作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
あたらしき光となりて散る桜 | 今井肖子 | ホトトギス | 201905 |
桜散る角を曲りて巡査去る | 樺山翌 | 雨月 | 201905 |
オーケストラ今フォルテッシモ桜散る | 樺山翌 | 雨月 | 201905 |
さくらさくら後十年は生きんとす | 山田暢子 | 風土 | 201905 |
亀田家の大山さくら咲きにけり | 山田六甲 | 六花 | 201905 |
石段の熟してゐたる遅さくら | 山田六甲 | 六花 | 201905 |
大枝の手を伸ばしあふ桜かな | 山田六甲 | 六花 | 201905 |
蘖ざくら墨東に潮満ちてくる | 増成栗人 | 鴻 | 201905 |
悲しみは秘して捨つべし夜の櫻 | 藤岡紫水 | 京鹿子 | 201905 |
彼岸桜この一秒を大切に | 柴田靖子 | 槐 | 201905 |
さくら散りくる草の上水の上 | 山内四郎 | 春燈 | 201905 |
寄り添へる鄙の桜の慎ましく | 赤座典子 | あを | 201906 |
風誘ふ二片三片散る桜 | 長崎桂子 | あを | 201906 |
鴉二羽桜を散らす遊びせり | 田中藤穂 | あを | 201906 |
老櫻けむりのやうな幹で立つ | 佐藤喜孝 | あを | 201906 |
燈籠の点りて神の桜かな | 高橋たか子 | 馬醉木 | 201906 |
夜桜を仰ぐ一閃雷奔る | 貞吉直子 | 馬醉木 | 201906 |
芽吹く桜枝の黒々と夜の雨 | 廣畑育子 | 六花 | 201906 |
元号のあらたまる年さくらかな | 小林のり人 | 春燈 | 201906 |
寺跡と書かれし囲ひ桜の芽 | 志方章子 | 六花 | 201906 |
大樹なす宙いつぱいに糸桜 | 山下健治 | 春燈 | 201906 |
さくらさくら伸びるキリンの黒き舌 | たかはしすなお | 瓔 | 201906 |
風の出も吐息のやうに櫻散る | 水野恒彦 | 槐 | 201906 |
忌明け待つや伊勢神宮のさくら花 | 加藤みき | 槐 | 201906 |
たましいはどの樹に置こう桜道 | 波戸辺のばら | 瓔 | 201906 |
化粧水しみこむ桜散る夜を | はしもと風里 | 瓔 | 201906 |
もやもやをモジャモジャなぞり桜描く | 辻響子 | 瓔 | 201906 |
桜山で下車す両手に大荷物 | 辻響子 | 瓔 | 201906 |
見上げゐる醍醐の桜準備中 | 時澤藍 | 槐 | 201906 |
天地は萬物の宿櫻咲く | 井上静子 | 槐 | 201906 |
空青く叩いて二月の桜の木 | 川島由紀子 | 船団 | 201906 |
さくらさくらららさくららさくららら | 夏冬春秋 | 船団 | 201906 |
満開の桜の夜雨に魚卵めく | 夏冬春秋 | 船団 | 201906 |
どの町も自慢の桜ある日本 | 仲里貞義 | 沖 | 201906 |
学校のさくら咲き満つ風に住む | 松本鷹根 | 京鹿子 | 201906 |
老木の気魂の一枝初桜 | 小形博子 | 沖 | 201906 |
三石の化し組てふさくらかな | 多田ユリ子 | 沖 | 201906 |
さくら咲く空に原初のひかりかな | 多田ユリ子 | 沖 | 201906 |
宗左近終焉の窓さくら濃し | 大沢美智子 | 沖 | 201906 |
さくら桜いくたり人を見送りし | 栗原公子 | 沖 | 201906 |
遅桜子供はみんな学校へ | 千田百里 | 沖 | 201906 |
一揆街道さくらにまみゆ石仏 | 村田あを衣 | 京鹿子 | 201906 |
地の冷えをあつめ一樹の桜濃し | 能村登四郎 | 沖 | 201906 |
観光船島の桜へ舵を切る | 森岡正作 | 沖 | 201906 |
桜降る朝に憧れてる桜 | 夏冬春秋 | 船団 | 201906 |
集まってください鬱金桜は八重 | 池田澄子 | 船団 | 201906 |
彼岸桜咲き大空を見上げたる | 中谷富子 | 槐 | 201906 |
平成のフィナーレとなる桜待つ | 田中信行 | 槐 | 201906 |
さくらさくら交互に鼻をすすってる | 林田麻裕 | 瓔 | 201906 |
まなうらに母ゐる桜さくらかな | 吉田順子 | 槐 | 201906 |
