花 38 100句 |
|||
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
一斉に咲くと予言の当る花 | 稻畑汀子 | ホトトギス | 201204 |
雨靄を空に返して花の旅 | 稻畑汀子 | ホトトギス | 201204 |
花の城明日決戰の篝焚く | 竹貰示虹 | 京鹿子 | 201204 |
花絵巻つづりたまへと災害地 | 稻畑汀子 | ホトトギス | 201204 |
花句会帰路は四分咲ほどならん | 品川鈴子 | ぐろっけ | 201204 |
花心うばはれし地に祈りあり | 稻畑汀子 | ホトトギス | 201204 |
花未だし樹下に昼餉の一家族 | 岡井マスミ | 末黒野 | 201204 |
花朧み吉野の旅終りたる | 稻畑汀子 | ホトトギス | 201204 |
祈りとは心のことば花の下 | 稻畑汀子 | ホトトギス | 201204 |
休憩の野球少年花の下 | 長谷川鮎 | ぐろっけ | 201204 |
泣き寝入り頬に花びら貼りつきて | 品川鈴子 | ぐろっけ | 201204 |
咲きすすむ花とは紛れなかりけり | 稻畑汀子 | ホトトギス | 201204 |
咲き進むこれより花の吉野山 | 稻畑汀子 | ホトトギス | 201204 |
咲く花の心に添うてゆく吉野 | 稻畑汀子 | ホトトギス | 201204 |
旬日の花の盛りを待てぬ旅 | 稻畑汀子 | ホトトギス | 201204 |
地震の地の友を案じて花の句座 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201204 |
通ひ馴れたるみよしのの花の宿 | 稻畑汀子 | ホトトギス | 201204 |
庭に声二階に俯瞰花の客 | 稻畑汀子 | ホトトギス | 201204 |
点呼して一人を探す花の宿 | 稻畑汀子 | ホトトギス | 201204 |
土のもの食べに下りたる花の鳥 | 佐藤喜孝 | あを | 201204 |
老いてなほストレイシープか花の下 | 長島清山 | かさね | 201204 |
このさくら花弁大きく勿体なく | 大橋敦子 | 雨月 | 201205 |
花過ぎのそれも夜雨の二、三日 | 井上信子 | 鴫 | 201205 |
ひとり言花には水をふたり言 | 小堀寛 | 京鹿子 | 201205 |
やうやうに馴染むコインや花の空 | 江澤弘子 | 鴫 | 201205 |
花かげに父の仕舞の彷彿と | 石山風童 | 万象選集 | 201205 |
花がすみといふべききいろにスカイツリー | 佐藤喜孝 | あを | 201205 |
花ざかり海のかもめが川に来し | 中田みなみ | 空 | 201205 |
花の宴銘酒を提げて友来る | 後藤克彦 | かさね | 201205 |
花の下杉箸割るもありがたく | 中田みなみ | 空 | 201205 |
花の坂大鍋下げて僧の来し | 南雲秀子 | 万象選集 | 201205 |
花の散る山墓に立つワンカッフ | 山尾玉藻 | 火星 | 201205 |
花の誕日感謝感謝の正信偈 | 大橋敦子 | 雨月 | 201205 |
花びらの散りこむ朝の鯉田かな | 山尾玉藻 | 火星 | 201205 |
花迎へ兼ねて西下の仲間入り | 久染康子 | 沖 | 201205 |
花仕度遅々とすすまぬ宇陀郡 | 能村研三 | 沖 | 201205 |
花白し鎮守の闇に取り巻かれ | 宮井知英 | 空 | 201205 |
花万朶とふ花仰ぎ涙せり | 大橋敦子 | 雨月 | 201205 |
鎧戸を閉めて減らせり花の日々 | 品川鈴子 | ぐろっけ | 201205 |
子規庵の電話鳴りゐる花の昼 | 山尾玉藻 | 火星 | 201205 |
思ひなし花の蕾の膨らめる | 安田とし子 | ぐろっけ | 201205 |
春の気を木々へ花へと今日の雨 | 川上久美 | ろんど | 201205 |
深吉野に花客もてなす蝮酒 | 能村研三 | 沖 | 201205 |
待ちきれず三分の花もよしとする | 須賀敏子 | あを | 201205 |
地獄いや天國も嫌花いかだ | 佐藤喜孝 | あを | 201205 |
電卓の音の小暗し花の昼 | 海老根武夫 | 鴫 | 201205 |
同じ刻初花捜すニット帽 | 長崎桂子 | あを | 201205 |
内輪より崩壊兆す花塘 | 品川鈴子 | ぐろっけ | 201205 |
入口も出口も混みて花の山 | あさなが捷 | 空 | 201205 |
