作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
夕立晴魔女は箒を干しゐたり |
篠田純子 |
あを |
200108 |
濡れたくて夕立の中帰りけり |
夏秋明子 |
火星 |
200109 |
女ばかり夕立ちの池を見てをりぬ |
池端英子 |
槐 |
200109 |
夕立後の人品骨柄あらはなり |
中原道夫 |
銀化 |
200109 |
夕立のさなかは水の匂ひけり |
南うみを |
風土 |
200110 |
しばらくは遠くのひかる夕立かな |
禅京子 |
風土 |
200110 |
夕立後の一筆書きに男体山 |
萩原行博 |
遠嶺 |
200110 |
夕立の近づく匂ひしてきたる |
岩松八重 |
六花 |
200110 |
夕立雲扇ぎ続ける象の耳 |
岩間愛子 |
海程 |
200110 |
申訳ほどの夕立でありにけり |
本河康子 |
苑 |
200111 |
にはかなる空のかたむき大夕立 |
中本憲巳 |
狩 |
200111 |
鼻むずがゆし夕立が直ぐそこに |
野口光江 |
遠嶺 |
200111 |
夕立雲カラクリ時計の「通りやんせ」 |
児玉素朋 |
京鹿子 |
200111 |
空の色より上がりゆく夕立かな |
遠藤裕子 |
円虹 |
200111 |
水打ちし後の夕立やさしけり |
池崎り子 |
六花 |
200111 |
咲きさうで咲かぬくるぶし夕立あと |
鳥居真里子 |
船団 |
200111 |
夕立に仔連れの野猿森横切る |
長谷川登美 |
ぐろっけ |
200111 |
旅二日三瓶の午後の夕立ぐせ |
松本圭二 |
ホトトギス |
200112 |
ミシン踏み母夕立と同調す |
片岡秀樹 |
海程 |
200112 |
夕立の真下にありし無人駅 |
清水ゆみ子 |
狩 |
200112 |
靴音の固き反響夕立風 |
能城檀 |
船団 |
200202 |
夕立傘届いてすでに上りゐし |
稲畑汀子 |
ホトトギス |
200207 |
夕立の来るらし海の色変る |
鎌倉喜久恵 |
あを |
200207 |
東海道五十三次夕立かな |
代田青鳥 |
風土 |
200208 |
海を見て青夕立を連れ帰る |
小澤克己 |
遠嶺 |
200208 |
夕立来る一瞬和紙の縮みけり |
森岡正作 |
沖 |
200208 |
夕立のあとの明るさお針箱 |
中道錦子 |
槐 |
200208 |
夕立風一言佛に膝を折る |
小池槇女 |
火星 |
200209 |
播隆上人開きし峰ぞ夕立来る |
渡辺立男 |
馬醉木 |
200209 |
夕立去り路地の奥より英会話 |
筏愛子 |
苑 |
200209 |
朱の塔を洗ふ湖国の夕立かな |
渡辺周子 |
雲の峰 |
200209 |
夕立あと朱唇艶めく道祖神 |
白鳥義岳 |
帆船 |
200209 |
しりとりの語尾に夕立のやつて来し |
堀川夏子 |
銀化 |
200209 |
夕立をずぶ濡れで来し少年期 |
堀内一郎 |
あを |
200209 |
夕立はものの弾みかヒロシマ忌 |
堀内一郎 |
あを |
200209 |
月ほのと夕立の今上がりたる |
隈部郁子 |
朝 |
200209 |
夕立の宿りに長居古書の市 |
品川鈴子 |
ぐろっけ |
200209 |
夕立の宿りに「字源」求めたり |
品川鈴子 |
ぐろっけ |
200209 |
海峡に船橋の灯や大夕立 |
青池亘 |
百鳥 |
200210 |
夕立につづきて山の雨となる |
吉田眞弓 |
雨月 |
200210 |
夕立の中走り来る郵便車 |
長山野菊 |
雲の峰 |
200210 |
香具山の夕立受け取る畝傍山 |
飯塚ゑ子 |
火星 |
200210 |
夕立や石磴にかげこぼすごと |
吉弘恭子 |
あを |
200210 |
また靴を脱がす遣らずの夕立かな |
大井貞一 |
京鹿子 |
200211 |
大夕立過ぎ街中の雫せり |
塙告冬 |
ホトトギス |
200211 |
夕立の洗ひし空や星を待つ |
塙告冬 |
ホトトギス |
200211 |
夕立に消えてロシアの貨物船 |
青池亘 |
百鳥 |
200211 |
広縁に夕立のあとの草匂ふ |
羽根田和子 |
百鳥 |
200211 |
太郎冠者煙に噎せる夕立かな |
近藤幸三郎 |
風土 |
200211 |
夕立を避ける術なき峠道 |
塩川雄三 |
築港 |
200211 |
大夕立川音膨れゆきにけり |
