝子の眸 | 戸田春月 | 火星 | 200306 |
咲き残る花に小昼の小雨かな | 森脇恵香 | 雲の峯 | 200306 |
花時の焼烏賊匂ふ大手門 | 米倉よしお | 雲の峯 | 200306 |
花の下鹿煎餅の封を切る | 米倉よしお | 雲の峯 | 200306 |
花時の堂に置かるる時香盤 | 阿波谷和子 | 雲の峯 | 200306 |
花散るやわたかを探す鏡池 | 中御門あや | 雲の峯 | 200306 |
鳥声のこぼれつぐなり花の道 | 仲尾弥栄子 | 雲の峯 | 200306 |
人波に着きゆく花の通り抜け | 仲尾弥栄子 | 雲の峯 | 200306 |
城山の花咲きそめぬ三鬼の忌 | 岡田万壽美 | 雲の峯 | 200306 |
ひとひらの花弁を肩に客来る | 原田伸夫 | 雲の峯 | 200306 |
花の夜海大鼓動大鼓動 | 塩川雄三 | 築港 | 200306 |
ビル高し花の高津の宮に立ち | 塩川雄三 | 築港 | 200306 |
花の精吸ひゐて花の虜なる | 塩川雄三 | 築港 | 200306 |
花館呼鈴押せば遠く鳴る | 川角としえ | 築港 | 200306 |
花の昼鑢で奥歯削らるる | 川角としえ | 築港 | 200306 |
子の墓へ満開の花枝伸ばす | 川角としえ | 築港 | 200306 |
花の下頬杖羅漢思惟羅漢 | 川角としえ | 築港 | 200306 |
さゆらぐは鳥の翔ちたる花枝かな | 楠木君子 | 築港 | 200306 |
花に寄る羽音重なりうなりなす | 楠木君子 | 築港 | 200306 |
天辺は花の枝に触る滑り台 | 川浪広子 | 築港 | 200306 |
花の奈良花の京都の人出かな | 河村岳葉 | 築港 | 200306 |
花散らす風に甘き香漂へり | 大森玲子 | 築港 | 200306 |
修復の城今花の盛んなり | 印牧緑 | 築港 | 200306 |
照明が天守を照らし花照らす | 印牧緑 | 築港 | 200306 |
通学のいつも二人の花堤 | 印牧緑 | 築港 | 200306 |
車椅子一樹の花を見て飽かず | 樋口美津子 | 築港 | 200306 |
花の下鳥の散らせし花拾ふ | 松本和代 | 築港 | 200306 |
来年も逢ふを約する花の下 | 松本和代 | 築港 | 200306 |
神鶏の力む啼き声花明り | 吉村初代 | 築港 | 200306 |
走り根の小さき花の命かな | 石村美智子 | 築港 | 200306 |
秘すものはいま胸に無し花仰ぐ | 丸山佳子 | 京鹿子 | 200306 |
いつかより居着きし雨の花ごころ | 豊田都峰 | 京鹿子 | 200306 |
花どきへ高架道路が伸びて来る | 松本鷹根 | 京鹿子 | 200306 |
六十二萬石城下と花にお明日 | 伊藤希眸 | 京鹿子 | 200306 |
急ぐ方はお歩き下さい花八分 | 田村みどり | 京鹿子 | 200306 |
花の歩のをんな嫋やか首細る | 鈴鹿仁 | 京鹿子 | 200306 |
皺ふかき手で包まれし花の昼 | あさなが捷 | 空 | 200306 |
弁天の空碧極む花ふふみ | 大西正栄 | 雨月 | 200306 |
我が命つくづくいとし花仰ぎ | 大西正栄 | 雨月 | 200306 |
花咲いて霞ヶ関の昼餉どき | 竹内喜代子 | 雨月 | 200306 |
花の下ひと日ピエロの無言かな | 江頭文子 | 雨月 | 200306 |
九窮のどつぷりつかる花のいろ | 吉弘恭子 | あを | 200306 |
醍醐寺や百八十年の花に酔ふ | 須賀敏子 | あを | 200306 |
昼あらし散り敷く花を巻き上ぐる | 長崎桂子 | あを | 200306 |
靴そろへ花絨緞に屍なる | 森理和 | あを | 200306 |
花踏みし靴をそのまゝ街に出る | 鎌倉喜久恵 | あを | 200306 |
古布の服紋を背にして花の下 | 鈴木てるみ | ぐろっけ | 200306 |
鐘響くザビエル堂へ花の坂 | 弓場赤松 | ぐろっけ | 200306 |
勝牛の咆哮花を散らしけり | 中村房子 | 馬醉木 | 200307 |
流鏑馬の鐙に濡れて昨の花 | 野中亮介 | 馬醉木 | 200307 |
壺売と長江わたる花の昼 | 市ケ谷洋子 | 馬醉木 | 200307 |
手斧あと残る天守や花の散る | 木村仁美 | 馬醉木 | 200307 |
万葉の歌碑立つ丘や花三分 | 小林成子 | 苑 | 200307 |
爛漫の花と競へり大孔雀 | 山口順子 | 苑 | 200307 |
花 →13 |
2021年4月16日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。