花 46 100句 |
|||
|
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
| 今日介護解き放たれて花の下 | 布川孝子 | 京鹿子 | 201408 |
| 最高の花に宿にも別れ惜 | 安原葉 | ホトトギス | 201408 |
| 咲き満ちし花に漲る力かな | 稲岡長 | ホトトギス | 201408 |
| 支へ木に魂をあづけて花万朶 | 永井博光 | 槐 | 201408 |
| 釈迦弟子となりたる母や花の中 | 竹田ひろ子 | ろんど | 201408 |
| 初花に迎へられたるけふの客 | 安原葉 | ホトトギス | 201408 |
| 上善如水風なく花の散りゆくも | 齋藤晴夫 | 春燈 | 201408 |
| 人声や花の浮橋ゆれ通し | 伊藤希眸 | 京鹿子 | 201408 |
| 清水寺へつづく灯路や花の宵 | 高谷栄一 | 璦別冊 | 201408 |
| 百態の羅漢の黙や花の昼 | 鍋島武彦 | 末黒野 | 201408 |
| 病む人をしばし忘れて花の中 | 田代貞枝 | 空 | 201408 |
| 賓客を迎ふ拍手も花の宿 | 安原葉 | ホトトギス | 201408 |
| 満願の目黒不動や花の風 | 小沼ゑみ子 | 末黒野 | 201408 |
| 夕暮れて木造駅舎花明り | 桂敦子 | 璦別冊 | 201408 |
| 赤ん坊の拳の中も花の屑 | 松田泰子 | 末黒野 | 201408 |
| 吊橋の真ん中にまで花の塵 | 森清信子 | 末黒野 | 201408 |
| 鳶の羽ぎざぎざかざし花の天 | 伊藤希眸 | 京鹿子 | 201409 |
| うたかたのもののけ談義花の山 | 大久保白村 | ホトトギス | 201410 |
| ひとひらを零して花の目覚めしか | 木村享史 | ホトトギス | 201410 |
| 屋根の音ましらか花のもののけか | 大久保白村 | ホトトギス | 201410 |
| 願はくは花散る下に別れたし | 今橋眞理子 | ホトトギス | 201410 |
| 既にして万朶の花の日本に | 竹下陶子 | ホトトギス | 201410 |
| 山の端を離れて花の月となる | 今橋眞理子 | ホトトギス | 201410 |
| 散ることを忘れ眠りに入る花 | 木村享史 | ホトトギス | 201410 |
| もたれゐる柱のぬくみ花づかれ | 吉武千束 | 太古のこゑ | 201411 |
| 校内探検一年生の花日和 | 上村葉子 | 風土 | 201411 |
| 恋ひとつ捨てられてゐし花の蔭 | 有松洋子 | 緑光 | 201411 |
| 花片となる日を待てる地のしづけさ | 堀内一郎 | 堀内一郎集 | 201412 |
| 男老ゆ花びら翔たし貨車翔たし | 堀内一郎 | 堀内一郎集 | 201412 |
| 一歩づつ花の階杖ついて | 槇野あさ子 | 風土 | 201501 |
| 京の花の殿つとむ御室かな | 槇野あさ子 | 風土 | 201501 |
| 神鹿に水を汲み置く花の茶屋 | 稲岡みち子 | 雨月 | 201501 |
| 亡夫あらば年ごと花の弘川寺 | 槇野あさ子 | 風土 | 201501 |
| 洛中は散り洛外の花万朶 | 秋葉雅治 | 沖 | 201501 |
| 大うねりして花の川より鯉の口 | 三木千代 | 鴫 | 201502 |
| 花と牛と仏と笑ふ翁かな | 柳川晋 | 槐 | 201503 |
| はじまりぬ花の吉野の案内状 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201503 |
| 旧暦に花の遅速を聞きもして | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201503 |
| 近づきし花の吉野の旅程組む | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201503 |
| 計画は花の遅速にかかはらず | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201503 |
| 主とて気づかぬ花のほころびて | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201503 |
| 初花に気づかぬ人のなかりけり | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201503 |
| 初花の咲きゆく早さとどめたく | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201503 |
| ここまでは花の賑はひ届かざる | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201504 |
| この花の明日は如何にと佇みぬ | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201504 |
| ふり返り惜しむ帰路あり花朧 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201504 |
| みな庭に降りて紛るる花の闇 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201504 |
| みよしのの山湧き上がる花の色 | 今井肖子 | ホトトギス | 201504 |
| 一斉に咲きたる花の吉野山 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201504 |
| 王国に花の心を残さるる | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201504 |
