作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
初桜いのちみなぎる白さかな | 岡田ちた子 | 雨月 | 201907 |
いち早く河津桜の花見とも | 佐藤花木 | 雨月 | 201907 |
卒寿祝がひ杯に淡墨ざくら受く | 大橋淳一 | 雨月 | 201907 |
曾孫這ひ始めしとなり初ざくら | 浅井青二 | 雨月 | 201907 |
桜の森抜ける一日若返る | 火箱ひろ | 瓔 | 201907 |
さくらさくらぼんやり死んでいる気分 | 火箱ひろ | 瓔 | 201907 |
女らは内股外股桜まだ | たかはしすなお | 瓔 | 201907 |
迷子になつてもいい桜の森の中 | 辻水音 | 瓔 | 201907 |
トメハラヒハネおほらかや桜文 | はしもと風里 | 瓔 | 201907 |
許されて許して今日の桜かな | はしもと風里 | 瓔 | 201907 |
ウェハースしゃぶる赤ちゃん糸桜 | 大槻春美 | 瓔 | 201907 |
倒木の森の青空桜咲く | いろは | 瓔 | 201907 |
風に揺れ早咲き桜土塀際 | 植木やす子 | 集 | 201907 |
平成の終りを吹雪く桜かな | はしもと風里 | 瓔 | 201907 |
西行の縁の寺の山ざくら | 上辻蒼人 | 風土 | 201907 |
深吉野は半月遅れ山ざくら | 上辻蒼人 | 風土 | 201907 |
断食初日濡れそぼつ八重桜 | はしもと風里 | 瓔 | 201907 |
平成を見つめ納めし桜かな | 上村葉子 | 風土 | 201907 |
癒えし身に山河ありけり初桜 | 小原芙美子 | 風土 | 201907 |
一村一寺深山に咲いて仙桜 | 浜福恵 | 風土 | 201907 |
木造復元待たるる天守初桜 | 浅井青二 | 雨月 | 201907 |
さくらさくら雨遠ざけてゐる活気 | 石橋みどり | 沖 | 201907 |
ひとり来て舞ひ散る桜追ふ少女 | 村上葉子 | 沖 | 201907 |
みちのくの山まつさらな桜かな | 村上葉子 | 沖 | 201907 |
傍らに居る筈のひと遠桜 | 直江裕子 | 京鹿子 | 201907 |
日照雨去り西行桜揺れやまず | 森清堯 | 末黒野 | 201907 |
二百余段を登りてしだれ桜かな | 秋山信行 | やぶれ傘 | 201907 |
愉しさや町の桜の番付表 | 太田慶子 | 春燈 | 201907 |
満開の桜のあはひ空小さし | 太田慶子 | 春燈 | 201907 |
湖の濃くさくらの淡き遠江 | 黒滝志麻子 | 末黒野 | 201907 |
夕桜聖テレジアの優しさに | 卯木尭子 | 春燈 | 201907 |
池の面のやはらかき影朝桜 | 森清堯 | 末黒野 | 201907 |
満開の桜の下や靴の音 | 堺昌子 | 末黒野 | 201907 |
戦なきこのしあはせや桜満つ | 吉澤恵美子 | 春燈 | 201907 |
朝に見て夕べに仰ぐさくらかな | 近藤牧男 | 春燈 | 201907 |
どの風もみな新しく朝ざくら | 近藤牧男 | 春燈 | 201907 |
十戒を説く尼僧に桜散りにけり | 鈴木静恵 | 春燈 | 201907 |
咲き満ちて空を隠せり八重桜 | 戸田澄子 | 末黒野 | 201907 |
しだれ桜手押しポンプもその中に | 光成敏子 | 萱 | 201907 |
平成の終り告げゆく桜かな | 出牛進 | 萱 | 201907 |
いつも同じ樹の下に来る桜かな | 夏生一暁 | 馬醉木 | 201907 |
夕鐘のしみ入る枝垂れ桜かな | 一民江 | 馬醉木 | 201907 |
しづけさのさくら舞ひ込む御竈殿 | 大上充子 | 馬醉木 | 201907 |
どこかしら揺れゐる月の大櫻 | 斉木永久 | 馬醉木 | 201907 |
谷沿ひの並木の桜真つ盛り | 小川玉泉 | 末黒野 | 201907 |
一駅を乗り過したる夕桜 | 志方章子 | 六花 | 201908 |
牡丹桜曲げて地蔵の上に咲く | 永田万年青 | 六花 | 201908 |
一年にたつた一度の桜かな | 菊谷潔 | 六花 | 201908 |
満開の桜一世のあと少し | 志方章子 | 六花 | 201908 |
夕桜へとゆるやかにうつる刻 | 今橋眞理子 | ホトトギス | 201908 |