桜まで開いていたから乗る電車 | つじあきこ | 瓔 | 201906 |
大手門搦手門の桜かな | 岩下芳子 | 槐 | 201906 |
初めての白い珈琲誹さくらの芽 | 笹村ルル | 瓔 | 201906 |
さくらさくら眠れぬまなうらのさくら | 松井季湖 | 瓔 | 201906 |
ひともとの楊貴妃櫻溺れけり | 水野恒彦 | 槐 | 201906 |
河津桜花重たげな眠たげな | おーたえつこ | 瓔 | 201906 |
山風のこぼしてゆきぬ糸桜 | 大谷満智子 | 春燈 | 201906 |
早咲きの桜マップの予想表 | 佐藤まさ子 | 春燈 | 201906 |
戦なき御代こそ良けれ山桜 | 木村傘休 | 春燈 | 201906 |
九十九谷の風を染めたり山桜 | 木村傘休 | 春燈 | 201906 |
校庭に子の声高き桜かな | 木村傘休 | 春燈 | 201906 |
まあなんと岡崎城の桜かな | 鈴木鳳来 | 春燈 | 201906 |
靖国の御魂鎮むる初ざくら | 鈴木鳳来 | 春燈 | 201906 |
夕桜二人の頃の椅子と卓 | 鷹崎由未子 | 春燈 | 201906 |
総門より奥へ奥へとさくらかな | 森清堯 | 末黒野 | 201906 |
面影の師恩深むる朝桜 | 松橋利雄 | 春燈 | 201906 |
待乳山一樹の桜老いにけり | 佐藤信子 | 春燈 | 201906 |
初桜手のひら湿りおびてきし | 岡田史女 | 末黒野 | 201906 |
師の墓のほとり明るむ初桜 | 夏生一暁 | 馬醉木 | 201906 |
満開の桜だよりと雪便り | 貞吉直子 | 馬醉木 | 201906 |
十段の棚田に散るや遅桜 | 渡たみ | 馬醉木 | 201906 |
両岸の桜吹雪やもやひ舟 | 渡たみ | 馬醉木 | 201906 |
散るまでの心漂ひ八重桜 | コ田千鶴子 | 馬醉木 | 201906 |
満開の桜の下や靴の音 | 堺昌子 | 末黒野 | 201906 |
帰りには九分咲きなりし桜かな | 田中藤穂 | あを | 201906 |
山桜混雑避ける旧道に | 大日向幸江 | あを | 201906 |
満ち足りて桜の里を後にする | 須賀敏子 | あを | 201906 |
幾世経し鎌倉山の夕ざくら | 小川玉泉 | 末黒野 | 201907 |
振袖のうなじ清しき初ざくら | 渡部良子 | 馬醉木 | 201907 |
バイオリン奏づる人も桜人 | 岩崎藍 | 末黒野 | 201907 |
走り根の大地を掴み老桜 | 一民江 | 馬醉木 | 201907 |
桜月夜ゆつくりゆるり杖の音 | 谷口律子 | 末黒野 | 201907 |
ひとひらの桜柄杓に神の水 | 丸山千穂子 | 末黒野 | 201907 |
淵のいろきはだつ夕べ初桜 | 高橋眸 | 馬醉木 | 201907 |
岬鼻を洗ふ白波山桜 | 大川暉美 | 末黒野 | 201907 |
峠路の法師の宿や遅桜 | 鈴木静恵 | 春燈 | 201907 |
牛匂ふ牧の風吹く山桜 | 田中臥石 | 末黒野 | 201907 |
夕ざくら橋のたもとといふところ | 近藤牧男 | 春燈 | 201907 |
夜桜や池畔をめぐる寄席帰り | 菅野日出子 | 末黒野 | 201907 |
大寺の伽藍に叶ふ桜かな | 森清堯 | 末黒野 | 201907 |
桜並木の木陰を縫つてペダル漕ぐ | 松村光典 | やぶれ傘 | 201907 |
桜並木おくの奥まで花のいろ | 松村光典 | やぶれ傘 | 201907 |
手櫛して桜吹雪の中をゆく | 有賀昌子 | やぶれ傘 | 201907 |
ぽつりぽつり尾根の南に山桜 | 白石正躬 | やぶれ傘 | 201907 |
月ばうと白し桜の花白し | 青谷小枝 | やぶれ傘 | 201907 |
ハシビロコウは柵の間近に八重桜 | 丑久保勲 | やぶれ傘 | 201907 |
瓢々と詠むべしさくら増殖中 | 高島正比古 | 京鹿子 | 201907 |
さくらさくら車夫饒舌に里自慢 | 塩貝朱千 | 京鹿子 | 201907 |
散る樹下に卆寿彩る八重桜 | 松本鷹根 | 京鹿子 | 201907 |
尼寺の築地塀より八重桜 | 下田奉枝 | 雨月 | 201907 |
桜 →49 |
2023年3月29日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。