作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
夕照やさゆらぎ見する大桜 | 水田壽子 | 雨月 | 201707 |
夜の闇の深き深きへ桜散る | 金森教子 | 雨月 | 201707 |
万物の鳴りをひそめし夜の桜 | 金森教子 | 雨月 | 201707 |
夜桜のうしろの闇の深さかな | 阪上多恵子 | 雨月 | 201707 |
喪の家のとめどなく散るさくらかな | 片山喜久子 | 雨月 | 201707 |
桜咲き川へ迫り出す紙工房 | 笹倉さえみ | 雨月 | 201707 |
川覆ひ尽すさくらを二階より | 落合絹子 | 雨月 | 201707 |
夜桜を見す山内を灯されて | 本多正子 | 雨月 | 201707 |
桜舞ひ散る時最も華やげり | 金森信子 | 雨月 | 201707 |
遅桜見つけてよりの回り道 | 村上悦子 | 雨月 | 201707 |
お手植の白山桜寺つつむ | 荻野周子 | 雨月 | 201707 |
又兵衛桜宇陀の日暮に濃かりけり | 佐藤貞子 | 雨月 | 201707 |
老桜根尾をまほらと咲き誇り | 佐藤貞子 | 雨月 | 201707 |
姉三人逝きてしまひし桜かな | 荒井千佐代 | 沖 | 201707 |
胴吹きの桜の幹や古武士めく | 広渡敬雄 | 沖 | 201707 |
緩急を楽しむやうに桜散る | 大川ゆかり | 沖 | 201707 |
桜咲き満つ寂しさの倍になる | 栗原公子 | 沖 | 201707 |
天空に木霊さまよふ嶺桜 | 水野恒彦 | 槐 | 201707 |
家元の束ねし山の櫻かな | 竹内悦子 | 槐 | 201707 |
川べりの桜こまごま光りつつ | 久保東海司 | 槐 | 201707 |
毒を吸ひ光へ返す櫻かな | 柳川晋 | 槐 | 201707 |
異次元を引き寄せてゐる桜かな | 寺田すず江 | 槐 | 201707 |
地球儀の重くなりたる桜騒 | 寺田すず江 | 槐 | 201707 |
その先は古戦場とや山櫻 | 杉原ツタ子 | 槐 | 201707 |
醍醐寺の切手に遺せし桜かな | 高野昌代 | 槐 | 201707 |
淀君の忘れがたみか城跡桜 | 高野昌代 | 槐 | 201707 |
八重桜美しき重さを競ひけり | 江島照美 | 槐 | 201707 |
男来て桜散らしの雨となり | 平野多聞 | 槐 | 201707 |
常神や神子や畏こみ山桜 | 浜福惠 | 風土 | 201706 |
二度と来ぬ桜の幹を叩き去る | 野沢しの武 | 風土 | 201706 |
百点より百パーセントさくら咲く | 雨宮桂子 | 風土 | 201706 |
桜咲く少しのびたる夫の試歩 | 笹村政子 | 六花 | 201707 |
さきがけて喪の家に咲く桜かな | 升田ヤス子 | 六花 | 201707 |
池覆ふ強風舞ひて桜散る | 溝渕弘志 | 六花 | 201707 |
老木の幹に吹きたる桜かな | 住田千代子 | 六花 | 201707 |
奈良町や瓦伝ひに桜散る | 宇都宮敦子 | 鴫 | 201707 |
今年も来この場所この樹この桜 | 山本無蓋 | 鴫 | 201707 |
夕さればやや艶めける桜かな | 田原陽子 | 鴫 | 201707 |
十全の桜並木の古りにけり | 数長藤代 | 鴫 | 201707 |
佇めばさくら透かしの月おぼろ | 数長藤代 | 鴫 | 201707 |
校庭といふ校庭に桜咲く | 原田達夫 | 鴫 | 201707 |
さくらさくら微熱ぐもりの空があり | 江澤弘子 | 鴫 | 201707 |
八重桜名を白妙と申します | 宮崎高根 | 鴫 | 201707 |
川風に遅れて揺るる桜かな | 鎌田光恵 | 鴫 | 201707 |
桜の蕾聞き耳を立つるかに | 成田美代 | 鴫 | 201707 |
子らの来る明日を待たず桜散る | 濱上こういち | 鴫 | 201707 |
サクラサク退職辞令渡しけり | 高田令子 | 鴫 | 201707 |
夜桜のしぶき浴びたる天守かな | 吉田葎 | 空 | 201706 |
山裾の寺は桜の浄土かな | 駒形祐右子 | 万象 | 201707 |
山門を桜まみれの車出づ | 駒形祐右子 | 万象 | 201707 |
夕桜梵鐘の揺れいつまでも | 加藤季代 | 万象 | 201707 |