西伊豆の山並ひかる遅ざくら | 大野芳久 | やぶれ傘 | 201908 |
黄昏のボートコースに散る桜 | 枝みや子 | やぶれ傘 | 201908 |
満開の桜人波乾門 | 枝みや子 | やぶれ傘 | 201908 |
夜の桜散りをり滑り台に人 | 稲田延子 | やぶれ傘 | 201908 |
見沼べり遠くへ伸びるさくら道 | 石塚清文 | やぶれ傘 | 201908 |
桜並木あちみこちみてぶらぶらと | 安齋正蔵 | やぶれ傘 | 201908 |
通り抜けの街の公園夜の桜 | 湯本実 | やぶれ傘 | 201908 |
仰ぎ見る枝垂れ桜や空まさを | 湯本正友 | やぶれ傘 | 201908 |
踏切の先は満開さくら道 | 森美佐子 | やぶれ傘 | 201908 |
嵐にも散らずに居たる桜かな | 村田武 | やぶれ傘 | 201908 |
窓明り洩るる校舎や遅桜 | 和田啓 | 末黒野 | 201908 |
両岸の枝垂桜や川下り | 和田啓 | 末黒野 | 201908 |
目を閉じて恋ふらく櫻月夜かな | 中島陽華 | 槐 | 201908 |
人去りて光の去りて山桜 | 森清信子 | 末黒野 | 201908 |
一目千本桜の川や遠蔵王 | 田中臥石 | 末黒野 | 201908 |
山寺の甍をしのぎ糸桜 | 森清堯 | 末黒野 | 201908 |
八重桜碑面あからむ比奈夫句碑 | 橋添やよひ | 風土 | 201908 |
杜抜くる風の重たし八重桜 | 森清堯 | 末黒野 | 201908 |
喪の旅の宮城白石川桜 | 田中臥石 | 末黒野 | 201908 |
大寺の庇にかかる老い桜 | 遠藤レイ | 春燈 | 201908 |
枝揺らし桜啄む茶の小鳥 | 湯本正友 | やぶれ傘 | 201908 |
夜桜の闇の湿つて来たりけり | 三村純也 | ホトトギス | 201908 |
これからは令和を生くる初桜 | 志方章子 | 六花 | 201908 |
み吉野の闇を鎮めて桜かな | 今橋眞理子 | ホトトギス | 201909 |
夕闇に桜一花を標とし | 渡部恭子 | 集 | 201909 |
黄ばむ和紙書を始めんと遅桜 | 大山夏子 | 集 | 201909 |
べたべたとくつつき合うて山桜花 | 江島照美 | 槐 | 201909 |
齢重ね本音同志や葛ざくら | 白澤よし子 | 馬醉木 | 201909 |
一輪の先に一輪初桜 | 山田閏子 | ホトトギス | 201909 |
かにかくに弘川寺にちるさくら | 後藤比奈夫 | ホトトギス | 201909 |
後手を組めば年寄るさくらかな | 岸洋子 | 空 | 201909 |
日の落ちてなほ日をとどむ櫻かな | 佐藤喜孝 | あを | 201909 |
初桜泣くのは一度きりとする | 仲里奈央 | 空 | 201909 |
葉ざくらや無言のなかのテレパシー | 松山潤子 | 京鹿子 | 201909 |
ひと枝も天に向かはず絲ざくら | 佐藤喜孝 | あを | 201909 |
満開のさくらの下で息止めて | 松下道臣 | 萱 | 201909 |
散水や枝垂れ桜に届かざる | 延川笙子 | 六花 | 201910 |
老虚子と青年我と桜 | 木村享史 | ホトトギス | 201910 |
一隻は俳諧舟や初桜 | 竹下陶子 | ホトトギス | 201910 |
幹にあり枝垂桜の歳月は | 湖東紀子 | ホトトギス | 201910 |
輝きは静けさとなり夜の桜 | 湖東紀子 | ホトトギス | 201910 |
小糠雨河津桜のつづく道 | 山岸明子 | 鴻 | 201910 |
櫻吹雪ふと伴天連の気配して | 林未生 | 鴻 | 201910 |
桜待つひょこっとこそっと靴を買う | 佐々木麻里 | 船団 | 201910 |
鳥したり青空したりして桜 | 山岡和子 | 船団 | 201910 |
冷でなく玲でもなくて桜咲く | 藤井なお子 | 船団 | 201910 |
さくらの夜邪悪なこころ育つころ | 陽山道子 | 船団 | 201910 |
リポビタンD一発で咲く桜 | 静誠司 | 船団 | 201910 |
樹木葬大声上げて桜散る | 澤田蔦恵 | 船団 | 201910 |
糸桜「令和」へ向けて咲かんとす | 佐々木麻里 | 船団 | 201910 |
桜 →50 |
2023年3月31日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。