飛鳥野に催花の雷の渡りをり | 能村研三 | 沖 | 201205 |
風呂敷に花の日本を包みけり | 佐藤喜孝 | あを | 201205 |
淋しくて触るる鍵盤花の昼 | 荒井千佐代 | 沖 | 201205 |
靴下に血のにじみけり花の山 | 山田六甲 | 六花 | 201205 |
ふるさとや花の上野の土黒き | 柳生千枝子 | 火星 | 201206 |
コンビニの弁当開く花の下 | 田下宮子 | 璦 | 201206 |
一山をささへ醍醐の花がすみ | 益本三知子 | 馬醉木 | 201206 |
一本で寺守る花の淡き色 | 向江醇子 | ぐろっけ | 201206 |
雨しとど花を踏みしむ地蔵坂 | 吉弘恭子 | あを | 201206 |
花いだきオフェーリアのごと流れたし | 大草由美子 | 春燈 | 201206 |
花いまだ一喜一優検査値に | 古林田鶴子 | ぐろっけ | 201206 |
花だよりちらほら祇園もそのあたり | 豊田都峰 | 京鹿子 | 201206 |
花にまだ少し間のあるふたり旅 | 川端俊雄 | 火星 | 201206 |
花に酔ひ美談ぱかりや四月馬鹿 | 長島清山 | かさね | 201206 |
花の闇閻魔出さうな地蔵堂 | 竹内悦子 | 璦 | 201206 |
花の宴銘酒掲げて友来る | 後藤克彦 | かさね | 201206 |
花の昼辞書を片手にラブレター | 吉野夢宙 | 峰 | 201206 |
花の報散るぞ散るぞと脅かす | 竹内悦子 | 璦 | 201206 |
花の黙妻とも母ともならず佇つ | 大草由美子 | 春燈 | 201206 |
花びらが亀の甲羅で運ばるる | 高橋将夫 | 槐 | 201206 |
花ふぶく句碑歌碑いくつ佐保堤 | 小林成子 | 璦 | 201206 |
花めぐり古稀迎ふるも学成らず | 長島清山 | かさね | 201206 |
花供へ偲ぶ絵島の文机 | 菅原孟 | かさね | 201206 |
花散らしの雨がもたらす訃報かな | 山本達人 | かさね | 201206 |
花散るをはやめて過ぎる夜半の雨 | 池内とほる | かさね | 201206 |
花盛りはや散り初むる一樹かな | 柳田皓一 | かさね | 201206 |
花遅し彼の日はたちの兵たりし | 滝沢幸助 | 春燈 | 201206 |
花万朶邪宗の邑を逍遥す | 田下宮子 | 璦 | 201206 |
臥す妻に花を見せんと車椅子 | 安藤虎酔 | かさね | 201206 |
割烹着のかつぽれも出て花の膳 | 鶴原妙 | ろんど | 201206 |
忌を修す梵字に絡む花の風 | 青野安佐子 | 峰 | 201206 |
教へ子も八十路に入ると花便り | 平賀扶人 | 馬醉木 | 201206 |
古稀迎えお礼参りに花遍路 | 次郎 | 万華鏡 | 201206 |
虎の餌の骨片白し花の昼 | 石川笙児 | 馬込百坂 | 201206 |
今といふ刻深く吸ひ花万朶 | 千田敬 | 沖 | 201206 |
散りに散り散りて狭庭は花の海 | 安藤虎酔 | かさね | 201206 |
初花をうながす雨となりにけり | 市川玲子 | 春燈 | 201206 |
新人の集合写真花の昼 | 米田文彦 | かさね | 201206 |
人に酔ひ花に酔ひけり原谷苑 | 紀川和子 | 璦 | 201206 |
浅酌に頬ほんのりと花の宴 | 小池清司 | かさね | 201206 |
葬の日の花の蕾の固かりし | 向江醇子 | ぐろっけ | 201206 |
足音に寄りくる真鯉花夕べ | 波田美智子 | 火星 | 201206 |
大枝に添へ木もされて花溢る | 柳田皓一 | かさね | 201206 |
鎮魂の白さよ花のこゑかとも | 近藤喜子 | 槐 | 201206 |
吊鐘にゆれたきこころ花ふゞき | 定梶じょう | あを | 201206 |
天空の夢の通ひ路花と雷 | 塩貝朱千 | 京鹿子 | 201206 |
土手つづくつづくはてまで花ざかり | 吉田啓悟 | かさね | 201206 |
入口も出口も混みて花の山 | あさなが捷 | 空 | 201206 |
夫の忌や二人で花を潜る夢 | 古俣万里 | 万華鏡 | 201206 |
満開の花の下ゆく車椅子 | 大西八洲雄 | 万象 | 201206 |
満開の花を目に止め参籠す | 木村茂登子 | あを | 201206 |
花→1 |
2023年4月16日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。