黒田敏子 |
円虹 |
200211 |
黒雲と見る間に三瓶夕立急 |
進峰月 |
円虹 |
200211 |
峰に湧く雲を見るより大夕立 |
岡本直子 |
雨月 |
200211 |
受け口で夕立を吸ふ石仏 |
吉田多美 |
京鹿子 |
200212 |
大夕立ずぶ濡れなるは潔し |
武政礼子 |
雨月 |
200212 |
バス降りて僧が足袋脱ぐ夕立かな |
栗下廣子 |
万象 |
200212 |
大阿蘇の道を消したる夕立かな |
秋千晴 |
空 |
200305 |
将棋さす子に夕立の過ぎにけり |
高倉恵美子 |
空 |
200305 |
白壁を斜めに来たる夕立かな |
秋千晴 |
空 |
200306 |
夕立癖あるをたのみの庭となる |
稲畑汀子 |
ホトトギス |
200307 |
夕立雲待てば素通りして行きぬ |
稲畑汀子 |
ホトトギス |
200307 |
石畳濡れて気づきし夕立かな |
稲畑汀子 |
ホトトギス |
200307 |
土曜二時刺身売来る夕立かな |
安部知子 |
帆船 |
200308 |
よその子も飛込んで来し大夕立 |
山田弘子 |
円虹 |
200309 |
草原を夕立が駈け馬が駈け |
大串章 |
百鳥 |
200309 |
鉄塔の赤白模様夕立後 |
板橋昌子 |
対岸 |
200309 |
三輪車より子をはがす大夕立 |
高橋千枝 |
狩 |
200310 |
夕立に会ひたる髪を拭いてやる |
戸栗末廣 |
火星 |
200310 |
干物を取り込む驚破と夕立急 |
安陪青人 |
雨月 |
200310 |
夕立に箱庭一戸点りをり |
冨田みのる |
濱 |
200310 |
夕立に牛舎を分ける道を逃げ |
三井孝子 |
六花 |
200310 |
天守にて大夕立を遣り過す |
中島瑞枝 |
百鳥 |
200310 |
夕立のあとらし駅に深呼吸 |
早崎泰江 |
あを |
200310 |
夕立やアガパンサスは無疵にて |
芝尚子 |
あを |
200310 |
信長の自刃の寺の大夕立 |
中村洋子 |
風土 |
200310 |
夕立来る阿夫利神社のこま参道 |
及川澄江 |
風土 |
200310 |
夕立去りたちまち比叡のより尖る |
豊田都峰 |
京鹿子 |
200310 |
雨脚と言ふ速度あり大夕立 |
塩川雄三 |
築港 |
200310 |
大声で知らす夕立川向ひ |
榎本みや |
築港 |
200310 |
夕立雲大和三山曇らする |
浦松静子 |
築港 |
200310 |
夕立来る気配の風の匂ひかな |
粂谷京子 |
朝 |
200310 |
大夕立砂場の砂を叩き出す |
筒井圭子朗 |
ぐろっけ |
200310 |
夕立の真只中のユニフォーム |
池田久恵 |
ぐろっけ |
200310 |
洗車雨と言ひてドライブ大夕立 |
筏愛子 |
苑 |
200311 |
悠然と大夕立に濡れ来る |
石川元子 |
酸漿 |
200311 |
夕立や間口の狭き喫茶店 |
中谷喜美子 |
六花 |
200311 |
夕立やビーズばらまく音に似て |
鳥川昌実 |
六花 |
200311 |
甲州路駆け抜けてゆく夕立かな |
浅田光蛙 |
対岸 |
200311 |
卓上のものしらじらと夕立来る |
田中英子 |
火星 |
200311 |
夕立来る打楽器音を伴ひて |
白髭美佐子 |
苑 |
200312 |
溜飲を下げたるがごと大夕立 |
佐藤淑子 |
雨月 |
200312 |
夕立の過ぎ行くまでは広隆寺 |
北嶋美都里 |
槐 |
200312 |
夕立を眺めて部屋で竹を踏む |
山口和子 |
ぐろっけ |
200312 |
どこからも金の佛塔大夕立 |
佐藤喜孝 |
あを |
200403 |
大夕立ビルの浮んでをりにけり |
稲畑廣太郎 |
ホトトギス |
200407 |
夕立晴富士赤々と聳えけり |
稲畑廣太郎 |
ホトトギス |
200407 |
夕立にモーターボートめくベンツ |
稲畑廣太郎 |
ホトトギス |
200407 |
祝はるる人夕立晴伴ひて |
稲畑廣太郎 |
ホトトギス |
200407 |
夕立の過ぎし夜空の星仰ぐ |
稲畑汀子 |
ホトトギス |
200407 |
夕立に追はるる如く高速路 |
稲畑汀子 |
ホトトギス |
200407 |
夕立3→ |
2021年7月15日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。