曾孫抱き夫の墓前や桜どき | 鍋島広子 | 万象 | 201707 |
ぐつと唾のみ込んで会ふ夜の桜 | 片桐てい女 | 春燈 | 201707 |
桜回廊十石舟の遊山かな | 後藤眞由美 | 春燈 | 201707 |
そぼ降るや白き炎の雲珠桜 | 後藤眞由美 | 春燈 | 201707 |
桜さくら源氏美学の襲かな | 後藤眞由美 | 春燈 | 201707 |
支へられ枝百畳の桜かな | 溝越教子 | 春燈 | 201707 |
鬼女ひそむ路かも知れぬ桜の夜 | 溝越教子 | 春燈 | 201707 |
咲き満つる桜に雨の募りけり | 荒井ハルエ | 春燈 | 201707 |
青春の匂ふ校庭大桜 | 新海英二 | 春燈 | 201707 |
小窓から見通す桜夕日浴び | 黒澤佳子 | あを | 201707 |
人垣のぐるりぐるりと滝桜 | 森清堯 | 末黒野 | 201708 |
夜桜や雨の残り香ほんのりと | 森清信子 | 末黒野 | 201708 |
碧天や語感澄みゆく滝桜 | 森清信子 | 末黒野 | 201708 |
散り尽くし枝の落ちつく桜かな | 安斎久英 | 末黒野 | 201708 |
妖しさや小夜の桜の風に舞ひ | 岡野里子 | 末黒野 | 201708 |
山路を山桜愛で鎌倉へ | 小倉純 | 末黒野 | 201708 |
薄月の樹の間に透けて夕桜 | 山崎稔子 | 末黒野 | 201708 |
人に酔ひさくらに酔ひぬ目黒川 | 小沼ゑみ子 | 末黒野 | 201708 |
潮入りの堀満ちて来ぬ遅桜 | 渡辺絹代 | 末黒野 | 201708 |
咲き満ちて浮き上がりたる桜かな | 三村純也 | ホトトギス | 201708 |
一本の桜にちなむ物語 | 今井充子 | 槐 | 201708 |
大振りの威風堂々桜かな | 今井充子 | 槐 | 201708 |
使はずに古ぶ大鍋さくら時 | 高倉和子 | 空 | 201707 |
夜桜の水に映りて白さ増す | 高倉和子 | 空 | 201707 |
咲き満ちて風やり過ごす桜かな | 戸栗末廣 | 空 | 201707 |
咲き満ちて放心したる櫻かな | 矢野百合子 | 空 | 201707 |
満開の桜を仰ぎ退院す | 宮井知英 | 空 | 201707 |
果て見えぬ桜並木の果てめざす | 青木朋子 | 空 | 201707 |
夕映の桜が重くなりにけり | 田代貞香 | 空 | 201707 |
かの桜夢の中までふぶきけり | 山田正子 | 空 | 201707 |
薄明に仄仄白き桜かな | 中村弘 | 万象 | 201708 |
その沖の遠流の島や山ざくら | 藤生不二男 | 六花 | 201708 |
庭に出て桜の開花宣言す | 志方章子 | 六花 | 201708 |
桜つてピンクじやないのと子に聞かる | 志方章子 | 六花 | 201708 |
起きしなの雨となりたる桜かな | 田代民子 | 空 | 201708 |
散るさくら一心に浴び六地蔵 | 田代民子 | 空 | 201708 |
梵鐘のひびきにさくら散るよ散る | 玉置かよ子 | 雨月 | 201708 |
桜咲く御料馬場まで二里の道 | 林陽子 | 万象 | 201709 |
癩の火葬場の黒煙突が櫻抽く | 石川桂郎 | 風土 | 201709 |
千年の松の色添ふ桜かな | 橋本くに彦 | ホトトギス | 201709 |
地震越えてこその桜と思ひけり | 岩岡中正 | ホトトギス | 201709 |
水色の空に触れたる峰桜 | 山田閏子 | ホトトギス | 201709 |
風に閉づ東寺の桜絵巻かな | 藤井啓子 | ホトトギス | 201709 |
千年も待てば私も大桜 | 柴田佐知子 | 空 | 201709 |
返事待つとき全山の桜消ゆ | 柴田佐知子 | 空 | 201709 |
この桜人の心の中へ散る | 後藤比奈夫 | ホトトギス | 201710 |
一言で終ふる挨拶若桜 | 近藤真啓 | 春燈 | 201712 |
くれなゐの空のさざなみ滝ざくら | 神蔵器 | 風土 | 201712 |
満開のさくら樹液の熱からむ | 楠原幹子 | 沖 | 201801 |
桜 →47 |
2023年3月23日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。