| 何事も花の遅速に合はせたる | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201504 |
| 花の景つなぎつなぎていざ吉野 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201504 |
| 花の坂道の下から水の声 | 山田六甲 | 六花 | 201504 |
| 花の精時を止めたる吉野山 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201504 |
| 花の旅家路につなぎをりにけり | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201504 |
| 花の旅終りし心地よき疲れ | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201504 |
| 花も又枝の主日の昂りに | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201504 |
| 花花花花花花で今月暮れる | 貝森光洋 | 六花 | 201504 |
| 花散つて王国の名を残されし | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201504 |
| 花散らす風なき忌日なりしこと | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201504 |
| 花終へし吉野の宿に名残あり | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201504 |
| 鎌倉へ花の見頃を繋ぐ雨 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201504 |
| 行つてみるまでは語らず花の旅 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201504 |
| 咲けばすぐ花に浮かるる心あり | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201504 |
| 祝ぎ心よりはじま力ぬ花の旅 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201504 |
| 正行の歌詠みすつる花吉野 | 神蔵器 | 風土 | 201504 |
| 絶景の花に溺れてゆく視界 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201504 |
| 展示せる句仏の書簡花の館 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201504 |
| 明日には花散り渡る谷ならむ | 今井肖子 | ホトトギス | 201504 |
| いくたびも影を踏まれて花の客 | 加茂達彌 | 面 | 201505 |
| ぼんぼりを包みてゐたる花の闇 | 山田六甲 | 六花 | 201505 |
| 鉛筆に花のしづくを伝ひとる | 山田六甲 | 六花 | 201505 |
| 家人とは別の酒酌む花の夜 | 能村研三 | 沖 | 201505 |
| 科学とは地の塩なれど芽は花に | 千田敬 | 沖 | 201505 |
| 河津てふ川の名前の花堤 | 生田恵美子 | 風土 | 201505 |
| 花の下恋をしてゐる鳩の居て | 廣瀬推男 | やぶれ傘 | 201505 |
| 花の山仰ぐ川原の鳥の群 | 中島玉五郎 | 峰 | 201505 |
| 花の嵐予感となりて乱兆す | 福永尚子 | ろんど | 201505 |
| 花ふぶく田安門より人の波 | 秋川泉 | あを | 201505 |
| 花散るや愛を囁く朱唇いずこ | 王岩 | あを | 201505 |
| 花散るや死んでも逢へる保障なく | 山田六甲 | 六花 | 201505 |
| 花並木ゆるり行く人走る人 | 長崎桂子 | あを | 201505 |
| 花万朶誰しも小さき科をもち | コ田千鶴子 | 馬醉木 | 201505 |
| 花明りつぎつぎ星の生まれけり | 寺田すず江 | 明日葉 | 201505 |
| 咲きしぶる花もあるかや夜の雨 | 小野喬樹 | 馬醉木 | 201505 |
| 静かさの老樹ほつほつ花三分 | 佐渡谷秀一 | 対座 | 201505 |
| 早咲きの花蠢かす鳥の数 | 森理和 | あを | 201505 |
| 直感はいつも間違ひ花逢瀬 | 山田六甲 | 六花 | 201505 |
| 晩年の花に青空ごころかな | 遠藤真砂明 | 沖 | 201505 |
| Hiroさんの旋毛にのった花二片 | のざきまみこ | 瓔 | 201506 |
| いつせいに見詰められたる花の道 | 溝渕弘志 | 六花 | 201506 |
| ほんたうは雨を好むや花の精 | 甲州千草 | 沖 | 201506 |
| ぼんぼりの続く墨堤花の宴 | 須藤美智子 | 風土 | 201506 |
| みづうみに突き出で花の膳所城址 | 長谷川閑乙 | 馬醉木 | 201506 |
| バッカスも猩々もゐる花の下 | 岩月優美子 | グピドの瞳 | 201506 |
| 花ちらちら三分おきに電車発つ | 上谷昌憲 | 沖 | 201506 |
| 花に撮る百七歳を偲びつつ | 松本鷹根 | 京鹿子 | 201506 |
| 花の山現在位置がわからない | 福島照子 | 京鹿子 | 201506 |
| 花の昼飲物談議おもしろげ | 長崎桂子 | あを | 201506 |
| 花の土手等間隔の茣蓙の数 | 豊田信子 | 瓔 | 201506 |
| 花→1 | |||
2023年6月7日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。